大阪の空の玄関は、大阪国際空港、通称伊丹空港です。最近は国際空港の地位を関西国際空港に譲ったかに見えますが、どうしてどうして、まだまだ健在でっせ。頑張っちょるで~。
大阪国際空港からは大阪モノレールが便利です。蛍池で阪急宝塚線に乗り換えて大阪の中心地・梅田までを僅か25分で結びます。
>> 関連記事はコチラ
この機会に大阪モノレールの月刊フリーペーパー 『OSAKA モノレールプレス』8月号に掲載されている大阪国際空港の情報を少し紹介してみたいと思います。
>> 関連記事はコチラ
この機会に大阪モノレールの月刊フリーペーパー 『OSAKA モノレールプレス』8月号に掲載されている大阪国際空港の情報を少し紹介してみたいと思います。
大阪国際空港発の国内線路線別年間旅客数は、
1位:東京 647万人
2位:仙台 114万人
3位:鹿児島 103万人
4位:福岡 92万人
5位:新千歳 73万人
6位:熊本 71万人
7位:宮崎 67万人
8位:松山 65万人
9位:那覇 61万人
10位:長崎 53万人
となっています。
半分弱が東京便ですが、2位の仙台が目を引きます。2位以下を見ると東日本よりも圧倒的に西日本への移動が多く、東日本からのランクインは仙台と新千歳の2箇所のみです。
北陸方面へはJR西日本が健闘しているからか、また青森や秋田方面との交流は以外に少ないのでしょうか。
1位:東京 647万人
2位:仙台 114万人
3位:鹿児島 103万人
4位:福岡 92万人
5位:新千歳 73万人
6位:熊本 71万人
7位:宮崎 67万人
8位:松山 65万人
9位:那覇 61万人
10位:長崎 53万人
となっています。
半分弱が東京便ですが、2位の仙台が目を引きます。2位以下を見ると東日本よりも圧倒的に西日本への移動が多く、東日本からのランクインは仙台と新千歳の2箇所のみです。
北陸方面へはJR西日本が健闘しているからか、また青森や秋田方面との交流は以外に少ないのでしょうか。
続いて、大阪国際空港のお土産売れ筋ランキングは、
1位:蓬莱の豚まん
2位:赤福
3位:おたべ
4位:点天の餃子
5位:ケーニヒス・クローネ
6位:喜八洲のみたらし団子
7位:みたらし小餅
8位:神戸プリン
9位:大阪フロマージュ
10位:水茄子
となっていますが、思わずうなずく庶民の味が健闘していますが、ここでも出張サラリーマンの友・蓬莱の豚まんが支持を集めています。
1位:蓬莱の豚まん
2位:赤福
3位:おたべ
4位:点天の餃子
5位:ケーニヒス・クローネ
6位:喜八洲のみたらし団子
7位:みたらし小餅
8位:神戸プリン
9位:大阪フロマージュ
10位:水茄子
となっていますが、思わずうなずく庶民の味が健闘していますが、ここでも出張サラリーマンの友・蓬莱の豚まんが支持を集めています。
ANAの到着ロビーを出たところ南ターミナル1階の一番端に蓬莱の売店と中華レストランがあります。朝の8時頃から営業していますが豚まんの販売は8時30分頃からになる様です。今回は朝がゆをいただきましたが、朝早い便で到着した後の中華粥が慌しい出張のホッとするひと時を演出してくれます。
蓬莱さんに感謝を込めて、お店の様子を携帯カメラでパチリ。
歴史ある大阪国際空港は、来れば来るほど、その奥深さを感じます。そして大阪国際空港の便利な足・大阪モノレール、そのモノレールの駅で無料配布されている月刊フリーペーパー 『OSAKA モノレールプレス』。
このそれぞれのつながり・絆が出張の楽しさを演出します。
このそれぞれのつながり・絆が出張の楽しさを演出します。
ここで一句、
大阪では、何は無くとも、大阪空港(字余り)
大阪では、何は無くとも、大阪空港(字余り)