先日、育児休業給付金の申請書類を作成していたら、「あれ、事業主の記名押印欄がないぞ・・・」と気づく。



 「休業者の署名捺印も事前に同意書をもらうことで省略できるようになったし、ついに会社印も省略できるようになったのか?そりゃ楽でいいけど、そんなことある?」なんてことを真面目に考えていたのです。

 ・・・。

 やはりそんなわけもなく、裏面に欄が移っただけなのでありました。


 

用紙に「2020.3」とありますから、つい最近、用紙が切り替わったようですね。


 余談ですが、個人番号(マイナンバー)が登録されているかどうか、用紙に印字されるようになりましたね。

これは少し前から変更されていました。

 最近、「Foltid」というフリーソフトを使い始めました。

 あるフォルダにあるファイルを、ファイル名についての条件を設定して、指定のフォルダに自動的に移動してくれるというフリーソフトです。

 ソフトの説明については、ネット上にたくさんの記事がありますので、そちらを参照ください。


 かなり便利なソフトなのですが、使っているうちに、うまく移動されない条件がありました



 例をあげると、「就労証明書」という言葉が入っているPDFファイルを移動させようとして、「ファイル条件」に「*就労証明書*.pdf」と設定しました。これがうまく動きません。

 別の例だと、「*アマゾン*」もうまく動きませんでした。



 いろいろと試してみましたが、根本原因はわからないものの、指定した文字列の「最後の文字」を削除するとうまくいくことがわかりました。

 前述の例でいくと、「*就労証明*.pdf」「*アマゾ*」にするとうまくいったということです。


※最後の文字だけに原因があるのではないようです。その前にある文字列との関係にも原因があるように感じますが、詳しくないのでわかりません。とりあえず「『ファイル条件』で指定した最後の文字を削除する」ということで、運用上なんとかなっています。



 もし同じような症状が出ている方がいたら、最後の文字を削ることを試してみてください。
 

  ここで紹介するのは、タニタのキッチンタイマーではありません。
  「やわらか実験室」さん作成のフリーソフトです。

 

 




 使用感は、とにかく手軽で良いです。
 マウスのホイールで時間設定が素早くできます。

 「exe起動 → ホイールぐりぐり → 左クリック」でカウントダウンが始められます。


 また、exeのショートカットを作成し、いろいろな引数を使えるのもいい。
 たとえば、起動直後に5分カウントを最前面表示で開始、ということもできます。

 大満足です。しばらくこれを使います。

<リンク>
●やわらか実験室 - ぴよぴよタイマー
https://sites.google.com/view/yawaraka-labo/PiyoPiyoTimer