先日、個人番号カード(マイナンバーカード)を受け取りに行ってきました。

 私は運転免許も、住基カードも、パスポートも持っていないので、これで身分証明書ができました。よかったよかった。

 私自身はマイナンバー制度には反対ではありませんが、職場の同僚の話を聞くと否定的なコメントしか出てきません。「国にすべてを知られるようになるのは嫌だ」という考えを持っている人が多いように思います。特に預金口座と関連付けるという報道に拒否反応を示す人が多かったですね。

 そして、制度自体の理解も進んでいないのでしょう。「マイナンバーなんか申請すらしてないよ」というコメントからもそれは伺えます。
 マイナンバーの申請、とは何でしょうか(まぁ、カードのことを言っているのは自明の理ですが)。
 


 受け取りにかかった所要時間は10分程度でした(平日午前、他に待つ住民はいなかったので待ち時間は考慮してません)。

 おそらく私はスムーズにいった方だと思うので、もう少し時間はかかるかもしれません。
 でも15分くらいあれば大丈夫でしょう。

 

 私は平日に休暇を取って受け取りに行きましたが、役所によっては休日に臨時窓口を作っている場合があります。HPなどで確認してみるとよいでしょう。
 


 交付されたカードは透明なビニールケースに入っています(思ったよりチープ...)。
 部分的にマスキングされており、容易に見えてはいけない(見せてはいけない)ところが隠れるようになっています。

 

 このケースですが、ちょっと前に「QRコードがマスキングされていない」ということで話題になりましたね。実際に携帯電話のQRコードリーダーで読んでみたところ、まさに私の個人番号(マイナンバー)が表示されました(やったことがない人は試してみよう!でも他人に見せてはいけません!)。

 このQRコード問題については総務省も公式にコメントを発表しています。ケースを作り直す予定は無さそうですが、どうなるでしょうか。
 


 個人番号カードの普及率が悪いというニュースがありました。
 「制度への不信感」が主な原因であると感じさせる記事でしたが、確かに私の同僚の反応を見てもうなずけます。

 

 

 

 今回自分でカードを受け取りに行って考えてしまいましたが、不信感とかの前に、機能的に限界があるのではないかと思います。

 自治体によっても異なるかもしれませんが、顔認証システムや各種パスワードを設定する端末は一つしかないようでした。つまり、書類の手続きは窓口の数だけ同時進行できますが、顔認証やパスワードの設定の段階に行けば一人ずつしかできないわけです。
 

 住民全員に個人番号カードを交付しようとしたら、どれくらいの期間が必要でしょうか。
 非常に単純な計算のやり方をしてしまいますが、1人10分として、1時間に6人、1日でせいぜい50人。
 私の住んでいるところは住民が7万人台ですが、仮に7万人として、1400日必要。
 平日しか稼働しないと考えると、住民全員に交付するとしたら4年以上必要?
 流れが効率化されて所要時間が半分(5分)になったとしても2年以上必要?

(※間違っていたらごめんなさい。もしかしたら端末が複数あるのかもしれないし、顔認証も目視で明らかに同一性が確認できればシステムを使わなくてもいいようですので、もっと多くの人数を処理できるのかもしれません。)


 普及率は低調かもしれませんが、自治体の交付実働部隊からしたら、申請が多くなりすぎても困るでしょうね。

 ゲームボーイカラー&ゲームボーイ共通ソフト『名探偵コナン 呪われた航路』(バンプレスト、2001)の攻略チャートを掲載します。

 ここではクリアスピードのみを考えたチャートを掲載します(まだ無駄があるかもしれません)。


 

 

 

 

 

 
  

※【】内は場所です。マップは上記の画像を参考にしてください(小さくて申し訳ありません...)。
※《考える》は、スタートボタンを押してキーワードを選んで考える操作です。
 

【前部甲板】
 蘭と話す
  ・うん ほしいね
  ・うん しってるよ
【船尾デッキ】
 オンディーヌ(占い師)と話す
  ・カードの選択はどれでも良い
【船首】
 後藤(船医、白衣姿の女性)と話す
【プール】
 園子と話す
  ・うん しってるよ
《考える》
 「もうひとりのたんてい」
【前部甲板】
 自動イベント
【左舷舷側キャビン】
 自動イベント

 


【Cデッキ階段】
 自動イベント
【シアター・マリエル】
 バラのポスター(マップ右奥の壁にある)を調べる
【Aデッキ ホール】
 ライオンの噴水を調べる
 その後、適当に移動してマップを切り替える(マップの切り替え回数によってゲーム内時間が進むため。おすすめはAデッキホールとエントランスホールを繋ぐ階段。右ボタンを押し続けるだけで済む)。
 やがて、案内の放送が流れる
【エントランスホール】
 大ホール入口の男性に話しかける

 

 


【大ホール2】
 川崎(茶髪の女性)に話しかける
【大ホール1】
 スペードブラザーズ(ステージ下手端にいる2人組)と話す
【大ホール3】
 ピーター(赤いドレスの女性と向き合っている、金髪の外国人男性)と話す
【ツアー事務室】
 三本松と話す
【大ホール4】
 和田(マップ中央で黒い服を着た、左を向いている男性)と話す
【大ホール2】
 自動イベント
 


 部屋を出る(KNIGHTのカードを発見)
【左舷舷側キャビン】
 川崎と話す
  ・うん きかせて
【図書室】
 右奥の書棚を調べる
《考える》
 「KNIGHTのカード」
  ・バラのはなのポスターだとおもう
【シアター・マリエル】
 バラのポスターを調べる
【図書室】
 右奥の書棚を調べる
【大ホール4】
 ピアノ左の女性と話す
《考える》
 「PALACEのカード」
  ・ピアノだとおもう
 ピアノを調べる(鍵盤部分を向いてA)
【図書室】
 右奥の書棚を調べる
【オーシャン・レディ】
 入ってすぐの棚の、右の棚を調べる(WITCH CRAFTというブランドを発見)
《考える》
 「WITCHのカード」
  ・ふくのブランドだとおもう
 もう一度、同じ棚を調べる
【図書室】
 右奥の書棚を調べる
 和田と話す(この場面では図書室内にいる)
  ・はなしをきく
《考える》
 「DRAGONのカード」
  ・ライオンのふんすいだとおもう
【Aデッキ ホール】
 ライオンの噴水を調べる
【図書室】
 右奥の書棚を調べる
《考える》
 「CHURCHのカード」
【ツアー事務室】
 三本松と話す
【エントランスホール】
 大時計を調べる
  ・ここでしょうごをまつ
 


 らんねえちゃんといこう
【図書室】
 右奥の書棚を調べる
【船尾デッキ】
 ミホと話す
【ブリッジ】
 自動イベント
《考える》
 「WHEELのカード」
【カジノ】
 ルーレット(マップ下方のテーブルのルーレットを左側からA)を調べる
【図書室】
 右奥の書棚を調べる
《考える》
 「LAKEのカード」
【左舷舷側キャビン】
 川崎と話す
【図書室】
 右奥の書棚を調べる
《考える》
 「LAKEのカード」
【プール】
 プールを調べる(下辺でA、コートのマップからAを押してもダメ)
 


【Cデッキ階段】
 自動イベント
【第3倉庫】
 死体を調べる
  ・はんこうのしゅだん
  ・もうじゅうぶんだ
 金庫(奥の壁中央)を調べる
 フォークリフトを調べる
【第2倉庫】
 ロープ(第3倉庫入口の左側にかかっている)を調べる
【第3倉庫】
 小五郎に6回話す
 


【ブリッジ】
 浦富(部屋の中央、色のついた上着を着ている)と話す
  ・じけんについてきかせて
   ・ゆうべはどこにいたの?
   ・せんちょうについておしえて
  ・「かくしきんこ」について
  ・どうもありがとう
【無線室】
 弓浜(小五郎と向かい合っている左側の男性)と話す
  ・じけんについてきかせて
   ・ゆうべはどこにいたの?
   ・せんちょうについておしえて
  ・ゆうべのディナーについて
  ・どうもありがとう
【客室2】
 大篠津と話す
  ・じけんについてきかせて
   ・ゆうべはどこにいたの?
   ・せんちょうについておしえて
  ・ミホちゃんは?
  ・どうもありがとう

 

【大ホール1】
 川崎と話す
  ・じけんについてきかせて
   ・ゆうべはどこにいたの?
   ・せんちょうについておしえて
  ・ネックレスについて
  ・どうもありがとう
 和田と話す
  ・じけんについてきかせて
   ・ゆうべはどこにいたの?
   ・せんちょうについておしえて
  ・ふねのしりょうって?
  ・どうもありがとう
【大ホール3】
 三本松と話す
  ・じけんについてきかせて
   ・ゆうべはどこにいたの?
   ・せんちょうについておしえて
  ・からだはだいじょうぶ?
  ・どうもありがとう
【大ホール4】
 スペード兄弟と話す
  ・じけんについてきかせて
   ・ゆうべはどこにいたの?
   ・せんちょうについておしえて
  ・どうもありがとう
【カジノ】
 女性(左奥の赤いドレス)と話す
【医務室】
 後藤と話す
  ・じけんについてきかせて
   ・ゆうべはどこにいたの?
   ・けんしょうけっかについて
   ・せんちょうについておしえて
  ・どうもありがとう
【図書室】
 一番左の書棚を調べる
【カジノ】
 ピーターと話す
  ・じけんについてきかせて
   ・ゆうべはどこにいたの?
   ・せんちょうについておしえて
  ・どうもありがとう
【Dデッキ階段】
 警備員(第1倉庫入口上の白い制服の男性)と話す
  ・そうこのはいちについて
  ・ゆうべのみまわりは?
  ・どうもありがとう
【第3倉庫】
 フォークリフト横の作業員と話す
  ・みつけたときのことをきかせて
  ・フォークリフトについて
  ・どうもありがとう
 金庫を調べる
  ・いれてみる(「19791224」と入力する)
《考える》
 「かんけいしゃリスト」
  ・チェックしておこう
 「じけんのながれ」
  ・せいりする
 「こうかいにっし」
【無線室】
 自動イベント
 


 ベッド横の船員と話す
 テーブル上のカードを調べる
【客室4】
 蘭にパートナーチェンジ
【大ホール1】
 左の(川崎が座っている)テーブル上の書類を調べる
【大ホール2】
 三本松の前のテーブル上の書類を調べる
 三本松と話す
  ・ゆみはまのカードについて
  ・どうもありがとう
【医務室】
 大篠津と話す
【図書室】
 左から2つ目の書棚を調べる
【カジノ】
 ピーターと話す
《考える》
 「こうかいにっし」
 「20ねんまえのじこ」
【大ホール2】
 三本松と話す
  ・ゆうべのわだについて
   ・なにかかわったことは?
   ・ねむったじかんについて
  ・どうもありがとう
《考える》
 「せかいどけい」
【ツアー事務室】
 ゴミ箱(部屋の左奥)を調べる
【大ホール1】
 川崎と話す
【第3倉庫】
 死体を調べる
《考える》
 「STORMのカード」
 「ロープ」
 「フォークリフト」
 「くびのロープのあと」
 「いぐすりのふくろ」
【第2倉庫】
 自動イベント(第3倉庫から出ただけではダメ。一度第1倉庫のマップへ戻ってから、第2倉庫に入るとイベントが進む)
 


 ・わだ
 


 チャートは以上です。パートナーをチェンジするなどして他にもいろいろなイベントが発生するようなのですが、その辺は無視しています。
 

 動画も作成しました。


 『からくり寺院殺人事件』『奇岩島秘宝伝説』と比べて、次のような違いがあるようです。

 

・「コンフィグ(メッセージスピード)」システムの廃止
 変わるシステムとして、Bボタンを押すことにより、会話をMAX速度で進めることができるようになっています。Bボタンを押し続けるという肉体的動作を必要とするのが難点ですが、ゆっくり見たい場面ではBボタンを離してじっくりセリフを読むということが容易にできるようになったのは良点です。


・スキップモードの追加
 一度クリアしたファイルを選択すると、スキップモードで最初から始めることができます。
 章の変わるタイミングなど、数分会話が続くような場面の前で、スキップするかどうかの選択肢が出ます。ここでスキップをするとそのイベントを省略できます。


・クリア後のプレイ評価は示されない
 前作の探偵度ランクのような評価は表示されません。


・実際の時間は計測されない
 前作までは実際のプレイ時間の計測が行われていました(クリア時の評価にも「プレイ時間」項目があった)が、今作ではその機能はないようです。
 ただし、マップの切り替えの回数で、ゲーム中の時間が進行する場面があります。

  伊藤元重『東大名物教授がゼミで教えている人生で大切なこと』(東洋経済新報社、2014)には、「競争が激しいときに、企業が生き残る方法は三つしかありません」(p101)として、次の3つがあげられています。

(1)もっとがんばる

(2)競争相手を消滅させる

(3)差別化



 非常に腑に落ちる表現で、目から鱗でした。なるほど生き残りのために企業が行っている方策は、すべてどれかに当てはめることができます。企業のみならず、個人が直面するあらゆる競争にあてはめることも可能でしょう。



 伊藤元重さんは、経済学の研究者ですが、本書は経済学の本ではありません。ビジネス書・自己啓発書といっていいでしょう。

 とても読みやすい書籍でした。