小2息子。

生まれてこのかた、母子分離がとても難しく、父親と2人だけで出かけたこともない(夫がうまく何かで釣って出かけるとかそういう努力をしないこともあるムキー)。


療育園は最初短めで慣らしてから大丈夫になりホッとした。でも療育園の時間以外は常に私と一緒。


小学校に入って環境が変わり、心配したけど、学校にいる間は私と離れて大丈夫になった照れ


でも前にも書いたけれど、学校だけで疲れてしまうのか、学校へ迎えに来てくれる放課後デイは、行きたくなくなり、うちの車で送迎したりもしたけど、とうとう車から降りないとか、デイの入り口から入らないとかになって、結果的に2年生の半分くらいで、そのデイは辞めることになったえーん


息子のことは大好きで、可愛い時は本当に可愛いけど、(憎たらしい時は憎たらしい)1人になる時間もほしい。ちょっと預けるところがほしい。

うちから往復3分もかからないゴミ出しの時も家で待っているのがいやで、それならばと一緒にごみ捨てに行ってる。


それがこの前の日曜日、一緒に買い物に行こうとしたら、「留守番してる!」と息子。留守番の意味分かってるのかな??と半信半疑の私。家でYouTubeなど見ていたいみたい。でも家に1人で残すって心配キョロキョロ

でもやる気になったことだしちょっとチャレンジしてみてもいいかしら。

「ピンポンて、誰か来ても出ないよ」(たとえ誰かが来ても対応できない)と言い聞かせ、時間の目安になるように60分以内で帰ってくると示すためにタイマーを60分かけて、一番近くのスーパーへ私1人で出かけた。

買い物最小限にして、急いで帰る。

30分ちょっとで家に帰って、留守番できたこと褒めたけれど、やっぱり1人で留守番て、こちらが心配しすぎて、買いものも落ち着かないのし、なにかあるといけないからあまりしないほうがよいなと思った。


この体験を踏まえ、旦那が休みの日に私が買い物に行く時に「お父さんと留守番だよ」と私が言ったら、同意したので、買い物に1人で出かけた。この日は旦那と留守番なので、安心。


こんなこと初めてウインク

旦那と留守番ができるということでちょっと気が楽になった。


手放しで喜べないのは、私と離れても平気になると、こもってしまって出不精になりはしないかということ。今までは、多少行きたくなくても私が出かける時は出かけていたから。