臨機応変という言葉を知ってほしい!!

小2息子。
小2の3学期ももうすぐ終わり。
来週末で給食終了。
再来週は月曜日が卒業式で、6年生以外は自宅学習。火曜日春分の日で休み。水木午前授業。金曜日終業式。
で春休み突入。
できるだけ、元気に学校へ通ってほしい。

と、思っていたら、
息子が学校へ行っている今日の昼過ぎ、担任の先生から電話がかかってきて、「息子さん熱があるので迎えに来てください」と。
朝は元気だったのにガーン

歩けないと困るので、特別に、家の車で迎えに行く。
学校に着いたら、保健室で寝ているとのこと。保健室に行ったらベッドで寝ていた。
こんなこと初めて。
よほど具合わるいのだな。
と思って、息子起きてから車で帰宅した。

家に着いてもぐったり気味。体温を何回も測る。37.5から38.5度の間。
小児科受診するも症状出たばかりだとインフルの検査できないと言われ、明日の土曜日も熱があったら受診してインフルの検査をすることに。解熱剤は昨年末処方されて使わなかったのがあると伝えたらそれを使ってよいということで、今回は処方薬なし。
おやつ、夕食も食欲はある。
夕食後にアレルギーの薬と解熱剤を飲んでもらった。まだ顔が真っ赤で、熱は38.8度。
インフルエンザの可能性が高そうだなと私は思った。

ここでタイトル。今年に入ったくらいから、夕方に散歩するのが、息子のルーティン。今日も散歩したいと訴える。散歩と言っても15分くらい決まった道を歩く。車から目立ちやすいように懐中電灯をつけて歩く。
さすがに熱が出たら無理でしょ。
「熱があるから行かないよ」と私。
息子「行きたい。行きたい。」と私の足を蹴ってくる。顔は泣きそう。
そんな歩く元気あるならちょっと行ってみるかと思って「じゃあ行こう」と私。特に店に入る訳じゃないし、人通りもほぼないので行った。そんな楽しがってる風もないけど、
本人は決まったことをしないと気が済まないのだえーん

で夜寝る前のルーティンの腹筋10回や読み聞かせ等も絶対やりたがるって思っていたら、寝床に行ったら「腹筋やる」って息子言いながら寝てた。
限界きたんだな。熱と眠気がルーティンに勝ったチュー