リハビリ6ヶ月目に入って、出来るようになった事をまとめてみる。


右手で箸を使える。

最初は右手でご飯食べるのに時間がかかってたけど、今では普通にご飯は食べれる。お寿司も掴めるようになった。(最初お寿司は右手で箸で掴めなかった)


右手でナイフフォークが使える

最初はナイフやフォークが難関だったけど、普通にナイフで肉も切れるように。普通にフォークでスパゲッティを巻いて食べる事も可能になった。

(徐々に回復して、普通に食べれるようになるまで時間はかかったと思う。)


右手で包丁を使って料理が出来る。

ナイフが上手く使えるようになったので、包丁をチャレンジ。最初はネギとか茄子とか柔らかいものをちょっとだけチャレンジ。少しずつ様子や自分の状態をみて包丁触る頻度を上げていった。

まだ疲れやすいので、それは次の課題です。

じゃがいもの皮剥きはまだ出来ない状態。


お医者さんに包丁使えるようになった!と報告したら、まだ早くない???と。

回復スピードが凄い早いと言われた!


右手で爪切りで爪を切れる。

最初は爪を切るというのが、難しくて。爪切りで押し切るというのが出来なかったけど、洗濯バサミのリハビリの成果か爪が切れるように。(と言っても上手く力が入らないと、苦労する事も。親指の爪とかめっちゃ必死です。全然今まで通りとはいきませんが。)


右手でペットボトルのキャップを開けれる

ペットボトルのキャップは右手で押さえて、左手で回転させるだったのが、何とか右手で回せるようになってきた!


という事で生活する上で困っている事、出来るようになりたいことはとりあえずは何とかクリア出来るようになってきたニコニコ


後はリハビリを継続して、持久力を上げるしかない。


今残ってる課題。

手首の柔軟性!!

ドライヤーを右手で持つ事は可能でも、手首を動かしてドライヤーを上下に動かし髪を乾かすというのが難しい。


字を書く際、手首ではなくひじを使って書く癖がある。ぐりぐりぐりぐりって間違えた時に文字を消す動きが出来ない。


気づいたら、手首が上手く動かせない。

そぅ言えば、自宅リハビリでも手首の運動はしてなかったな。。と思い、次の目標は手首の柔軟性に決定しました。