東京都立西高校の、2025年度推薦に基づく選抜(推薦入試)の試験内容をお伝えします。 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 東京都立西高校の、2025年度推薦に基づく選抜(推薦入試)の試験内容をお伝えします。

帰国子女受験.comの齊藤です。

慶應湘南藤沢高校(SFC)の、2025年度帰国生入試の合格発表が2月13日(木)にありました。

スカイプレッスン受講生、慶應湘南藤沢高校(SFC)に7名も合格です!



担当は、札幌医科大学の小林先生です。

小林先生はイギリス出身の帰国生です。

理系ですが、文系科目の指導、特に国語の指導が得意です。

小学校編入試験から高校受験まで、幅広く指導ができます。

授業がわかりやすく、対応が丁寧なので、生徒さんから絶大な人気があるんですよ。

さて今回は、東京都立西高校の、2025年度推薦に基づく選抜(推薦入試)の試験内容をお伝えします。

2025年1月26日(日)と27日(月)に行われた内容です。

合格した生徒さんに教えてもらったんですよ。^^

東京都立西高校の2025年度推薦に基づく選抜(推薦入試)の試験内容

1月26日(日)

1、作文(50分 600字以内)

テーマ


次の言葉について、あなたが感じ、考えたことを述べなさい。

「考えよ。語れ。行え。」3つの動詞を、じぶんがどれだけ新しく、ゆたかに生きられるかどうか。(長田弘)

2、集団討論(資料を読み取り、意見をまとめる時間5分間、6人グループは30分間)

テーマ


これはある医学部の論説文のお題である

「私は高校生の教師として高校生の生徒とともに稲刈り体験をしに行った。その際お礼にと農家の方からおにぎりをもらったが、生徒たちは知らない人が握ったおにぎりは食べられないとほとんどの人は食べなかった。この時あなたは農家と生徒に何と言うべきか」

このお題の意図を踏まえて、自由に討論しなさい

※2025年度推薦入試では、グラフ等はありませんでした。

1月27日(月)

3、受験生面接試験(20分程度)


・これまでの海外在留歴を教えてください。

・東京都立西高校で関心のある行事を教えてください。

・西高校の『記念祭』では具体的に何をやりたいですか?

・『記念祭』では自由にやってよいですが、制限なくやりたいようにやって良いというわけではありません。これについてどう思いますか?

・東京都立西高校の体験学習の中で1番取り組みたいことを教えてください。

・自己PRカードの「志望理由について」から2つ質問。

・自己PRカードの「高校卒業後の進路について」から3つ質問。

・東京都立国立高校ではなく、西高校を志望する理由を教えてください。

東京都立高校の推薦入試は、帰国生も受験することができます。

まず、東京都立西高校の推薦入試の試験科目についてです。


東京都立西高校推薦入試試験科目(合計900点満点)



・調査書(9教科の5段階評定の素点): 360点満点

・個人面接試験・集団討論: 240点満点(それぞれ120点満点ずつ)

・小論文試験: 300点満点

東京都立高校の推薦入試は各高校によって配点が違います。

次に、東京都立西高校と日比谷高校や国立高校の推薦入試を比較してみましょう。

東京都立西高校、国立高校、日比谷高校の推薦入試の試験科目の配点の比較

東京都立西高校の推薦入試の試験科目の配点

・調査書 360点満点、個人面接試験・集団討論 240点満点、小論文試験 300点満点

※当日の試験の配点の割合 60%

東京都立国立高校の推薦入試の試験科目の配点


・調査書 450点満点、個人面接試験 150点満点、小論文試験 300点満点

当日の試験の配点の割合 50%

東京都立日比谷高校の推薦入試の試験科目の配点


・調査書 450点満点、個人面接試験・集団討論 200点満点、小論文試験 250点満点

※当日の試験の配点の割合 50%

都立西高校の推薦入試は、自己PR型入試の試験科目である小論文(エッセイ)と面接試験の配点が大きいのが特徴です。

ですから、活動実績(学校の成績、語学資格、校内活動、課外活動、考え方など)の中で、校内活動、課外活動、考え方が充実している帰国生は、西高校の推薦入試に向いていると言えます。


最後に、推薦入試の個人面接試験についてです。

個人面接試験は自己PRカードに基づいて行われます。

自己PRカード



1、志望理由について(250字前後)

2、中学校生活の中で得たこと(250字前後)

3、高等学校卒業後の進路について(250字前後)

実は、推薦入試の自己PRカードは、帰国子女枠入試の自己PRカードとまったく同じ内容なんです。

お気付きでしたか?

ですから、帰国子女枠入試の自己PRカードと同じように、推薦入試の自己PRを作成すると良いですよ。

帰国子女枠入試の自己PRカードの正しい書き方をこちらで説明しているので参考にしてみてくださいね。


西高校の推薦入試を受験する帰国生のみなさん、小論文対策と個人面接試験・集団討論対策をバッチリ行ってくださいね。

【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。


また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。

お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

今回は、東京都立西高校の、2025年度推薦に基づく選抜(推薦入試)の小論文の書き方についてお伝えします。

メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。

6月20日(金)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。

では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

・海外駐在員専用スカイプコンサル

・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

・編入試験対策、3か月レッスンサービス

・帰国子女枠入試、面接練習サービス

・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』

大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。