帰国子女受験.comの齊藤です。
関西学院千里国際中学の、2025年度帰国生入試(1月入試)の合格発表が1月8日(水)にありました。
スカイプレッスン受講生、関西学院千里国際中学に2名合格です!
担当は、九州大学工学部の内村先生です。

内村先生は国数英理社5教科の指導が可能です。
理系なので、理数科目の指導はもちろん得意なのですが、エッセイを教えるのも上手です。
特に現地校やインターに通う生徒さんから、エッセイの指導の評判が良いんですよ。
さて今回は、成蹊小学校国際学級の、2025年度帰国子女枠小学4年4月編入試験内容をお伝えします。
2025年3月1日(土)に行われた内容です。
合格した生徒さんが教えてくれたんですよ。^^
1、能力検査(30分ぐらい)
・図形の問題(折ってある三角を開いたら、どの形になるかを選ぶ)
・仲間はずれ探し
※最初に2問くらい練習できる時間があり、その後本番のテストをする流れでした。
※齊藤先生から送っていただいたサンプル問題と似ていたようです
2、国語と算数(60分間)
大問1、説明文の読解: 6~8問
・書き抜き問題、4択問題、初めの五字を書き抜きなさい、四角に当てはまる文字を書き抜きなさい
大問2、漢字の問題: 10問
・読み書きがそれぞれ4問ずつ出題: 書き取りは「あおば 青葉」「きかん 期間」など、読み取りは「畑作」など
・書き順の問題も2問出題: 「右」、「式」、「量」など
大問3、慣用句の問題、ひらがなをカタカナに直す問題: 6問
・慣用句の意味を選択肢から選ぶ問題が3問: 「手を焼く」など
・カタカナに直す問題が3問: 「さっかーぼーる」など
算数
大問1、計算問題: 8問
・たし算(3桁+3桁)、ひき算(3桁―3桁)、かけ算(3桁×2桁)、わり算(3桁÷1桁、3桁÷2桁)など
大問2、はかりのメモリの読み取る問題: 2問
大問3、単位変換の問題: 4問
・重さ(kgをgに変える)、長さ(kmをmに変える)、時間(分を秒に変える)、かさ(lをdlに変える)
大問4、大きな数に関する問題: 2問
・漢数字を数字に直す、100万は1000を何個集めた数か
大問5、わり算の文章題: 4問
大問6、円に関する問題
・縦横の長さが示されている箱があり、その中に隙間なく入った球の半径を求める
3、集団検査
・その1、大人と子どものどちらが良いか
・その2、好きなものは先に食べるか後に食べるか
集団検査の流れ
・まず、4つのグループに分けられて、自分たちのグループの立場(大人か子どもか、好きなものは先に食べるか後に食べるか)を先生から指定されたそうです。
※3人グループが4組できていたので、合計12人の受験生がいました。
※誰かが自己紹介始めて、その後の受験生も自己紹介をする流れになったと思いますが、「自己紹介から始めてください」という指示はありませんでした。
・次に、それぞれのグループでディスカッションをして意見をまとめました。
・その後、各グループの代表者が意見を発表しました。(発表者の決め方は子ども達に任されたそうです。じゃんけんで決めました)
・「その1、大人と子どものどちらが良いか」のディスカッションが終わった後は、グループのメンバーを変えて、「その2、好きなものは先に食べるか後に食べるか」についてディスカッションをしました。
※齊藤先生のアドバイス通り、「前提」を決めると上手くいきました
4、運動能力検査(2種類)
・4色のコーンがあり、指定された色のコーンを触って、戻ってくる
・壁にボールを当てて1バウンドでキャッチをする(2回練習をした後に、本番を8回)
※男子と女子では壁までの距離が違っていたそうです。男子は2メートルぐらい、女子は2メールよりも短い距離だったそうです
5、保護者面接試験(20分間)
・滞在していた国と日本の一番違う部分を教えてください。(お父さん)
・滞在国でお子さんに対して一番気をつけていらしたことを教えてください。(お母さん)
・食に関してはどのように気を使われていましたか?(お母さん)
・海外でお子さんはどのような習い事をしていましたか?(お母さん)
・お子さんが滞在国で身につけたことは何だと思われますか?(お母さん)
・「滞在国でもう少しこれをやっておけば良かった」ということはありますか?(お父さん)
・お子さんが日本の小学校に編入後、困ったことはありましたか?(お父さん)
・日本の小学校に編入されて慣れてきた頃だと思いますが、このタイミングで転校を考えられたのはなぜですか?(お母さん)
・成蹊小学校をお知りになった経緯を教えてください。(お父さん)
・成蹊小学校国際学級を志望する理由を教えてください。(お父さん)
・図形の問題(折ってある三角を開いたら、どの形になるかを選ぶ)
・仲間はずれ探し
※最初に2問くらい練習できる時間があり、その後本番のテストをする流れでした。
※齊藤先生から送っていただいたサンプル問題と似ていたようです
2、国語と算数(60分間)
大問1、説明文の読解: 6~8問
・書き抜き問題、4択問題、初めの五字を書き抜きなさい、四角に当てはまる文字を書き抜きなさい
大問2、漢字の問題: 10問
・読み書きがそれぞれ4問ずつ出題: 書き取りは「あおば 青葉」「きかん 期間」など、読み取りは「畑作」など
・書き順の問題も2問出題: 「右」、「式」、「量」など
大問3、慣用句の問題、ひらがなをカタカナに直す問題: 6問
・慣用句の意味を選択肢から選ぶ問題が3問: 「手を焼く」など
・カタカナに直す問題が3問: 「さっかーぼーる」など
算数
大問1、計算問題: 8問
・たし算(3桁+3桁)、ひき算(3桁―3桁)、かけ算(3桁×2桁)、わり算(3桁÷1桁、3桁÷2桁)など
大問2、はかりのメモリの読み取る問題: 2問
大問3、単位変換の問題: 4問
・重さ(kgをgに変える)、長さ(kmをmに変える)、時間(分を秒に変える)、かさ(lをdlに変える)
大問4、大きな数に関する問題: 2問
・漢数字を数字に直す、100万は1000を何個集めた数か
大問5、わり算の文章題: 4問
大問6、円に関する問題
・縦横の長さが示されている箱があり、その中に隙間なく入った球の半径を求める
3、集団検査
・その1、大人と子どものどちらが良いか
・その2、好きなものは先に食べるか後に食べるか
集団検査の流れ
・まず、4つのグループに分けられて、自分たちのグループの立場(大人か子どもか、好きなものは先に食べるか後に食べるか)を先生から指定されたそうです。
※3人グループが4組できていたので、合計12人の受験生がいました。
※誰かが自己紹介始めて、その後の受験生も自己紹介をする流れになったと思いますが、「自己紹介から始めてください」という指示はありませんでした。
・次に、それぞれのグループでディスカッションをして意見をまとめました。
・その後、各グループの代表者が意見を発表しました。(発表者の決め方は子ども達に任されたそうです。じゃんけんで決めました)
・「その1、大人と子どものどちらが良いか」のディスカッションが終わった後は、グループのメンバーを変えて、「その2、好きなものは先に食べるか後に食べるか」についてディスカッションをしました。
※齊藤先生のアドバイス通り、「前提」を決めると上手くいきました
4、運動能力検査(2種類)
・4色のコーンがあり、指定された色のコーンを触って、戻ってくる
・壁にボールを当てて1バウンドでキャッチをする(2回練習をした後に、本番を8回)
※男子と女子では壁までの距離が違っていたそうです。男子は2メートルぐらい、女子は2メールよりも短い距離だったそうです
5、保護者面接試験(20分間)
・滞在していた国と日本の一番違う部分を教えてください。(お父さん)
・滞在国でお子さんに対して一番気をつけていらしたことを教えてください。(お母さん)
・食に関してはどのように気を使われていましたか?(お母さん)
・海外でお子さんはどのような習い事をしていましたか?(お母さん)
・お子さんが滞在国で身につけたことは何だと思われますか?(お母さん)
・「滞在国でもう少しこれをやっておけば良かった」ということはありますか?(お父さん)
・お子さんが日本の小学校に編入後、困ったことはありましたか?(お父さん)
・日本の小学校に編入されて慣れてきた頃だと思いますが、このタイミングで転校を考えられたのはなぜですか?(お母さん)
・成蹊小学校をお知りになった経緯を教えてください。(お父さん)
・成蹊小学校国際学級を志望する理由を教えてください。(お父さん)
成蹊小学校国際学級の、2025年度帰国子女枠4月編入試験の応募状況です。
・受験者数12名(定員16名): 合格者数9名
9名の合格者のうち、2名がスカイプレッスン生なんですよ。^^
成蹊小学校国際学級の帰国子女枠編入試験は、試験科目が多いです。
成蹊小学校国際学級を受験するみなさんは、バッチリ対策してくださいね。
【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】
もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。
スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。
また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。
お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。
自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。
今回は、白百合学園中学の帰国子女枠入試1回目の試験日が11月末になるため、受験者層が変わる可能性があることについて、お伝えします。
メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。
5月6日(火)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^
今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。
では今日も笑顔の一日を!
●各種サービスはコチラから!
・海外駐在員専用スカイプコンサル
・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習
・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
・編入試験対策、3か月レッスンサービス
・帰国子女枠入試、面接練習サービス
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
・海外駐在員専用スカイプコンサル
・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習
・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
・編入試験対策、3か月レッスンサービス
・帰国子女枠入試、面接練習サービス
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。
芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。