レッスン枠はまもなく満席となります。
帰国子女受験.comの齊藤です。
佼成学園中学の、2025年度帰国子生入試第1回の合格発表が11月25日(月)にありました。
スカイプレッスン受講生、佼成学園中学に3名合格です!
担当は、北海道大学医学部の栗本先生です。

栗本先生は、中国の香港のインターナショナルスクールに通っていたことがあります。
つまり、帰国生です。
英検や英語エッセイ指導が得意ですし、理系ですので、理数科目も得意なんですよ。
さて今回は、成蹊小学校国際学級の、2023年度帰国子女枠小学4年9月編入試験内容をお伝えします。
2024年7月6日(土)に行われた内容です。
合格した生徒さんが教えてくれたんですよ。^^
1、能力検査(60分程度)
・全部で5~7種類ぐらいの問題群が出題されました。
・問題の最初に例題(解説つき)があり、それを解いてから類題問題を数題解いていく形式だったようです。
・問題用紙の上部には、「2分間で解いてください」というような指示書きがあったそうです。
2、国語と算数(60分間)
国語
大問1、説明文の読解問題が6問
・内容は、「マンホールの仕組みについて」
・選択問題が3問、記述問題が3問
大問2、漢字の読み書き問題が8問
・「旅行」、「農家」、「逆転」、「落石」などが出題されました。
大問3、ことわざの問題が5問
・ことわざの意味を選択肢から選ぶ問題: 「石の上にも三年」、「どんぐりの背比べ」、」七転び八起き」などが出題されました。
算数
大問1、計算問題が4問
・たし算(4けた+4けた)、ひき算(4けた-4けた)、かけ算(3けた×2けた)、わり算(3けた÷1けた)
大問2、大きな数に関する問題が3問
・漢数字を数字に直す
・〇〇を1000倍したらいくつになりますか?
大問3、文章題
・7で割るはずだったのが間違って9で割ってしまい、答えは〇であまりは□でした。7で割ったときの答えを求めなさい。
大問4、単位変換の問題
・重さ(kgをgに変える)、長さ(kmをmに変える)、時間(分を秒に変える)など
3、運動能力検査(2種類)
その1: 赤、黄、青、緑の4色のコーンがあり、指示通りに触って、戻ってくる。
・赤→黄→赤→青→赤→緑→赤の順番で走る。
・「最初と最後に戻ってくるときは、必ず赤にさわってください!」、「なるべく早く走ってください」と指示がありました。
・その2: 壁に向かってボールを投げて、ワンバウンドでキャッチする。
・練習を2回してから、本番は8回でした。
・壁までの距離に男女差はありませんでした。
・ボールはサッカーボールより少し小さいサイズの、MIKASAの黄色いゴムボールでした。
4、集団検査(40分)
テーマ1: 遊びに行くならば、海が良いか山が良いか?
テーマ2: 旅行に行くならば、飛行機が良いか新幹線が良いか?
集団検査の流れ
1、紙が8枚、鉛筆が4本、消しゴムが2つ置かれた大きい机に受験生4名が座りました。
2、「テーマはどちらを選んでもOKです。」と先生がおっしゃったそうです。「4名でそれぞれが意見を出し合い、それらについて話し合ってどちらが良いか決め、15分後に意見を発表してください」と指示があったそうです。
3、メモに記録するかどうかは自由だったそうでし。
4、先生に発表する代表者をじゃんけんで決めました。その後、発表内容に対して先生から追加で質問をされて、4名それぞれが答えたそうです。
5、保護者面接試験(15~20分)
・滞在されていた国と日本との一番大きな違いを教えてください。
・滞在国で有名なことや盛んなことを教えてください。
・海外生活で大変だったことを教えてください。
・滞在国で通われていた学校を選ばれた理由を教えてください。
・お子さんの英語力はどのぐらいかを教えてください。
・お子さんが好きなことを教えてください。
・海外生活を経て、お子さんはどのように成長されましたか?
・成蹊を知ったきっかけを教えてください。
・成蹊入学後でどんなことに取り組ませたいですか?
・全部で5~7種類ぐらいの問題群が出題されました。
・問題の最初に例題(解説つき)があり、それを解いてから類題問題を数題解いていく形式だったようです。
・問題用紙の上部には、「2分間で解いてください」というような指示書きがあったそうです。
2、国語と算数(60分間)
国語
大問1、説明文の読解問題が6問
・内容は、「マンホールの仕組みについて」
・選択問題が3問、記述問題が3問
大問2、漢字の読み書き問題が8問
・「旅行」、「農家」、「逆転」、「落石」などが出題されました。
大問3、ことわざの問題が5問
・ことわざの意味を選択肢から選ぶ問題: 「石の上にも三年」、「どんぐりの背比べ」、」七転び八起き」などが出題されました。
算数
大問1、計算問題が4問
・たし算(4けた+4けた)、ひき算(4けた-4けた)、かけ算(3けた×2けた)、わり算(3けた÷1けた)
大問2、大きな数に関する問題が3問
・漢数字を数字に直す
・〇〇を1000倍したらいくつになりますか?
大問3、文章題
・7で割るはずだったのが間違って9で割ってしまい、答えは〇であまりは□でした。7で割ったときの答えを求めなさい。
大問4、単位変換の問題
・重さ(kgをgに変える)、長さ(kmをmに変える)、時間(分を秒に変える)など
3、運動能力検査(2種類)
その1: 赤、黄、青、緑の4色のコーンがあり、指示通りに触って、戻ってくる。
・赤→黄→赤→青→赤→緑→赤の順番で走る。
・「最初と最後に戻ってくるときは、必ず赤にさわってください!」、「なるべく早く走ってください」と指示がありました。
・その2: 壁に向かってボールを投げて、ワンバウンドでキャッチする。
・練習を2回してから、本番は8回でした。
・壁までの距離に男女差はありませんでした。
・ボールはサッカーボールより少し小さいサイズの、MIKASAの黄色いゴムボールでした。
4、集団検査(40分)
テーマ1: 遊びに行くならば、海が良いか山が良いか?
テーマ2: 旅行に行くならば、飛行機が良いか新幹線が良いか?
集団検査の流れ
1、紙が8枚、鉛筆が4本、消しゴムが2つ置かれた大きい机に受験生4名が座りました。
2、「テーマはどちらを選んでもOKです。」と先生がおっしゃったそうです。「4名でそれぞれが意見を出し合い、それらについて話し合ってどちらが良いか決め、15分後に意見を発表してください」と指示があったそうです。
3、メモに記録するかどうかは自由だったそうでし。
4、先生に発表する代表者をじゃんけんで決めました。その後、発表内容に対して先生から追加で質問をされて、4名それぞれが答えたそうです。
5、保護者面接試験(15~20分)
・滞在されていた国と日本との一番大きな違いを教えてください。
・滞在国で有名なことや盛んなことを教えてください。
・海外生活で大変だったことを教えてください。
・滞在国で通われていた学校を選ばれた理由を教えてください。
・お子さんの英語力はどのぐらいかを教えてください。
・お子さんが好きなことを教えてください。
・海外生活を経て、お子さんはどのように成長されましたか?
・成蹊を知ったきっかけを教えてください。
・成蹊入学後でどんなことに取り組ませたいですか?
成蹊小学校国際学級の、2024年度帰国子女枠9月編入試験の応募状況です。
・受験者数4名: 合格者数2名
合格者2名ともスカイプレッスン生だったんですよ。^^
成蹊小学校国際学級を受験するみなさんは、バッチリ対策してくださいね。
【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】
もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。
スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。
また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。
お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。
自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。
今回は、小林聖心中学高校の大学指定校推薦枠についてお伝えします。
メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。
1月10日(金)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^
今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。
では今日も笑顔の一日を!
●各種サービスはコチラから!
・海外駐在員専用スカイプコンサル
・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習
・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
・編入試験対策、3か月レッスンサービス
・帰国子女枠入試、面接練習サービス
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
・海外駐在員専用スカイプコンサル
・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習
・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
・編入試験対策、3か月レッスンサービス
・帰国子女枠入試、面接練習サービス
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。
芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。