関西学院千里国際中学高校の帰国生入試の作文エッセイ対策に、機関誌「アフリカ」が役立ちます。 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 関西学院千里国際中学高校の帰国生入試の作文エッセイ対策に、機関誌「アフリカ」が役立ちます。

帰国子女受験.comの齊藤です。

サレジアン国際世田谷中学インターナショナルAGの、2025年度帰国生入試第2回の合格発表が12月16日(月)にありました。

スカイプレッスン受講生、サレジアン国際世田谷中学インターナショナルAGに合格です!

担当は、北海道大学医学部の紙谷先生です。



紙谷先生は、ドイツのハノーファー、ハイデルベルク、デュッセルドルフに住んでいたことがあります。

つまり帰国生です。

英検1級と独検1級を持っていて、日独英3か国語での作文エッセイ指導ができます。

また、数学を教えるのがとても上手です。


さらに、総合選抜型入試対策も得意なんですよ。

さて今回は、関西学院千里国際中学高校の帰国生入試(帰国子女枠入試)対策について、お伝えします。

関西学院千里国際中学高校では、3種類の帰国子女枠入試を行います。

募集要項を確認してみましょう。

1、関西学院千里国際の試験科目

・帰国子女枠入試試験科目: 願書、作文エッセイ(日本語、または英語 50分)、受験生面接試験(日本語と英語 20分程度)、保護者面接試験(日本語 10分程度)

2、帰国子女枠入試の種類

帰国生入試: 1月と6月に実施


・帰国生の資格を持つすべての学生が対象

海外生入試: 11月に実施

・海外在住の帰国生の資格を持つ学生が対象

帰国生特別入試: 8月と11月と3月に実施

・帰国生の資格を持ち、原則として帰国生・海外生・帰国生筆記入試に間に合わない時期に帰国が決まった学生が対象

3種類の帰国子女枠入試の違いは、受験資格です。

試験科目と合否基準はまったく同じで、願書と作文エッセイと面接試験で合否が決まります。

受験生が苦戦するのは作文エッセイで、テーマが独特なために上手く書けないそうです。


関西学院千里国際の最近の帰国生入試で出題されたエッセイテーマを確認してみましょう。

関西学院千里国際中学高校の、2025年度帰国生1月入試(帰国子女枠入試)

作文エッセイ問題1

“Three things in human life are important. The first is to be kind. The second is to be kind. And the third is to be kind.”- Henry James

「人生で重要なことは三つある。第一に思いやりである。第二に思いやりである。第三に思いやりである」 ヘンリー・ジェイムズ
 
このことについて具体的な例を挙げてあなたの考えを論じなさい。

作文エッセイ問題2

“Raindrops wear away the stone.”- Chinese proverb

「雨垂れ石を穿つ」 中国のことわざ

このことについて具体的な例を挙げてあなたの考えを論じなさい。

関西学院千里国際中学高校の、2025年度海外生入試(帰国子女枠入試)

作文エッセイ問題1

“If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together.” -African Proverb

「早く行きたければ、一人で進め。遠くまで行きたければ、みんなで進め。」アフリカのことわざ

作文エッセイ問題2

“I follow three rules: do the right thing, do the best you can, and always show people you care.” -Lou Holtz

「私には三つのルールがある。正しいことをする、ベストを尽くす、気に掛けていることを常に相手に表す」ルー・ホルツ

関西学院千里国際のエッセイでは、偉人の名言(Quotes of great people)と海外の格言(aphorism)や海外のことわざ(proverb)がテーマになります。

テーマ2つのうち、自分が書きやすい方を選ぶことができるのですが、「偉人の名言」も、「海外の格言と海外のことわざ」も、どちらもあまり馴染みがないですよね。

また、その意味も難しいことが多いです。

関西学院千里国際を受験する帰国生のみなさんは、普段から「偉人の名言」と「海外の格言と海外のことわざ」を見るようにして、意味を確認して、これらでエッセイ対策をしてください。

そこで、関西学院千里国際の帰国子女枠入試に役立つ「海外のことわざ」対策を紹介します。



機関誌「AFRICA」 一般社団法人

この雑誌がとても役立ちます。

この雑誌では、アフリカの政治・経済情勢、また、アフリカの人たちの生活や文化を紹介しています。

これらは、アフリカに住む帰国子女枠入試の願書やエッセイのネタになります。

また、雑誌の裏表紙には毎回「アフリカのことわざ」が紹介されているんです。


「早く行きたければ、一人で進め。遠くまで行きたければ、みんなで進め。」は、岸田元首相が所信表明の際に引用されていましたよね。

実は、機関誌「AFRICA」の2018年度秋号でも紹介されているんですよ。

機関誌「AFRICA」で紹介されてきた過去20年分の「アフリカのことわざ」を紹介しますね。

機関誌「AFRICA」の裏表紙で紹介されてきた「アフリカのことわざ」

2024年度冬号

A person who has no food has some vegetables. (There is nobody who lacks everything.)
食べ物を持っていない人間でも、野菜ぐらいは持っているものだ。(まったく何も持っていない人間は、ありえない。)

2024年度秋号

One who travels without an aim is not like the one who sits without an aim. (Actively is better than doing nothing.)
目的を持たずに旅に出る人は、目的を持たずにただ座っている人とは異なる。(何もしないより、何か行動することは良いことだ。)

2024年度夏号

To run is not necessarily to arrive. ~Swahili proverb
走ることは、必ずしも目的地に到着することを意味しない。

2024年度春号

A single bracelet does not jingle. ~Congolese proverb
一つの首飾りはじゃらじゃら音を立てない。

2023年度冬号

Where there is love, there is no darkness. ~Burundian proverb
そこに愛があるならば、暗黒は存在しない。

2023年度秋号

Sticks in a bundle are unbreakable. ~Bondei proverb
束になった小枝の中の1本の小枝は、決して折れない。

2023年度夏号

Money can’t talk, yet it can make lies look true. ~South Africa
お金は話すことができないが、しかしお金は嘘でさえ真実のように見せかけることができるののだ。

2023年度春号

If you close your eyes to facts, you will learn through accidents. ~African proverb
もし君が事実に目をふさぐならば、(その結果起こる)事故から、君はその事実について学ぶことになるだろう。

2022年度冬号

Ugliness with a good character is better than beauty.  ~Nigerian proverb
良い性質を持ちながら、外見だけが醜い人は、外見が美しいだけの人よりも優れている。

2022年度秋号

Between true friends even water drunk together is sweet enough. ~African Proverb
真の友達の間では、たとえ水であっても、ともに飲むと、とても甘美に感じるものだ。

2022年度夏号

Advice is a stranger; if he's welcome, he stays for the night; if not, he leaves the same day.  ~Somalian proverb
忠告は見知らぬ客のようなものだ。もし歓迎されるなら、彼は一晩とどまるだろう。もし歓迎されなければ、彼は直ちに立ち去るだろう。

2022年度春号

If you can’t resolve your problems in peace, you can’t solve war. ~Somalian proverb
もし君が自らの問題を平和的に解決することができなければ、君は戦争を解決することはできないだろう。

2021年度冬号

Peace is costly, but it is worth the expense. ~Kenyan Proverb
平和は高くつくが、しかしその支出に値する結果が得られる。

2021年度秋号

Nobody is born wise.
生まれつき賢い人はいない。

2021年度夏号

A little rain each day will fill the rivers to overflowing.
毎日少しずつ降る雨は、やがて川を溢れさせる。

2021年度春号

Knowledge without wisdom is like water in the sand.
知恵が伴わない知恵は、砂に注がれた水のようなものである。

2020年度冬号

A leader who does not take advice is not a leader.
他人の忠告を聞き入れない指導者は、指導者ではない。

2020年度秋号

掲載なし、代わりにアフリカのサイズを掲載



2020年度夏号

Scoop up water while it is shallow.(A person should do his work when it is possible yo do it.)
水は浅いうちに汲め。

2020年度春号

It takes a village to raise a child.
子供を育てるのは、村全体の仕事である。

帰国生のみなさんは、アフリカのことわざの意味をしっかりと理解した上で、エッセイを書いてくださいね。

それでは、メールマガジンのお知らせです。

今回は、機関誌「アフリカ」に掲載されている願書や作文エッセイや面接試験で役立つネタを紹介します。

メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。

5月2日(金)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。 
    
では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

・海外駐在員専用スカイプコンサル

・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

・編入試験対策、3か月レッスンサービス

・帰国子女枠入試、面接練習サービス

・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』

大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。