帰国子女受験.comの齊藤です。
茨城県立医療大学の、2024年度学校推薦型選抜の合格発表が12月1日(金)にありました。
スカイプレッスン受講生、茨城県立医療大学に合格です!
担当は、北海道大学医学部の松本先生です。

松本先生は、数学はもちろん、文系科目も教えられます。
オールマイティーに指導できます。
中学高校受験指導、高校生の定期テスト対策、編入試験対策など、多くの生徒さんを指導しているんですよ。
さて今回は、青山学院横浜英和中学の帰国生選抜第1回について、お伝えします。
青山学院横浜英和中学では、2025年度入試から帰国子女枠入試を2回行います。
青山学院横浜英和中学帰国子女枠入試
・帰国生選抜第1回: 2024年12月3日(火)
・帰国生定員: 10名
・試験科目: 国語(40分 50点満点)、算数(30分 50点満点)、英語面接試験(個人 15分 50点満点)、日本語面接試験(個人 10分程度)
※英語資格検定CEFR A2(英検準2級)以上の証明書を提出、2022年度4月以降、小学4年生以降に取得したもの
※英検優遇措置あり、CEFR B1以上(英検2級)で5点加点
・帰国生選抜第2回: 2025年2月1日(土)の午前
・帰国生定員: 10名程度
・試験科目: 国算(各50分 各100点満点)、日本語面接試験(個人 10分程度)
※2024年度帰国子女枠入試の出題傾向、合否基準と同じ
・帰国生選抜第1回: 2024年12月3日(火)
・帰国生定員: 10名
・試験科目: 国語(40分 50点満点)、算数(30分 50点満点)、英語面接試験(個人 15分 50点満点)、日本語面接試験(個人 10分程度)
※英語資格検定CEFR A2(英検準2級)以上の証明書を提出、2022年度4月以降、小学4年生以降に取得したもの
※英検優遇措置あり、CEFR B1以上(英検2級)で5点加点
・帰国生選抜第2回: 2025年2月1日(土)の午前
・帰国生定員: 10名程度
・試験科目: 国算(各50分 各100点満点)、日本語面接試験(個人 10分程度)
※2024年度帰国子女枠入試の出題傾向、合否基準と同じ
青山学院横浜英和中学の帰国生選抜第1回の選抜方法が、先日、HPにアップされました。
青山学院横浜英和中学の帰国生選抜第1回の選抜方法
1、「国語」、「算数」の点数を見て、どちらも一定の点数を超えた生徒を選抜する。
2、1.で選抜された生徒について、「英語」の点数を見て、合否を決定する。
1、「国語」、「算数」の点数を見て、どちらも一定の点数を超えた生徒を選抜する。
2、1.で選抜された生徒について、「英語」の点数を見て、合否を決定する。
国語と算数は足切り点として活用し、最終的な合否判定は英語面接試験の点数で決めるという、2段階選抜ですね。
英語面接試験の出題傾向を知っておきたいですよね!
実は、青山学院横浜英和中学では帰国生選抜第1回のサンプル問題を配布しています。
ご存知でしたか?
英語面接試験のサンプル問題はこちらになります。
大問1、短い文章の音読・質問
Read the passage aloud and answer two questions about the passage.
An Olympic Blog
After many fantastic weeks, the London Olympics and Paralympics have finally come to an end and I did my best to attend every single event, but only the best and most exciting ones remained in my memory, and here are some of them.
Watching the Olympics gives you a window into different sports that you wouldn’t usually see on TV. Before the Paralympics, I didn’t even know that goalball was a sport, but now it’s definitely at the top of my watchlist, together with wheelchair tennis. I never thought a judo match would be one of the most exciting events of my life and that I would spill all of my snacks while cheering for the Japanese team.
Who would’ve thought that 50,000 volunteers and more than 5 years of planning would help create such an amazing atmosphere. It definitely helped change the image of London, because everyone was so kind and friendly. It was a great opportunity to make new friends, I know some people say that the Beijing Games had better organization, but this one was definitely one of my favorites. (183 words)
Q1. How many people helped at the London Olympics?
Q2. Based on the passage, what sports is the writer interested in?
大問2、あるトピックについてのスピーチ
Give a short speech on the given topic. You should give at least two reasons to support your answer. The speech should be between 2 and 3 minutes. You have to 1 minute to prepare.
Smartphones enable us to do many interesting things. On the other hand, they can have a negative impact on our lives. Do you agree with the idea that junior high school students should have smartphones?
大問3、いろいろな質問への応答
Answer the following questions:
Q1. Tell me a bit about your city.
Q2. What is your favorite movie and why?
Q3. Which do you prefer, living in the city or in the countryside?
Q4. Do you have any hobbies?
Q5. Follow-up questions
Read the passage aloud and answer two questions about the passage.
An Olympic Blog
After many fantastic weeks, the London Olympics and Paralympics have finally come to an end and I did my best to attend every single event, but only the best and most exciting ones remained in my memory, and here are some of them.
Watching the Olympics gives you a window into different sports that you wouldn’t usually see on TV. Before the Paralympics, I didn’t even know that goalball was a sport, but now it’s definitely at the top of my watchlist, together with wheelchair tennis. I never thought a judo match would be one of the most exciting events of my life and that I would spill all of my snacks while cheering for the Japanese team.
Who would’ve thought that 50,000 volunteers and more than 5 years of planning would help create such an amazing atmosphere. It definitely helped change the image of London, because everyone was so kind and friendly. It was a great opportunity to make new friends, I know some people say that the Beijing Games had better organization, but this one was definitely one of my favorites. (183 words)
Q1. How many people helped at the London Olympics?
Q2. Based on the passage, what sports is the writer interested in?
大問2、あるトピックについてのスピーチ
Give a short speech on the given topic. You should give at least two reasons to support your answer. The speech should be between 2 and 3 minutes. You have to 1 minute to prepare.
Smartphones enable us to do many interesting things. On the other hand, they can have a negative impact on our lives. Do you agree with the idea that junior high school students should have smartphones?
大問3、いろいろな質問への応答
Answer the following questions:
Q1. Tell me a bit about your city.
Q2. What is your favorite movie and why?
Q3. Which do you prefer, living in the city or in the countryside?
Q4. Do you have any hobbies?
Q5. Follow-up questions
サンプル問題を見ると出題傾向が分かるので、対策ができますよね。
そこで、青山学院横浜英和中学の帰国生選抜第1回の英語面接対策について、お伝えします。
まず、大問1の「大問1、短い文章の音読・質問」の対策についてです。
大問1では、渡された英語の文章を音読した後に、文章に関して2つ質問をされます。
英検準2級の二次試験(面接試験)のQuestion No,1とほぼ同じ形式です。
サンプル問題の英語の文章を確認してみましょう。
・語彙: 英検準2級~2級レベル
・ワード数: 183 words
・内容: ロンドンオリンピック観戦を通して気付いたこと(エッセイ)
このレベルの英語の文章を使って対策をすれば、バッチリですよね。

たとえば、『American Pie Slice of Life Essays on America and Japan』が対策に役立ちますよ。
・American Pie Slice of Life Essays on America and Japan 著Kay Hetherly
このエッセイで使われている英単語は英検準2~2級レベルで、日本のアメリカの違いや日本での生活を通して得られた気づきについて述べられています。
全部で20のエッセイが収められて、各エッセイは600 wordsぐらいになります。
ですから、最初から内容的に切りのいいところまでを、およそ180 wordsぐらいになるようにして区切って対策に使うと良いですよ。

第1話の“Love It or Leave It”は、このぐらいで区切ると良いです。
ちなみに、著者のKay Hetherlyさんとは、以前、『NHKラジオ英会話』で大杉先生と一緒に出演されていたケイ先生のことです。
ケイ先生のエッセイは、アメリカの帰国生にとって参考になりますよ。
次に、大問2の「大問2、あるトピックについてのスピーチ」の対策についてです。
大問2では、与えられたテーマに対して、自分は賛成か反対かを決めます。
その際、2つ以上の理由を使って説明する必要があります。
考える時間は1分間です。
この形式は、山脇学園中学のWeb入試とほぼ同じです。
英語面接試験のサンプル問題の大問2のテーマ
Smartphones enable us to do many interesting things. On the other hand, they can have a negative impact on our lives. Do you agree with the idea that junior high school students should have smartphones?
Smartphones enable us to do many interesting things. On the other hand, they can have a negative impact on our lives. Do you agree with the idea that junior high school students should have smartphones?
テーマも山脇学園中学のWeb入試とそっくりですよね!
ですから、山脇のWeb入試の過去問題を使って対策をすると良いですよ。
ただし、山脇のWeb入試は1分間のスピーチであるのに対して、青山学院横浜英和の帰国子女枠入試の大問2のスピーチは2~3分になります。
1分のスピーチでもなかなか大変なのに、その倍以上の時間もスピーチをすることになります。
スピーチ練習をバッチリ行ってくださいね。
最後に、「大問3、いろいろな質問への応答」の対策についてです。
英語面接試験のサンプル問題の大問3の質問
Q1. Tell me a bit about your city.(滞在していた地域・国について)
Q2. What is your favorite movie and why?(自分について)
Q3. Which do you prefer, living in the city or in the countryside? (自分について)
Q4. Do you have any hobbies? (自分について)
Q5. Follow-up questions(Q1~Q4に対しての深堀の質問)
Q1. Tell me a bit about your city.(滞在していた地域・国について)
Q2. What is your favorite movie and why?(自分について)
Q3. Which do you prefer, living in the city or in the countryside? (自分について)
Q4. Do you have any hobbies? (自分について)
Q5. Follow-up questions(Q1~Q4に対しての深堀の質問)
すべて帰国子女枠入試の面接試験で定番の質問ですよね!
帰国子女枠入試/帰国子女枠編入試験の面接試験で聞かれる定番の質問(日本語と英語)をこちらにまとめていますので、これを使って大問3の対策をしてください。
青山学院横浜英和中学の帰国子女枠入試を受験するみなさん、勉強を頑張ってくださいね!
【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】
もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。
スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。
また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。
お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。
自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。
今回は、立命館宇治高校IBコースの帰国子女枠入試について、お伝えします。
メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。
11月5日(火)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^
今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。
では今日も笑顔の一日を!
●各種サービスはコチラから!
・海外駐在員専用スカイプコンサル
・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習
・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
・編入試験対策、3か月レッスンサービス
・帰国子女枠入試、面接練習サービス
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
・海外駐在員専用スカイプコンサル
・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習
・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
・編入試験対策、3か月レッスンサービス
・帰国子女枠入試、面接練習サービス
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。
芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。