帰国子女受験.comの齊藤です。
同志社国際中学の、2024年度帰国子女枠夏編入A選考(併願)@京都の合格発表が7月1日(月)にありました。
スカイプレッスン受講生、同志社国際中学に合格です!

担当は、九州大学共創学部の出石先生です。
出石先生は、自己PR型の帰国子女枠入試対策と大学の総合選抜型入試対策が得意です。
つまり、願書作成、作文エッセイ指導、面接指導スキルがとても高いのです。
優しくて、生徒さんは男女を問わず好かれていますので、頼りにしているんですよ。^^
さて今回は、駒込中学の帰国子女枠入試について、お伝えします。
先日、海外子女教育振興財団主催の、2024年度「帰国生のための学校説明会・相談会」@東京に参加してきました。
その際、駒込中学の入試担当の先生から、帰国子女枠入試の算数と作文と面接試験の出題傾向について教えていただいたので、帰国生のみなさんにシェアしますね。
駒込中学は帰国子女枠入試を公開していませんので、参考にしてください。
まず、駒込中学の帰国子女枠入試の試験科目についてです。
駒込中学帰国子女枠入試の試験科目
・試験科目: 算数(50分 100点満点)、作文(50分 100点満点)、面接試験(10分程度 100点満点)
※作文は日本語、英語のいずれかを選択
※面接試験は、原則、日本語で行うが、英語で質問することもある
※12月入試と2月入試の難易度は同じ
・試験科目: 算数(50分 100点満点)、作文(50分 100点満点)、面接試験(10分程度 100点満点)
※作文は日本語、英語のいずれかを選択
※面接試験は、原則、日本語で行うが、英語で質問することもある
※12月入試と2月入試の難易度は同じ
駒込中学の算数、作文、面接試験の配点は同じです。
ですから、算数が苦手でも、作文や面接で点数を稼げば合格できます。
中学受験の一般入試のボーダーラインが6割程度なので、このボーダーラインを参考にしてください。
次に、算数についてです。
駒込中学の帰国子女枠入試の算数は、一般入試の算数よりもずっと易しいそうです。
また、公立小学校で習う範囲の算数と若干の中学受験算数を出題すると、おっしゃっていました。
・新小学校問題集小5算数 標準編(教育開発出版)
・新小学校問題集小6算数 標準編(教育開発出版)
たとえば、公立小学校内容の応用問題や特殊算も掲載しているテキストを使って勉強しておくと良いですよ。
そして、作文についてです。
入試担当の先生から、下記について教えてもらいました。
駒込中学の帰国子女枠入試の作文について
・日本語の作文用紙は400字×2枚、英語の作文用紙は罫線の入ったA4用紙1枚
・面接試験の質問と似たようなテーマ、特に海外経験や異文化体験に関するテーマを出題する
・海外でどのような経験をしてきたか、本校でその経験をどう活かしていきたいかを書いてもらいたい
・日本語の作文用紙は400字×2枚、英語の作文用紙は罫線の入ったA4用紙1枚
・面接試験の質問と似たようなテーマ、特に海外経験や異文化体験に関するテーマを出題する
・海外でどのような経験をしてきたか、本校でその経験をどう活かしていきたいかを書いてもらいたい
作文について補足説明します。
作文の言語は、日本語と英語、どちらか得意な言語で書いてください。
言語による優劣はありません。
字数制限はありませんが、4分の3以上書いておくと良いです。
そして、作文の点数は100点満点と記載していますが、実際はA・B・C・不可の4段階評価で、C以上が及第点となるそうです。
C以上で書けるように練習をしてくださいね。
こちらに記載している帰国子女枠入試/帰国子女枠編入試験の面接試験で聞かれる定番の質問の「1、滞在していた地域・国について」「2、自身のことについて」を作文テーマにして、練習すると良いですよ。
最後に、面接試験についてです。
面接試験では作文内容に基づいて質問していくそうです。
ですから、面接試験で質問してもらいたい内容を作文に書いておくと良いですよね。
そして、英語で質問をすることもありますが、英語での回答は合否に関係しないそうです。
日本語で自己PRできるように練習してください。
駒込中学を受験するみなさんは、正しく対策をしてくださいね。^^
【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】
もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。
スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。
また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。
お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。
自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。
今回は、岡山大学国際バカロレア選抜について、お伝えします。
メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。
9月13日(金)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^
今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。
では今日も笑顔の一日を!
●各種サービスはコチラから!
・海外駐在員専用スカイプコンサル
・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習
・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
・編入試験対策、3か月レッスンサービス
・帰国子女枠入試、面接練習サービス
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
・海外駐在員専用スカイプコンサル
・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習
・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
・編入試験対策、3か月レッスンサービス
・帰国子女枠入試、面接練習サービス
・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。
芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。