東山中学の、帰国子女枠入試の海外体験作文のお手本を公開します。 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 東山中学の、帰国子女枠入試の海外体験作文のお手本を公開します。

海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。

神戸大学附属中等教育学校の、2019年度帰国子女枠9月編入試験が、7月30日(火)に行われます。

・募集学年: 第1学年~第4学年
・募集期間: 7月8日(月)~10日(水)まで
・試験内容: 国数英(各50分 各100点満点)、面接試験(個人、英語日本語、10分~15分)


神戸大学附属は授業進度が速いです。

つまり、たとえば第1学年の9月編入試験は、公立中学1年の1学期に学習する内容よりも、広い範囲が出題されます。

神戸大学附属を受験するみなさん、受験対策をバッチリ行ってくださいね。^^

さて今回は、東山中学の、帰国子女枠入試の海外体験作文のお手本を公開します。

海外体験作文では、「海外経験を含めた自己推薦文」を書きます。

作文の試験時間は40分で、600~800字で書きます。

「海外生活を通して成長したと思うこと、そして、海外での経験を活かして入学後に頑張りたいこと」をテーマにして書けばOKです。


台北に住む帰国生のみなさんのために、書きました。

参考にしてみてくださいね。^^

・イントロ ※海外生活を通して成長したと思うことを書く

僕は小4から台北で暮らしています。

台北での生活を通して、日本と台湾の違いに気が付き、なぜ違いが生じるのかを考えるようになったと思います。

たとえば、宗教が違うとお寺が異なることに気が付きました。

・ボディ1(179字)

日本のお寺には、お釈迦様などの優しい顔つきの神様や、怖い形相の不動明王など、様々な神様がいます。

建物は茶色や黒色を基調としていて、落ち着く雰囲気があると思います。

僕の祖父の家は、函館市の中心部から離れたところにあって、近所には浄土宗の古いお寺があります。

春になると境内には美しい桜が咲きます。

お寺が周囲の緑と調和しているので、とても和やかな気持ちになれます。

・ボディ2(196字)

一方で、台湾では道教寺院をよく見かけます。

道教とは現世を幸せに過ごすための宗教で、英雄やご利益のある神様が好まれているようです。

たとえば、三国志の関羽神、航海の安全を保証する媽祖神などです。

お寺は町の中心部にあって、赤をベースにした派手な色合いです。

境内には激しく踊るように祈る人も見かけます。

街中で小さな関羽神が祭られていることが多いので、道教が暮らしの中に溶け込んでいるように思いました。

・コンクル―ジョン1 ※海外生活を通して成長したと思うことをもう1回書く

道教は今の生活の幸せを願うので、お寺は街中にあって元気な感じ。

仏教は天国での幸せを願うから、町から離れた場所に建てて、落ち着いた雰囲気を与えるようにしているのではないかと、僕は思います。

宗教が異なるとお寺の様子がこんなにも違うことに驚き、興味を持つことができました。

また、台北での生活を通して、日本と台湾の違いに対して敏感になり、その違いについて興味を持って考えられるようになったのは、大きな成長ではないかと思います。

・コンクル―ジョン2 ※海外での経験を活かして入学後に頑張りたいことを書く

貴校では、授業、土曜特別講座、そして浄土宗の教えなどを通して、たくさんの知識が得られると思います。

貴校での学びや経験を基に、台湾で得た違いや多様性に対してもっと敏感になって、そしてなぜそれらは違うのかを深く考えられるようになりたいです。(合計400字)








以前、台湾に行ったときの経験を基にして、書いてみました。

東山中学は浄土宗の学校なので、仏教と道教の比較を組み込んできました。

試験で作文エッセイを書くときのコツです。

1、イントロ、コンクル―ジョンの書き方を決めておくこと
2、各ボディの構成をそろえること
3、作文エッセイに使いやすい十八番ネタを準備しておくこと
 

試験では、ブレーンストーミングを行った後に、作文エッセイを書くことになりますが、気を付けないと時間が足りなくなります。

作文エッセイ600~800字を書く場合、全力で書いても30~40分ぐらい、制限時間ギリギリぐらいかかってしまうかもしれません。

ですから、このような作文を事前に作成して、暗記しておけば良いのでカンタンですよね!^^

・国算の当日点
・海外体験作文
・面接試験


東山中学の帰国枠入試では、上記3つの結果を総合させて、合否を決めるそうです。

つまり作文と面接で、挽回できる可能性があるということを意味します。

学科試験の準備だけでなく、作文と面接試験の準備もバッチリ行ってくださいね。^^

【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。


また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。

お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

今回は、宝仙学園共学部理数インター高校帰国子女枠高校2年4月編入試験内容をお伝えします。

メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。

5月29日(水)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。 
    
では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

・海外駐在員専用スカイプコンサル

・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

・編入試験対策、3か月レッスンサービス

・帰国子女枠入試、面接練習サービス

・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』

大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。