立川国際中等教育の、過去の作文のテーマがわからなくて困っている帰国生のみなさんにお伝えします。 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 立川国際中等教育の、過去の作文のテーマがわからなくて困っている帰国生のみなさんにお伝えします。

海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。

2016年度、大妻多摩中学の帰国子女枠入試が、11月29日(日)に行われます。

大妻多摩では、2016年度入試より帰国子女枠入試を3つ始めます。

・帰国生入試1
・帰国生入試2
・国際生入試


帰国生入試1が、最初に行われますので、最も内容がカンタンになります。

・出願期間: 2015年11月16日(月)~28日(土)
・試験内容: 日本語作文(50分、100点満点)、基礎計算力確認試験(20分 100点満点)、面接試験(個人、日本語か英語)


基礎計算力確認試験では差がつきにくいと思います。

ですから作文と面接試験の準備を、バッチリ行ってくださいね。

さて今回は、立川国際中等教育の帰国子女枠入試についてお伝えします。

立川国際のHPがリニューアルしました!

オレンジが映えてイイですね!^^

さて、HPがリニューアルされたことで、無くなってしまった内容があるんです。

お気づきでしたか?

立川国際は、過去3年分の作文のテーマを掲載していたのですが、リニューアルにともなって消してしまったようです。

困りましたね。

もし作文テーマが掲載されていたら、2015年度入試のテーマを確認することができたはずです。^^

・2015年度

2014年10月、パキスタンの17歳の少女、マララ・ユスフザイさんがノーベル平和賞を受賞しました。

マララさんは2013年の国連におけるスピーチで、「ひとりの子ども、ひとりの教師、1冊の本、1本のペンがあれば、世界を変えうるのです」という言葉を使い教育の必要性を強く主張しました。

この言葉は多くの人の心に残りました。

あなたは、言葉にはどのような力があると考えますか。

あなたの考えを1つあげ、そう考えた理由をあなたの経験をふまえて書きなさい。

また、その考えをもとに、これからどのように生活していきたいか具体的に書きなさい。
 
なお、字数は500字程度とします。

立川国際の作文は、500字程度でまとめなければいけません。

500字は短いので、コツが必要なんですよね。

たくさん練習しておきたいですよね。

立川国際を受験する帰国生のみなさん、作文とパーソナルプレゼンテ―ションの準備を、バッチリ行ってくださいね。^^

ではメルマガのお知らせです。

今回は、立川国際中等教育の過去の作文テーマについて、お伝えします。

メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。

2014年から2008年まで、公開しますよ。^^

10月16日(金)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。 
    
では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

・海外駐在員専用スカイプコンサル

・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

・編入試験対策、3か月レッスンサービス

・帰国子女枠入試、面接練習サービス

・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』

大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。