本帰国後学校が決まらず、お子さんの欠席日数をご心配されている海外駐在員のみなさんにお伝えします。 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 本帰国後学校が決まらないので、お子さんの欠席日数をご心配されている海外駐在員のみなさんにお伝えします。

海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。

2015年度、お茶の水大学附属中学の、帰国子女枠編入試験が、7月23日(木)に実施されます。

・出願期間: 7月6日(月)から10日(金)
・募集人数: 男女合わせて10名
・検定: 筆答(学科試験のこと)、面接試験(親子)


お茶の水大学附属中学の試験は、非公開なので困りますよね。

お茶の水大学附属についてご質問がある場合は、齊藤までご連絡くださいね。^^

お茶の水大学附属中学の学校情報は、こちらです。

・お茶の水大学附属中学

所在地は、東京都文京区大塚2-1-1。

最寄り駅は、東京メトロ丸ノ内線ですと、茗荷谷駅より徒歩約7分です。

さて今回は、本帰国に伴う欠席日数について、お伝えします。

本帰国が決まった場合、帰国の準備と同時に、日本での新しい生活の準備もしなければいけませんよね。

・家の決定
・お子さんの学校の決定
・電気・ガス、インターネット、携帯電話などの申し込み
・トランクルームから荷物の搬入 など


ゼロから準備をしなければいけない場合は大変です。

私も経験したことがありまして、本当に大変でした・・・。

さて生活準備の中で最も大変なのは、新しい家とお子さんの学校の決定ではないでしょうか。

・社宅には入れるけれど、直前までどこに住むかが決まらない場合
・いったんサービスアパートメントに住んで、希望の社宅に移る場合
・住んだことのない地域に帰るので、どこに住んだら良いか見当がつかない場合


お子さんが受験をして合格している場合は、通う学校の近辺で家を探せば良いですよね。

でもそうではない場合、家が決まらないと、学校も決められないのではないでしょうか。

入学しないでずっと休ませるわけにもいかないですし。

とりあえず学校に通わせるというわけにもいかないですし、困りますよね。

実は、転勤に伴う学校の欠席について、明文化されていませんがルールがあります。

・国内からの異動による欠席: 1週間ぐらいまで
・海外からの異動による欠席: 1か月ぐらいまで


上記の期間内であれば、欠席が許されることが多いです。

そして本帰国に伴う長期欠席の場合、国立や公立の学校は、実は寛容なんです。

ただし、どの学校を受験する場合でも、1か月近く欠席してしまった場合は、面接試験のときに理由を聞かれるでしょう。

欠席理由が、正当かどうかを確認するためです。

ですから理由を明確にして、説明できるようにしておいてくださいね。

また、印象を良くするために、受験までは極力休まないで学校に通うことをお勧めします。

本帰国に伴う長期欠席についてご質問がある場合は、齊藤までご連絡ください。

【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。


また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。

お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

今回は、逗子開成中学の帰国子女枠入試について、お伝えします。

こちらは、メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。

逗子開成中学の学校情報は、こちらです。

・逗子開成中学

所在地は、神奈川県逗子市新宿2-5-1。

最寄り駅は、JR横須賀線ですと、逗子駅から徒歩約12分です。

帰国子女受験合格の秘訣は、私のメルマガを読んでくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。 
    
では今日も笑顔の一日を!


大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。