成蹊高校、2月14日実施の、2015年度帰国子女枠入試内容をお伝えします。 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 成蹊高校、2月14日実施の、2015年度帰国子女枠入試内容をお伝えします。

海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。

今回は、2月14日に実施された、成蹊高校、2015年度帰国子女枠入試内容をお伝えします。

合格した生徒さんが、試験内容を報告してくれたんですよ。^^

齊藤先生

来年の受験生の方の参考になれば、嬉しいです。

・国語(60分)

一般入試過去問題とほとんど同じです。

・作文(国語に含む)

解答用紙の1/3ぐらいが作文を書く欄で、マスもなく、字数指定もなく、ただ四角い空欄があるだけでした。

「エボラ出血熱で親をなくした子供達を引き受ける人がいない」という内容の、朝日新聞の記事がありました。

作文テーマは、「このエボラ出血熱の問題に、日本人として、どのように協力できるか」でした。

・英語(60分)

一般入試過去問題とほとんど同じです、とにかく早く読む必要があります。

・エッセイ(英語に含む)

「あなたは国内の移動のとき、電車か飛行機どちらがいいかディベートをしています。あなたは電車側についたつもりで、意見文を書きなさい」でした。

・数学

一般入試過去問題とほとんど同じです、ただし、大問4と大問5の最後の難しい問題を抜いたような感じでした。

試験当日の持ち物の欄に、「必要であればコンパスと定規」と書いてありましたが、作図はありませんでした。

・面接試験

面接の前に、「面接シート」という紙を渡されます、そのシートを基に、質問されます。

15分ぐらいでシートを書きました。

「最近気になったニュース」、「趣味(スポーツ、その他)」、「最近読んだ本」、「学校に入ってやりたいこと」、などが聞かれました。

面接ではそれをベースに、趣味、学校に入ってやりたいこと、他に受けた学校などを聞かれました。

これで、成蹊の対策ができますよね。

2016年度、成蹊高校を受験される帰国生のみなさん!

勉強、がんばってくださいね。^^

成蹊高校の学校情報は、こちらです。

・成蹊高校

所在地は、福島県福島市上浜町5-10。

寄り駅は、JR福島駅から、タクシーで約10分です。

【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。


また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。

お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

今回は、2015年度、早稲田本庄I選抜の試験内容について、お伝えします。

早稲田本庄の学校情報は、こちらです。

・早稲田大学本庄高等学院

所在地は、埼玉県本庄市栗崎239-3。

最寄り駅は、JR高崎線ですと、本庄駅南口からタクシーで約5分です。

帰国子女受験合格の秘訣は、私のメルマガを読んでくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。 
    
では今日も笑顔の一日を!


大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。