オーストラリアの現地校、オーストラリアインターを修了後に本帰国を考えている帰国生にお伝えします。 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● オーストラリアの現地校、オーストラリア系インターを修了、または卒業後に本帰国を考えている帰国生のみなさんにお伝えします。

2105年度、第1回英語検定の受付期間は、3月20日(金)~5月15日(金)となります。

英検は帰国枠入試に役立つんですよ。

・同志社国際高校12月入試(特別推薦入試): 例年12月10日前後

英語力を使って、同国の推薦入試を受験する場合は、以下のいずれかの英語資格が必要です。

・英検準1級
・TOEIC 780点以上
・iBT TOEFL 79点以上


英検準1級で出願する場合は、第1回英検で取得しておく必要があります。

第2回で取得しても、出願に間に合いません。

同国を推薦で合格したいみなさん、第1回英検、がんばってくださいね。^^

さて今回は、オーストラリアの現地校、オーストラリア系インターに通う生徒さんの本帰国の時期について、お伝えします。

オーストラリア系インターや、オーストラリアの現地校は、11月末~12月の中ごろに、その年度が終了しますよね。

帰国子女枠入試は12月から本格的に実施されます。

ですから修了後、または卒業後すぐに、本帰国をして、入試、編入試験に備えようとお考えかもしれません。

この場合、注意が必要です。

お子さんが義務教育を受ける年齢に該当する場合、通常、住民票を入れた段階で、地元の公立校に通うことになります。

たとえば12月末に本帰国をして、1月7日の海城中学の帰国枠入試を受験し、合格後に住民票を提出した場合。

それ以降の3学期の間は、地元の公立小学校に通うよう、教育委員会から連絡があります。

短い期間でも、公立小に通わせたいとお考えなのであれば、良いですよね。

でも転入しても、すぐにお別れをすることになるので、通わせたくないとお考えの場合。

住民票を出さずに3月中旬までオーストラリアにいて、公立小学校が春休みを迎える頃に、本帰国をすればオッケーです。

なお、帰国枠入試、帰国枠編入試験実施校の中には、帰国後、日本の学校に入らないことを条件としている場合もあります。

その場合は、住民登録をする際、合格証明書を持参して、「4月から入学(編入)予定です、公立校には通いません」と伝えれば、大丈夫ですよ。

合格後、公立校に通っても大丈夫かどうかを、確認しておいてくださいね。^^

【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。


また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。

お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

今回は、渋谷教育学園渋谷中学の集団面接について、お伝えします。

渋谷教育学園渋谷中学高校の学校情報は、こちらです。

・渋谷教育学園渋谷中学高校

所在地は、東京都渋谷区渋谷1-21-18。

最寄り駅は、JR山手線ですと、渋谷駅から徒歩約7分です。

帰国子女受験合格の秘訣は、私のメルマガを読んでくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。 
    
では今日も笑顔の一日を!


大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。