東京学芸大学国際中等教育の2014年7月4日の帰国枠入試のディスカッションテーマをお伝えします。 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 東京学芸大学国際中等教育の、2014年7月4日の帰国枠入試のディスカッションのテーマをお伝えします。

海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。

今回は、東京学芸大学国際中等教育の、2014年7月4日の帰国子女枠入試のディスカッションのテーマをお伝えします。

東京学芸大国際中等教育学校は、2015年帰国子女枠入試を、来年の2月3日(火)に行います。

今年、2014年度の入試結果を確認してみましょう。

・A方式(作文検査): 受験者115名、合格者31名
・B方式(適性検査): 受験者104名、合格者34名


合格するためには、バッチリ準備しなければいけませんよね。

この学芸国際の入試は、ご存知の通り、かなりユニークです。

・書類審査: 100点
・作文検査: 100点
・面接試験: 50点


面接試験ですが、HPのアドミッションポリシーにも、募集要項にも書かれていませんが。

・1分間プレゼンテ―ション
・10分~20分間のディスカッション


この2つが行われます。

東京学芸大学附属国際中等教育の、2014年度入試の様子については、こちらに書いてあります。

そして先日行われた、2014年7月4日の帰国子女枠入試のディスカッションのテーマは、以下の内容でした

東京オリンピックに向けて、海外からいらっしゃる方へのボランティア活動として、何をするのがいいと思いますか?

東京オリンピックネタ、やっぱり出ましたね。^^

ところで東京学芸大学国際中等教育の、2014年7月4日の帰国子女枠入試の結果ですが、

・第一学年合格者6名 

※弊社のスカイプレッスン生2名合格

・第二学年合格者6名 

※弊社のスカイプレッスン生3名合格

・第三学年合格者4名 

※弊社のスカイプレッスン生1名合格

では、合格した生徒さんからの報告です。

面接官の先生から指示があった後、すぐに話し合いが始まろうとしたので、自己紹介した方が良いのでは?と提案しました。

みんなが賛成してくれて、それぞれが自己紹介をしました。

その後ですが、みんな、学芸国際のディスカッションのことをわかってたみたいで、積極的に意見を言って、話し合いもスムーズでした。

だからすごく驚いて、ヤバい!と思いました。

試験が終わって帰るとき、絶対みんな、齊藤先生のブログとメルマガを読んでいたに違いない!と思いました。笑

でも結局、そのグループ合格したのは、自分だけでした。

実は・・・、ディスカッションをしているときなんですが、違和感がありました。

確かに、学芸国際中等教育の試験内容については、私のブログ以外、ほとんどないんですよね。^^

さて、この生徒さんですが、この後、とても重要なことを教えてくれたんですよ。

ではどのように、ディスカッションで発言をして、参加したのでしょうか?

メルマガのお知らせです。

東京学芸大学国際中等教育の、2014年7月4日の帰国子女枠入試のディスカッションの模範解答について、配信します。

9月19日(金)の24時までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

東京学芸大学国際中等教育の学校情報は、こちらです。

・東京学芸大学国際中等教育

所在地は、 東京都練馬区東大泉5-22-1。

最寄り駅は、西武池袋線ですと、大泉学園駅から徒歩約8分です。

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。 
    
では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

海外駐在員専用スカイプコンサル

帰国子女枠入試の面接試験を突破する!12のテクニック DVD2枚組

塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

編入試験対策、3か月レッスンサービス

帰国子女枠入試、面接練習サービス

帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』

大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。