高校3年生から編入できる学校を探している、現地校・インターに通う帰国生のみなさんにお伝えします。 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 高校3年生になっても編入できる学校を探している、現地校・インターに通う帰国生のみなさんにお伝えします。

海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。

今回は、編入試験についてお伝えします。

通常は編入試験を行わない学校でも、2月末から3月上旬に編入試験を行うことがあります。

お父さんの辞令に伴って、休学、または退学する生徒さんがいた場合、学校は、欠員を埋めるために、編入の募集を行うんですよね。

ですから、通いたいと思う学校がある場合は、まずは編入を行うかどうかを確認してみるといいですよ。

ところで、編入募集が少ない、または行われない学年があります。

・中3からの編入→ 高校受験の選択肢があるため
・高3からの編入→ 通える期間が短すぎるため


この場合、編入をどのように考えたらよいのでしょうか。

お子さんがこれから中3になる場合は、地元の公立中学に通うことができます。

通える中学がありますから、もしも行きたい学校があるなら、ダメもとでチャレンジしてみても大丈夫ですよね。

そもそも高校受験があるわけですから、少ない編入試験実施校の中から、無理して受験する必要もありません。

一方、高校は義務教育ではありませんから、合格できる学校を選んだほうがいいですよ。

しかも高3になってから、編入できる学校はかなり少ないです。

ですから、バッチリ準備をしてから、受験してくださいね。

高3の4月を過ぎても、編入を行うとホームページで公表している学校を、ご紹介します。

参考にしてみてくださいね。^^

・かえつ有明(東京)→ 高3の9月入学まで

・啓明学園(東京)→ 高3の9月入学まで

・南山国際(愛知)→ 高3の7月志願まで

・関西学院千里国際(大阪)→ 高3の4月入学まで ※高3の8月入学は要相談


では、メルマガのお知らせです。

公立高校の編入の手続きについてです。

メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。

高1の途中、または高2から、公立高校に編入を考えている帰国生のみなさんに向けて、書きます

公立高校の編入の準備は面倒なんですよね。

3月2日(日)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。 
    
では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

・海外駐在員専用スカイプコンサル

・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

・編入試験対策、3か月レッスンサービス

・帰国子女枠入試、面接練習サービス

・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』


大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。