英語エッセイを書くためのネタを、引き出してくださるので、エッセイが簡単に書けるようになりました。 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 英語エッセイを書くためのネタを、引き出してくださるので、エッセイが簡単に書けるようになりました。

海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。

今回は、夏期講習12日間、受験英語エッセイ添削・文法指導サービスについて、お伝えします。

駐在員の奥さまから、私のレッスンの感想をいただきました。

(お客さまの了解は、いただいています。)

齊藤先生

昨日から、新学期が始まりました。

夏休みは、大変お世話になりました。

12日間、ほぼ毎日レッスンをしてくださり、本当に感謝しています。

娘は、何時間も机に向かっているのに、エッセイで何を書いたらよいのかわからないため、何も書けないことが珍しくありませんでした。

それでも何とか書き上げて、学校に提出するものの、評価はいつも、可もなく、不可もなくです。

これだけ時間をかけて書いているのに、並みの評価しかもらえないのであれば、入試では、きっと合格基準に達さないであろう。

そのように思い、学校の課題が少ない夏休みで、先生にレッスンをお願いすることにしたのですが、大正解でした。

先生が娘から、ネタを引き出してくださるため、簡単に、30~40分で書きあげられるようになりました。

「今の、面白いですね、どんどん話してください」

先生がこのようにおっしゃって、娘からネタを引っ張り出していく様子が、とても興味深かったです。

主人も、私も、先生の楽しい授業を拝聴させていただいておりました。

しばらくは学校が忙しいので、学校の授業に専念しますが、秋休みの頃、レッスンをよろしくお願いいたします。


感想を、ありがとうございました。

とてもうれしいです。^^

「英語は大丈夫だと思うけれど、何を書いたらよいかわからない」

エッセイで困っている帰国生のみなさんにアドバイスです。

・今、住んでいる国のことから
・今、住んでいる国と、以前住んでいた国との違いから
・これまでの自分の経験から


どんなテーマが出題されても、この3つの中からネタを探して書くといいですよ。

この3つから書けば、帰国生らしいエッセイになりますよね。

そして、ネタをいつも同じ所から探し出すようにしていれば、試験当日も、ネタを見つけられやすくなりますよ。

ところで、私は、みなさんからエッセイのネタを引き出すことができます。

もしエッセイで何を書いたらよいか困っているのであれば、こちらのレッスンが役立ちます。

【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。


また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。

お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

第127回目の配信は、京都外大西の帰国子女枠入試の、受験申請についてです。

バッチリ準備をしてから、保護者面接に臨みましょうね。

本日、9月2日(月)の24:00までに登録して、参考にしてくださいね。 

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。

では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

・海外駐在員専用スカイプコンサル

・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

・編入試験対策、3か月レッスンサービス

・帰国子女枠入試、面接練習サービス

・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』


大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。