海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。
今回は、帰国子女枠入試の実施校について、お伝えします。
海外生活が長くなると、日本に戻ってからの勉強が心配になると思います。
・これまで勉強してこなかった内容
・入学後から習う内容
・受験用の内容
高校から日本に戻った場合、この3つに取り組む必要があります。
これまで勉強してこなかった内容を勉強していくだけでも、タイヘンですよね。
特に理科と社会に時間がかかります。
でも大学附属校でしたら、受験をしなくて済むので、かなりラクになります。
日本の生活にゆっくりと慣れて、そしてこれまでできなかった部活、習い事を楽しみたい場合は、内部進学率の高い附属校をおススメします。
たとえば、中3帰国生の女子が、関東の附属校を考える場合、以下の学校を受験できます。
■関東の帰国枠入試のある附属校(2013年度)
・中央大学杉並→ 1月24日
・国際基督教大学(ICU)※書類選考→ 1月24日
・青山学院→ 1月31日
・早稲田本庄→ 2月9日(1次)・2月15日(2次)
・日本女子大附属 2月10日
・法政大学→ 2月10日
・早稲田実業→ 2月10日
・慶應女子→ 2月10日
・慶應湘南藤沢(SFC)→ 2月12日
・成蹊→ 2月14日
たくさんあるように見えますが、1月24日は2校、2月10日は4校重なってしまっています。
また、ICUは内部進学率が高くないので、大学受験をする前提で選ぶならいいですね。
では2月10日に早稲田実業をチャレンジしたい場合は、どのような受験をしていけばよいのでしょうか。
・早稲田実業に行きたい
・早稲田系列の附属校に行きたい
・早稲田大学に行きたい
・できれば早稲田実業に行きたいが、附属上位校ならOK
早稲田実業を受験すると言っても、みなさんの本当の希望は色々です。
ですから、その希望に応じて、受験パターンが違ってくるんですよ。
早稲田大学の進学が本当の希望であるなら、選択肢はもっと広がります。
日本国内の学校にこだわらないのであれば、早稲田渋谷シンガポールに入学して、そこから早稲田大学に進学できますよ。
49名分の指定校推薦枠があるので、1/2ぐらいの確率で進学できます。
人気の国際教養学部は5名も枠があるので、おトクです。
記事の最後に早稲田渋谷シンガポール校の早稲田大学推薦枠のリンクを貼っておきますので、確認してみてくださいね。
ではメルマガのお知らせです。
早稲田大学附属校以外で、早稲田大学を狙える帰国枠のある日本の高校について、メルマガで配信します。
早稲田大学進学への可能性を、色々と書きます。
帰国子女受験合格の秘訣は、私のメルマガを読んでくださいね。
今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。
では今日も笑顔の一日を!
早稲田渋谷シンガポール校の早稲田大学推薦枠は、こちらから!※一番下までスクロールしてください。
●各種サービスはコチラから!
海外駐在員専用スカイプコンサル
帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
編入試験対策、3か月レッスンサービス
帰国子女枠入試、面接練習サービス
帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
海外駐在員専用スカイプコンサル
帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス
編入試験対策、3か月レッスンサービス
帰国子女枠入試、面接練習サービス
帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス
中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス
帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス
自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス
●無料メルマガはコチラから!
『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』
『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』
大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。
芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。