江戸川女子中学に、編入試験で合格した、帰国生からのインタビューです。 Part4 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 江戸川女子中学に、編入試験で合格した、帰国生からのインタビューです。 Part4

海外駐在員専門コンサルタントの齊藤です。

今回は、江戸川女子に向いている性格について、お伝えします。

この記事は、前回の『江戸川女子中学に、編入試験で合格した、帰国生からのインタビューです。Part3』の、続編となります。

まだ読まれていない方は、下にリンクを貼っておきますので、あわせて読んでください。

※齊藤のセリフは太字、生徒さんのセリフは細字です。

齊藤:

江戸女に、合っていたんでしょうね?

向いてないキャラは、どんなキャラですか?



生徒さん:

合っていたと思います。

6年間とても楽しかったですし、江戸女で本当に良かったです。

向いてないキャラですか・・・。

真面目じゃないと、絶対に生きていけない学校ですね。笑

あと、自由な校風を求める子は江戸女を辞め、他の学校に行ってしまいました。

とにかく校則は厳しかったので・・・。


校則の厳しさとは?


服装規定の厳しさはもちろん、学校帰りは、近くのコンビニにすら立ち寄り禁止でした。

文房具を買いたいときなどに、少々困りました。


聞いたことがあります。


現在はOKですが、携帯も持参不可で、見つかったら保護者を呼び出して、相当怒られたようです。


なるほど。

私は公立中学に通っていたんですが、メチャクチャ厳しい学校だったんです。

だから、早く卒業したかった。

でもね。

今考えると、先生方に守ってもらっていたんだなと。

この前、同級生と会って話したとき、考えさせられることが多かったです。

厳しくするって、とても難しいことだから。



それは本当に共感します。

江戸女を卒業したら、自由な生活が送れると、ウキウキしていました。

実際、自由な大学生活も、ものすごく楽しいものでした。

しかしその分、自己責任というものが、重くのしかかってきました。


はい。

すごくわかります。



今は厳しかった環境に、とても感謝しています。


なるほど。

では最後の質問です。

Sさん場合は、入試みたいな編入試験でしたよね?

憶えていますか?



覚えています。


教えてください。

まず、学校はどのように、編入試験を認めてくれたんですか?

お母さんからは、問い合わせたら、「編入試験をしていただけることになりました」と、聞きましたが。


ではこのインタビューの続き、江戸川女子中学の編入試験の依頼と、面接内容について、アメンバー記事でお伝えします。

楽しみにしていてくださいね。

【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。


また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。

お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

今回のメルマガは、高1の9月編入をするための準備について、お伝えします。

編入試験は、6月下旬~7月上旬に行われるので、あと3カ月ぐらいですね。

その勉強方法について、お伝えします。

メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。

帰国子女受験合格の秘訣は、私のメルマガを読んでくださいね。

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。      

では今日も笑顔の一日を!

「江戸川女子中学に、編入試験で合格した、帰国生からのインタビューです。Part3」は、コチラから!

「江戸川女子中学に、編入試験で合格した、帰国生からのインタビューです。Part2」は、コチラから!

「江戸川女子中学に、編入試験で合格した、帰国生からのインタビューです。」は、コチラから!



大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。