帰国枠入試の面接試験では、わかりにくい固有名詞を使わない方がいいですよ。 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 帰国枠入試の面接試験では、わかりにくい固有名詞を使わない方がいいですよ。


海外駐在員専門コンサルタントの櫻井です。

今回は、帰国枠入試の面接試験で、聞かれる質問について、お伝えします。

面接を受けるときは、聞かれそうな質問の答えをキチンと準備して、試験に臨むのが基本です。

学科試験の準備はギリギリまで頑張りますよね、それと同じです。

ただし、学科試験と面接試験を比べたら、学科試験の結果を重視する学校が多いです。

ですから、効率よく、面接試験の準備をしましょうね。


さて、面接試験で聞かれる定番の質問が、いくつかあります。

「住んでいた国のことについて、教えて下さい、楽しかったこと、思い出深いことは何ですか?」

滞在国の思い出について、聞かれる質問です。

このとき、面接官がすぐにわかる名詞を使いましょう。

「クレッ子コンサートが楽しかったです」

面接官は、コンサートであることは、すぐにわかるでしょうが、「クレっ子」がわかりません。

「ペスタスバンが楽しかったです」

クアラルンプールに住んだことがないのに、これが何かわかったら、その方はKLマニアです。

「クレッ子コンサート」は、「生徒たちのコンサート」

「ペスタスバン」は、「学芸会」


このように言い換えましょうね。

ちなみに、家の説明をするとき、「コンドミニアム」、あるいは「コンド」と言う生徒さんが多いですが、「マンション」と言った方が、わかりやすいです。

特に「コンド」は、「今度」と聞こえてしまうことがありますよ。

面接官が聞いて、すぐにわかる名詞を使って答えましょうね。


そして、答えの組み立て方についてです。

この続き、滞在国の思い出について、答えるときの組み立て方、テクニックについては、本日、12月7日(金)のメルマガでお伝えします。

日本時間で24:00までに、こちらから登録して、読んでみてくださいね。