関西学院高校に、帰国子女枠入試で合格した生徒の、インタビューです。 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

関西学院高校に、帰国子女枠入試で合格した生徒の、インタビューです。


駐在員の皆様、そしてこれから海外に駐在予定の日本の皆様。
   
海外駐在員専門コンサルタントの櫻井 慶司です。


先日、Facebookを通じて、卒業生にインタビューをしましました。

そのときのチャットの内容を、そのまま公開します。

彼は、関西学院高校を帰国子女枠で受験し、合格しました。

この学校は、兵庫県にある大学附属校です。

お坊ちゃん学校というイメージがある一方で、スポーツがかなり盛んで、特に体育会系の部活が充実しています。

中学受験でも、高校受験でも、とても人気のある男子校ですが、関学も2015年から共学校となります。

子どもの進学先を、関西学院高校と考えている方は、参考になると思いますよ。


櫻井:

始めてもいいですか?

生徒:

はい。

大丈夫です。

櫻井:

この前、Yにインタビューをしたんです。

Tも社会人ですよね?

※T・・・このインタビュー相手の名前です。

生徒:

そうなんですか。

中学校以来会ってないですけど、元気みたいですね。

僕も社会人です。

櫻井:

就活は大変でしたか?

生徒:

そうですね。部活もやっていたので、日程調整とかが大変でした。

櫻井:

野球、かなり本気でがんばってたんですね?

生徒:

はい。

高校から、基本的に野球しかやっていなかったです。

勉強はテスト前にちょっとやるくらいでした・・・

櫻井:

この前のメッセージで、私と高校では、野球をがんばる約束をしたから、野球を続けたって、書いていたでしょう?

あれ、すごく嬉しかったです。

でも、日本の部活は大変じゃなかったですか?

生徒:

正直、最初のほうは、体力的にも、全然ついていけなくて、お荷物みたいな感じでした。

親からも、もうやめてもいいって、何回か言われました。

志望校も、直前で変えて決めた学校ですし、先生とも約束したので、やめるわけにはいかなかったです。

意地みたいになってました。

※関西学院高校野球部・・・甲子園出場経験あり

櫻井:

私は、日本の部活のレベルを知っているから、生徒が、「日本で部活を頑張りたいから、部活の強い学校に行きたい!」って言われると、どうしようかなって思うんです。

夢を壊すのもイヤですし、もちろん、ちゃんと頑張れる生徒も、いっぱいいますしね。

どのぐらいで、お荷物から卒業できたんですか?

生徒:

やっぱり気持ちの問題だと思います。

生半可な気持ちでやっても、得れるものも少ないですし、自分もしんどくなると思います。

僕は部活に挑戦したかったので、やっぱり続けてよかったです。

体力的に追いついたのは、一年生の夏ぐらいからです。

夏の合宿で手の指を骨折したので、走ることしかできない時期があり、一人で走っていました。

その後、気付いたら、結構走れるようになってました。

櫻井:

追い詰められて、開花した感じですか?

生徒:

追い詰められたというか、やっぱり野球がしたかったからです。

そのためには、体力をつけないと、まともに練習参加できなかったので。

櫻井:

野球がしたい、部活をがんばりたいって、KLのときから言ってましたよね。

それをずっと思い続けられたことは、スゴイと思いますよ。

7年間、野球、楽しかったでしょう?

※KL・・・クアラルンプール

生徒:

ありがとうございます。

人から言われると照れますね。

楽しかったです。

やってるときは、辛いことのほうが多かったですけど。

上下関係とか、人付き合いも学べましたし、何よりも仲間というか、同じ目標に向かって野球をした友達がいるっていうのが、すごい大きいです。

櫻井:

部活を頑張りながらも、学校の勉強も、両立してたんですよね?

秘訣は?

生徒:

学校の勉強は、そんなにしてなかったです。

成績は、そこそこでした。

関学だからできたのかもしれないですけど、テスト前には、本気で勉強することです。

自分が苦手だなと思うことは、ちょっと前に始めて、できそうと思う教科は、前日しかやりませんでした。

秘訣でもなんでもないですけど。

櫻井:

両立させている人は、そうやって言いますよね。

その通りだと思います。

ただ、Tは中学校のときは、もう少し、勉強に後ろ向きだったと思ってます。笑

部活が、変えてくれましたか?

生徒:

今も勉強は、常に後ろ向きですよ。

部活で自分より上手い人は、いくらでもいたので、せめて勉強くらいと思っていました。

あと、いつも一緒に帰っていた仲のいい友達と、成績も一緒くらいでしたので競っていました。

櫻井:

Tも頑張ったんだと思いますよ。

プラス、環境も良かったんですね。

人間、環境で変わりますから。

生徒:

そうなんですかね。

ただ、間違いなく周りの環境には恵まれていました。

櫻井:

それは野球部だからですか、それとも関学だからですか?

生徒:

両方だと思います。

関学で野球したいって、集まった同級生と一緒に、野球ができたからだと思います。

学校も自由な雰囲気で、部活をすごい応援してる学校でしたので。

櫻井:

なるほど。

Tの関学の志望動機は、部活を頑張りたかったからですよね?

生徒:

そうです。

あと、勉強もできそうな学校でしたので。

櫻井:

その関学のイメージは、実際に一致していたと思うんですが。

その関学のイメージは、どこから?

学校見学のときですか?

生徒:

小学生の頃、関学が甲子園に行った時にテレビで見ていたので、部活は強そうだなと。

あとは知名度とかです。

小学生の頃からよく名前を聞いていました。

あとは、見学をしたときにも、文武両道と謳っていました。

櫻井:

わかりました。

関学の面接って、かなり重要なんですが、覚えていますか?

この会話の続き、関西学院高校の面接試験の内容は、アメンバー記事で公開します。

楽しみにしていてくださいね。


【お子さんの面接練習のお手伝いをします。】

私は、帰国子女枠中学入試、帰国子女枠高校入試、帰国子女枠大学入試、AO入試の面接試験が指導できます。

日本人学校、現地校、あるいは、インターナショナルスクール、どちらに通う生徒も指導できますよ。

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

また、お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

第10回目の配信は、6月29日(金)の夜です。

記事の内容は、「滞在している国の様子を、わかりやすくまとめるための資料」です。

自己PR作成を、できるだけ短時間で済ますため資料を、紹介しますね。

楽しみにしていてください。

海外駐在員のためのメルマガ購読はこちらから!


今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。      

では今日も笑顔の一日を!


もう一つのブログ、クレーム・苦情の対応方法についてお伝えします。

今回は、延々と続く話、答えようのない話を終わらせるための方法について書いています。

クレーム・苦情を解決する方法を、楽しく解決できるよう、お手伝いしますよ。

クレーム・苦情対応が上手になりたい方はこちらから!


帰国子女枠入試受験に必要な、自己PRの添削サービス、面接練習サービスを承ります。
togethereverybodyachievesmore@hotmail.co.jp 
まで、お問い合わせください。