ドリームハウス南蘭得 - 秩父とダムと鉄道と。 -17ページ目

ドリームハウス南蘭得 - 秩父とダムと鉄道と。

守備範囲→→秩父、土木施設(ダム)、鉄道(模型)。
鉄道模型は主に、JR北海道、副都心線系統、横浜市営…。
また、1~2か月に1回程度「秩父紀行」を投稿します(予定)。

こんばんは。

外出自粛ということで私もバイト以外はほとんど家の中に閉じこもっていますが、恋愛ドラマには興味ないしswitchも持っていないので、DSのとび森か資格のお勉強か模型いじりをする日々が続いています。

そんなわけで、TOMIX製 キハ261系1000番台の整備が一通り終わったのでご紹介しようと思います。

 

設定はプロトタイプの3次車がデビューして間もない2009年頃、繁忙期の6両編成。

大好きなJR北海道の車両の中でも一番好きな車両なので、特に内装には他の車両よりも力を入れてみました。

 

ということで主な加工メニューです。

今回は備忘録を兼ねて、加工に使用した道具も記載してみました。おうち時間の模型加工の参考になれば幸いです。

 

・先頭車展望スペースの点灯化(前進時のみ)

・スカート周りのスミ入れ:フェルトペン

 

先頭車の展望スペースのライトは、ヘッドライトの光を導光しただけの簡易仕様です。そのため前進時にしか点灯しません。

小さい頃よくここに父親に連れて行ってもらって、抱えられながら前の景色を見せてもらった覚えがあります。懐かしいです。しかし数年前、トラックと衝突して先頭車両が大破する事故があったため、それ以来このスペースは立ち入り禁止となってしまいました。JR北海道の特急列車の魅力の1つだったので、後ろだけでも開放してくれると良いんですけどね。

 

・室内灯:TORM

・床下機器の色差し:マッキー銀、4アーティストマーカー銀、ジュラルミンフィニッシュ(ハセガワ)を併用

・ドア周り、ドアコックのスミ入れ:フェルトペン

・台車の色差し、窓ガラス内側:ガンダムマーカーニューホワイト

・トイレタンク:失念、たぶんE26系用

 

室内灯は客室部分は白いテープをフィルターにして蛍光灯風に、デッキ部は電球色に塗ることで実車同様の光り方にしています。

方向幕は製品の座席の向きに合わせて「特急スーパーとかち 帯広」にしました。

 

・窓周り:ガンダムマーカー黒

・座席:阪急マルーン

・枕カバー:ガンダムマーカーニューホワイト

・座席裏、床:自作シール

・デッキ仕切り:自作したものを写真用紙に印刷

 

JR北海道のグレードアップ座席の色は、モデラ―さんによって濃いめ/薄めの好みが分かれているのが面白いですね。

 

内装ですが、2月に北海道旅行で乗った時に、友達が疲れて眠っている間に車内を隅々まで探検したので(※この話は多少盛ってます)、その時に撮った写真を元にして見えない部分まで可能な限り表現してみました。

特に、北海道の風景の写真がデッキに飾られているのはJR北海道らしくて好きなので、それは再現したいと思っていました。2枚目の写真の左下に写っているんですが…分かるでしょうか。

 

冒頭でさらっと6両編成と言いましたが、ただの6両編成ではなく、限定セットの先頭車ユニット+通常版の1300番台2両で編成を組んでいます。

上の写真で余分な中間車が写りこんでいるように、元々は10両編成にしてスーパー北斗として楽しむつもりだったのですが、限定セットの編成が北海道新幹線開業前に真っ先に新塗装化された編成だったので、現実性を考えてデビュー当初のスーパーとかち仕様にしたというわけです。

 

スーパーとかちが整備完了ということで、こちらの石勝線フレンズの整備も進めたいところですが、久々にモーターを動かしてみたら実車同様に煙を吐いて動かなくなってしまいました。

こちらの整備はしばらく先になりそうです汗

 

ということで、今回はこれで以上になります。

今日もご覧いただきありがとうございます。

こんばんは。

 

最近、外出自粛生活が続いたせいか、ついに体内時計が狂い始めました。
布団に入る時間は0時、YouTubeを見るのを強制終了して目を閉じるのが2時前後、というのは大学生になってからほぼ毎日変わらないのですが、先日は目を閉じても朝まで意識があるままでした。夜に眠れないのは初めてだったので、4時を過ぎたあたりからすごく焦り始めたし、そして何よりも地獄のように暇でした。今思うと寝るのをさっさと諦めてお勉強をしていたほうが良かったような気がします。


で、さすがに寝不足だろう、この時期に体調を崩したらマズい、と思い、次の日は早めに23時半に眠りについたら、どういうわけか1時間後の0時半にはパッチリお目覚め。

 

バイトで外出をしたら解消しましたが、眠れない自分自身はコロナと同じくらい怖いです笑
早くみんなが安心してお出かけできる日常が戻ってきて欲しいのですが…。
 

 

さて、今回は2/26~3/2にサークルの合宿で沖縄に行ったことを記事にします。

帰ってきたあたりからコロナが大ごとになり始めましたから、元々決まっていたとはいえ今思うとかなり危なかったですね。

 

初日は那覇空港から恩納村まで。途中大雨に巻き込まれたりしましたが、海が見える頃には素晴らしく良いお天気になりました。

やっぱ沖縄の海って太陽の光に照らされるとめちゃくちゃ綺麗ですね。

 

2日目はさらに北上し、古宇利大橋を渡りました。

 

途中で友達に撮られたやつ

 

古宇利大橋は高校の修学旅行の時にタクシーで渡ったので今回が2回目なのですが、海風を浴びながら自分の足で漕いで渡るのはとても気持ちがいいです。

 

3日目はパイナップルパークへ。

 

ここに来たらパイナップルを食べないとね。

 

この日のお宿は屋根裏部屋があったりして、かくれんぼをしたくなるような場所でした。

こういうのって秘密基地感があってワクワクします。

 

あと、宿までの道のりに街灯がほとんど無かったので、夜にバーベキューの買い出しに行くときめっっちゃ怖かったです。本当にヘッドライトの明かりだけが頼りって感じでした。

 

4日目は海中道路を渡って平安座へ。

 

平安座漁港にて

島からの夕焼けは綺麗でした。

 

5日目は途中観光なし+飲み会だったので記事は省略します。

 

最終日は空港に早めに自転車を預け、ゆいレールで首里城に向かいました。

 

昼飯に食べた沖縄黒糖カレー。

辛さを0から100まで選べるシステムだったので30にしてみましたが、これが結構辛かったです。市販のレトルトカレーの辛口よりは全然辛い方だと思います。

でも辛さだけでなく黒糖のまろやかな甘みも一緒に口の中に広がるので、スパイスとの相性は抜群です。

 

美味しかったのでお土産にレトルト版も買いました。沖縄に来る機会があったらまた食べに行きたいです。

 

デザートのアイス

 

メインの首里城は、火災からの再建工事の真っ只中。

首里城も高校の修学旅行で来たことがあり、当時の光景は頭の中にはっきりと残っていましたから、この光景を見たときは衝撃的でした。

 

いつかまた元の光景が戻ってきて欲しいですね。

 

ちなみに、前の週までは電車で北海道を一周していました。

北海道一周からの沖縄一周ということで季節感は訳が分からなくなりましたが、北と南のそれぞれの良さ、綺麗な景色を楽しむことができたので、2月はとても充実した月になりました。

これからも色んな交通手段で色んな場所に行って、まだ知らない日本の良さを見つける旅に出てみたいですね。

 

ということで今回は以上になります。

最後までご覧いただきありがとうございました。



「緊急事態宣言は今この時点で出す状況ではないと考えている。何よりも国民の命、健康を守ることを第一に判断していきたい」

経済面などいろんなことを考慮する必要があるのはもちろん分かりますが、医師会が「緊急事態宣言を出すべき」だと言っている中でのこの発言、なんだか矛盾しているような気がします。


来週の始め、大学の友達と2泊3日で富山に旅行に行く予定がありました。

私自身も先週くらいまでは行く気満々だったのですが、志村けんさんが亡くなったことで、命の尊さとコロナの怖さが一気に押し寄せ、外泊はやめた方がいいんじゃないかと思い始めたし、親にも大反対されました。

でも、旅行メンバーのLINEグループでは全くそういう話にならないので、周りはそんなに気にしてないのかな?自分の考えがおかしいのかな?とも思いました。

自分からグループでそういう話を切り出したら、他の人たちも「正直俺も渋いと思ってた」などと言ってくれて、結局旅行は夏に延期になったので、みんな同じ考えだったんだと安心することが出来たのですが、


国がいつまでも曖昧なことを言っていると、どこまで警戒すればいいのか、何が正解なのかがよく分からなくなります。警戒することに不安を伴う、言い換えれば「安心して警戒」をすることが出来ないのです。


渋谷でノーマスクで騒いでいる人たちも、一見すると非常識にも見えますが、コロナは怖いけど周りの皆は平気そうだから大丈夫だろう、そういう考えになっているのかもしれません。


飲食店やバス会社など中小企業が苦しんでいるのに、オリンピックや高速無料キャンペーンなど未来のことはすぐに具体的な話が出てくるのに、今のことは口だけで何も話が進んでいないような気がします。コロナは自然災害のようなものですから、「未来の復旧工事」よりも前に「人命救助/保護」の政策が先なのではないでしょうか?もちろん、コロナ終息後のこともある程度は決めておく必要はあると思いますが、コロナが終息すれば、国から言われなくても(ちゃんと自粛が全員に浸透していれば、そして雇用がちゃんと最後まで保護されていれば)それまで我慢した分みんな遊びまくるだろうし、先の細かいことを今決めても無意味のような気がします。


北海道では早い時期に緊急事態宣言が出されましたね。先日北海道で働く方にお会いする機会があったのですが、一時期は街の中や交通機関から人がほとんど消える状況が続いていたのですが、その結果コロナの感染者は激減し、現在では時差通勤が多く行われているものの、人の流れも少しずつ元に戻りつつあるらしいです。


国全体での公式の緊急事態宣言を出すべきなのかは分かりませんが、東京周辺だけでも北海道と同じようなことは出来ないのでしょうか?そういったことも含め、早くはっきりしたことを言ってくれると、私たちも安心して警戒をすることが出来るんですけどね。