ペーパーレス化は“待ったなし” | 会計事務所応援 ブログ

ペーパーレス化は“待ったなし”

みなさん、こんにちは。

私が、会計事務所における
ペーパーレス化への取り組みについて
一番昔の記憶として
残っているのは2004、5年頃。

私どものグループ、
エヌエムシイ税理士法人において、
それまでお客様に紙で提供してきた、
月次や決算関連資料をすべてCD-ROMに保存し、

データとしてお渡しするサービスへと
切り替わった時代です。


それまでのお客様へのアウトプットは、

表紙をつけ綺麗に製本された
目に見えるペーパー資料こそ
価値があると考えられてきました。


ところが、
あれから20年が経った現在でも、

当業界における「紙信仰」は実態として
あまり変わっていないのかもしれません。


事実、
ペーパーがデータに置き換わることが、
お客様から「サービス低下」と
評価されることを恐れて、
ペーパーレス化に踏み切れない
事務所がまだまだ多いのです。


では、所内業務に限って
ペーパーレス化が進んでいるかといえば、
決してそんなこともありません。


ここ数年の間でも、
書棚や書類保管スペース、外部倉庫などを
増強した事務所がいくつもありました。

所長先生も職員の方々も、

「データで確認するより、
 紙で見た方が楽なんだよね」

という意見が本音なのかもしれません。


それ故に、オフィス内で
大きな存在感を示すキャビネット、
重みでたわんだ書棚、
通路に置かれた段ボールやカゴ、
机上の紙の山はあいかわらず
見慣れた光景です。

在宅勤務スタイルが、
思いのほか根付かなかった理由も
そこにあるのでしょう。


さて、
今後電子帳簿保存法改正をきっかけとして、
ペーパーレス化をはじめとした
DXの動きは業界内で本格化してゆくのでしょうか。



話は変わりますが、

ここ数年で、
開業5年未満の若手税理士先生と
お話しする機会が何度かありました。

みなさん、開業の時点から

「紙信仰」どころか、
お客様先、事務所内、原始資料に至るまで、
紙を使うシーンが一切ない
業務フローが出来上がっていました。

こういったリテラシーの高い事務所が、
対応の遅れている昔ながらの事務所から
顧客を奪ってゆくのは
時間の問題かもしれません。


税務会計の分野で、
他に差別化を図るのには骨が折れますが、

ことDXの分野においては、
当業界で差別化を図るのは
実はそう難しいことではありません。


ただし、
そこで一番の足かせになるのは、
お客様先の環境ではなく、

所内でずっと続けてきた習慣を変えることに
抵抗感のあるベテランかもしれませんし、
場合によっては
所長先生ご自身かもしれません。


まずいの一番に取り組むべきは
ペーパーレス化かとは思いますが、

新しい時代に向けて、
新しい人材も活躍できる職場へと
ポジティブな気持ちで
変えていきたいものですね。

みなさんの事務所ではいかがでしょうか。
 


にほんブログ村   税理士 ブログランキングへ   F2ブログランキング

良かったら、毎日1回クリックしてください。