“昭和な先生”と“平成な職員”との間で
みなさん、こんにちは。
先日、弊社グループの
エヌエムシイ税理士法人東京事務所に
4名で見学にいらっしゃった
税理士先生にお礼の電話をしました。
所長含めベテラン2名、若手2名という構成で、
事務所改革の参考に
ご自身の目で直接
エヌエムシイグループの職場環境を見てみたいと
ご来社いただいたのです。
私は電話のなかで、
「先生の事務所は、
前向きで優秀な若手職員さんがいらっしゃいますね。
こういった若手の方が、
のびのび仕事ができる環境を
先生ご自身が意識して作ってあげるだけで
もっと伸びる事務所になると思いますよ」
と先生にお伝えしました。
お聞きすると、
10数名いる事務所スタッフのなかで、
このたびの見学会参加の希望を募ったところ、
挙手したのはお二人だけだったそうです。
しかも、とくに多くの仕事を抱えていて
残業も多くハードワークの状態が続いている
二人だと後でお聞きして驚きました。
もし私が同じような環境だったら、
「目の前の仕事でいっぱいなのだから、
よその事務所など見学している
余裕なんてないですよ...」
とつい愚痴ってしまいそうですが、
日常的に仕事に忙殺され、
しかも年末も近づいてきているこの時期、
それでも新しい情報に触れて、
改善のヒントにできないかと行動する姿勢は、
誰でもできるものではありません。
実際に、お二人から来る私たちへの質問も、
現業務方法の非効率な点を確認するような
無駄のない的確なものばかりでした。
こういった若手職員が事務所に定着し、
新たなスタンダードを、
少しずつでも確立していってくれたら、
どこの事務所も抱えている
経営の行き詰まり感は、
少しずつでも解消されていくのではないかと
私は思います。
“20代、30代からの応募が全然来ない”
“若手が入社しても、すぐに辞める”
“高年齢層のスタッフが事務所を独占している”
こういった話を
全国の税理士先生から
当たり前のようにお聞きしますが、
そんな逆風吹き荒れる環境でも、
この業界を希望し、
何とかこの世界でこの先10年、20年と
飯を食っていかなければと
頑張っている若者がいることは
税理士業界もまだまだ捨てたものではありません。
ただ、足下を見ると
“昭和な先生”と“平成な職員”との間で、
仕事に対する義務や価値観も
随分とかけ離れてしまっているのも事実。
※もちろん私は“昭和”のカテゴリーに入ります。
それゆえに、
所長:「私が伝えているのに、なぜ言うことを聞かない」
職員:「もっと効率的なやり方があるのに、
とても話しを聞いてくれそうな雰囲気ではない」
といったような、
お互いのスタンスの違いに
それぞれフラストレーションを溜めている場面に、
私は何度も遭遇してきました。
昭和側に属する私からすると、
「気合、根性が通用しない」
「24時間戦えない」
「組織の上下関係を絶対的なものと思わない」
そこに目くじらを立てたところで、
そもそも育ってきた環境が違うのですから、
・「気合、根性が通用しない」
→まずは必要最低限の業務ルールを明文化し、
みんなで話し合って適宜修正していく文化に変える
・「24時間戦えない」
→決められた時間内で効率良く成果を出す方針への転換
・「組織の上下関係を絶対的なものと思わない」
→各自が主体的に動けるワークフローや評価方法の工夫
面倒臭がらずに、忍耐をもって
これらを地道に積み重ねていくことが、
結果的には一番の近道であるような気がします。
私たちは、
これまでに社会人として育てられてきた過程で
育まれた考え方や価値観を、
悪気なくそのまま後進にも
押し付けてしまっているところがあるのかもしれません。
しかし、これだけ全国で若手の採用・定着に
苦戦する現状を鑑みれば、
発想の転換は必須であるように私は感じます。