JR Timetable 2024 | Freedom7’s Blog Since November 5th 2008

Freedom7’s Blog Since November 5th 2008

ニッチな内容を書き続けるライフログ

ダイヤ改正がされました。今回大きいのは北陸新幹線の敦賀延長開業と山形新幹線向け新型車両E8系G編成投入でしょう。

 

2015年金沢までの延長開業以来9年ぶりの北陸新幹線路線延長

 

北陸新幹線早期全線開業実現大阪協議会より抜粋

 

これで東京から敦賀(福井県)まで乗換なしで1つで行けるようになりました。

 

東京からですと従来は名古屋や米原まで東海道新幹線でそこから、在来線特急しらさぎで敦賀という流れでした。

 

乗り物ニュースより抜粋

 

東京から敦賀利用ですと、値段や乗り換えなしという点で北陸新幹線に軍配が上がります。

 

一筆書き切符にて金沢、敦賀、名古屋観光するというプランもできるので、一概に北陸新幹線一択ってわけでもないです。

 

料金的に見ても紙の切符ならば誤差の範疇なので、一筆書き切符にて北陸新幹線と東海道新幹線を一度に味わうというのがおすすめです。

 

敦賀以降の延長が現時点で未定なんですよね。

 

小浜市を経由のルートが現時点で最有力ですが決定ではないです。

 

未だに建設費の安い米原ルートの可能性も探ってるようですが米原ルートは可能性は相当低いと思います。

 

東海道新幹線は16両編成意外の乗り入れを行っていませんし、ダイヤの余裕が全く無い。

 

余裕が出てくるのはリニア中央新幹線が新大阪まで全線開業してからなので、2045年以降になります。

 

他にも地震対策でJR東海系統とJR東日本系統で防止対策が全く異なります。

 

なので、既存新幹線すべてが使えなくなります。車両開発を共同でやる必要性もあったりと課題が多くあります。

 

山形新幹線でE8系が導入されたことで、つばさの運用にも変更が入りました。

JR東日本プレスリリースより抜粋

 

 

従来はE2系+E3系での併結運転が行われていた東京~福島間ですが、E8系の登場によってE3系とE8系の併結車両はすべてE5系の統一となりました。

 

先週、仙台からやまびこで東京向かった時にE2系運用で福島にてE3系の併結でしたが、あれが最初で最期のE2系+E3系併結乗車でした。

 

E2系、E3系ともにまだ現役なので乗車はできますが、臨時列車でもない限りは上記の併結運転を見ることはないでしょう。