自分の問題と相手の問題を分けることが距離感を考えるキーワードでは? | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

以前、人と人との「距離感」に関するセミナーを

行いました。

患者さんとの距離が近づきすぎて嫌われたり、

逆に遠すぎてうまくいかなかったり、、、、

患者さんとの距離感だけでなく、

職場で会うありとあらゆる人との

心地よい距離感を探っていくセミナーでした。


私は考えるに心地よい距離感を探っていくのに

大切なことは

自分がニュートラルであることだと思います。

相手の反応に自分が、

振り回されて、

その度に自分の心が乱れていると

良い距離間を測ることができなくなります。

そういった、相手の反応に過剰に反応することなく

自分の中に平静さを保ちつつ

適切な距離感を調節する

そんなコミュニケーションスキルが必要になるかなと思います。



距離感が問題となる時というのは

下記のようなことが臨床上起こり得ます。


◻︎患者さんのやる気がないと、

ついついセラピストが自分のせいだと感じてしまう。

◻︎先輩や上司から怒られると、過剰に反応して嫌な気分を引きずってしまう。

◻︎他職種からクレームを言われると、
過剰に腹が立ってしまったり、

逆に必要以上に落ち込んでしまったりする。

こういった問題

実は自分と相手との距離感がキーワードになってくると思っています。

こういった課題を解決するために、

自分の問題と相手の問題を区別化することが大切です。


例えば、患者さんがリハビリに意欲を持ってくれない。

こういう時、

患者さんの問題は、リハビリに意欲を持って取り組まないことですが、

自分自身の問題は

それを見て自分の誘い方が悪いからだとか、

自分のコミュニケーション力が低いからだと思い自分を責めてしまうこと。

このように、自分の問題と患者さんの問題を分けて考えることが


大切です。

そして、問題を分けることで、

1つ1つについて、

どう取り扱っていこうか?

考えていくことができます。

問題がうまくいかない場合、

この自分の問題と患者さんの問題が

ごっちゃになっていることも多いものです。

この辺りの整理をすることで、

自分自身の中にニュートラルな状態を作ることができ、


次に適切な距離感を測る

余裕が出てくるものだと思います。




ここからはセミナーのご案内です!

3/22
「この人、なんで、こんなこと言うんだろう?

拒否、ダメ出し、暴言を心理学的側面から解明するコミュニケーションセミナー」

を企画しました。

臨床の中で、この人、なんでこんな事いうんだろう?


と思う瞬間、その瞬間をヒントにして

自分のこと。相手のことをより深く理解する。

そんなセミナーを行います。

---------------------------------

上のブログのようなコミュニケーションについてのメルマガも配信しています。


週1、2回配信しています。