「患者さんと一緒にモチベーションダウンしないよう気をつける。」 | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

「患者さんがやる気を持って、

リハビリをしてくれず困っています。」

このような相談を受けることがあります。

このような時、

患者さんがリハビリに乗ってくれないことで

自分自身のモチベーションが下がっていないか?

まずそれをチェックするようにしています。

「作業療法というからには、

これくらいのことはするべきだ。」

このような思いがあると、

その「これくらいのこと」

にまで、自分のリハビリが達しないと

「これじゃあダメだ」と

セラピスト自身が自分自身を

責めてしまったりしてしまいます。

セラピスト自身が自分を責めてしまうと

周り回って、自分の後輩を責めたり、

学生にきつく当たったり、

また自分ではそのつもりがなくても

患者さんにきつく当たってしまう。

そういうことが起こり得ます


だからこそ、患者さんを見る時も

モチベーションが下がっている中でも

やってくれていること

やる気がないと言っている中でも

できていることに

注目するように気をつけています。

できていることに注目するのです。

そして、また自分の中にある

「○○するべき」という考えに

少し緩みをもたせて、

「○○になるといいなあ」

くらいに考えるようになると

少し自分に余裕が出てきます。

やる気が上がらない患者さんに対して

自分も一緒にモチベーションダウンするのではなく、

「やる気がない中でも

これだけはやってくれるのだ!」

といいところを見つけて

モチベーションを維持できるような

関わりを心がけたいものですね。


こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。

他にも読んで見たい方。

下記リンクから登録よろしくお願いいたします。

メルマガ登録はこちら