「自分自身のモチベーションを高めるには、
どうしたらいいでしょうか?」
このような相談を受けることがあります。
セラピストも人間ですので、
リハビリをする患者さんのモチベーションを上げようにも
まずは自分自身のモチベーションの低下に悩んでいる。
そういうこともあるかと思います。
このように自分自身のモチベーションが気になる時。
自分の中にひっかかりになっている「何か」がある場合が多いです。
モチベーションを上げようにも
何か昔のちょっとしたことが
気になって、モチベーションが高まらない。
ということです。
それは、ちょっとしたことと書きましたが、
実はかなり自分にとってひっかかりになっていたりします。
そして、そのひっかりになっている
出来事をよく思い出そうとしてみると、
それは、なんかしらの映像であったり、音や声という形で思い出されたりします。
過去の誰から言われたちょっとした一言が気になって
やる気が出なかったり、
過去の誰かとのちょっとしたトラブル
その時の映像が思い出されて、
モチベーションが上がりきらない。
そういうことがあるものです。
そういう出来事を
「未完了のできごと」
と言います。
このような未完了のできごとに気づいたら、
まず話せる人がいれば
誰かに話をしてみることを
お勧めします。
誰かに話してスッキリするだけで、
ずいぶん前に進む力が湧いてきます。
また、日記や紙など、
何か書いて文章にしてみるのも
いいかと思います。
何か自分の外に出すようなことをしてみると、
未完了のできごとも完了するのです。
モチベーションを上げようと
試みる前に
未完了の出来事を探して
完了させようとする。
そういうやり方も
モチベーションを上げる
一つのやり方になります。
こんな感じのメルマガを週2回のペースで書いています。
他にも読んで見たい方。
下記リンクから登録よろしくお願いいたします。
メルマガ登録はこちら