患者さんとの距離感について指導にするにはどのようにしたらいいでしょうか? | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

「患者さんとの距離感について指導にするにはどのようにしたらいいでしょうか?

最近実習に来た学生さんが、随分患者さんとの距離感が近いように感じます。

ただ距離感が近いなーと感じているのは私だけかもしれませんし、

このようなときどのように指導したらいいでしょうか?」

このような相談をいただくことがあります。




患者さんのとの距離感。

確かに、距離感というのは主観的な判断でもありますので、

少し指導しづらいテーマかもしれません。

なぜ、指導しづらいのか?

例えば、患者さんが明らかに距離感が近すぎて嫌がっている。

そのような様子が観察できれば、

そのことを学生さんにフィードバックすればよいのです。

しかし、患者さんからのクレームなどがあったわけでなく、

ただ指導者がみて、「なんか近いなー」と思ったのであれば、

その主観的な感覚をいかに伝えるのか?

そこで悩む人もいるかと思うのです。


私は、このようなとき、、、、、
 
 
この続きを明日18時配信のメルマガで書いております。

よかったら登録して読んでみてください。

http://goo.gl/Rx3oat