3月後半に読んだ本 | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!



1月にフォトリーディングを覚えてから、




1日1冊のペースで本の紹介をFACEBOOKにて行っています。






3月も続けて1日1冊ペースで本の紹介をすることができました!!




では、こちらにまとめて紹介いたします。










3月後半の本!







3/16

【医療関係者のための信念対立解明アプローチコミュニケーションスキル入門 京極真】



京極先生の本は以前にブログで紹介させてもらいました





医療関係者のための信念対立解明アプローチ: コミュニケーション・スキル入門/誠信書房



¥3,780

Amazon.co.jp








3/17

【社会福祉とは何か 大久保秀子】





福祉ってこの仕事しているとよく聞く言葉だけど、いったいどういうことなんだろうか?

と根本的なことを知りたくて読みました。





福祉というのは、welfareという言葉の訳で、「快い暮らし」「より良い生活」という意味を持っているとのことです。





なるほどー

福祉という言葉には、生活という意味合いが含まれるのかー

と再確認しました。



社会福祉の歴史的展開として、古代日本の天災や凶作の時の記録や、聖徳太子がどのような福祉事業したかなど、さらっと書いてあり、

なるほど、歴史を振り返る時は、ここまで振り返るのか?

と感心しました。



社会福祉とは何か (介護福祉ハンドブック)/一橋出版



¥1,092

Amazon.co.jp










3/18

【リハビリテーション 上田敏】



もう一度基本を見直してみようと思い読みました。

一般書なので、読みやすく、他職種にリハビリについて説明するときに使えそうなことがたくさん書いてあった。

なぜ、関節は固まるのか?

なぜ、筋力は弱まるのか?

なぜ寝たきりは良くないのか?



人に伝える時のヒントになるなと思いました。



あとは、リハビリテーションとは全人的復権だと書いてあり、やはりそうだったよなと基本を再確認した本でした。





リハビリテーション 新しい生き方を創る医学 (ブルーバックス)/講談社



¥972

Amazon.co.jp








3/19

【不機嫌な職場 高橋克徳+河合太介+永田稔+渡部幹】



良い職場、協力しあう組織の例として、

Google

サイバーエージェント

ヨリタ歯科クリニック

の3社書いてあり、

その取り組みが参考になりました。





社内の至る所にホワイトボードがあり、アイディアを書き込める。

社内のいろんなところにゲームがあり、ゲームを、しながら職員同士のコミュニケーションが弾む。

会社の近くに住む人は、家賃が安くなり、ほとんどの社員が二駅以内のところに住んでいる。

病院で行ったイベントの様子を、待合室にたくさん貼ってあり、明るい雰囲気を、作っている。などなど。



なんだったらうちでも応用してできるか?

考えさせられた1冊。



不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか (講談社現代新書)/講談社



¥778

Amazon.co.jp












3/20

【35歳からの妊娠スタイル 放生勲】



不妊治療の分野はあまり勉強していなかったので、

ちゃんと学ばねばと思い、読んでみました。



勉強になったことは、



妊娠しやすい生活作りとして、



副交感神経を高める生活をするということ。



そう考えると自分も少し反省するところがあり、



いままで交感神経過多なところがあったとおもうので、

少し考え方、生活の仕方見直してみないといけないなーと思いました。

35歳からの妊娠スタイル/主婦と生活社



¥1,188

Amazon.co.jp








3/21

【新妊娠レッスン 放生勲】

この本では、不妊治療には「患者力」が必要だということが書いてあった。



医者選びはラーメン屋選びみたいなもので、



セカンドオピニオンの意見を聴きたいと思ったら迷わず聞いた方がいいし、



合わないと思ったら、すぐ変えた方が良い。



そういうことが書いてありました。



せっかくここまで、みてもらったんだから、



というような情が湧いてしまうと、



良くない。



てなことでした。



自分たちがどうしたのか?



という軸をしっかり持って、



そこに通い続けるかどうかは、



自分たちで判断するっていうのが、



患者力を持つっていうことのようでした。





なるほどー



新妊娠レッスン―ふたりの妊娠力がみるみるアップする/主婦と生活社



¥1,260

Amazon.co.jp








3/22

【はじめての医療面接 コミュニケーション技法とその学び方 斎藤清二】



この本は割と有名な本のようで、



よくコミュニケーション系教科書の中で、



引用文献として使われています。





コミュニケーションの基本的なところである。



質問、傾聴、共感、焦点づけ

などについて、

医療現場の実際の例も出しながら、

丁寧に解説してあります。



私が面白いと思ったのは、



コミュニケーションを、



メッセージとメタメッセージに分けて解説してあったところです。



非言語的なコミュニケーションは、



言語的なコミュニケーションより、



高次のレベルにあるので、



言語、非言語と分けるより、



メッセージ、メタメッセージと分けた方が、



しっくりくる。





メッセージとメタメッセージ。



これは学生さんに



コミュニケーションについて説明する時、ぜひ取り入れていこうと思いました。

はじめての医療面接―コミュニケーション技法とその学び方/医学書院



¥1,890

Amazon.co.jp










3/23

【仕事、子供、両立ってどうやねん? 大谷由里子】



イベント会社の社長をやりつつ、

お子さんも育てた大谷さんは

どんな風にやってたんだろうか?



とても気になり、この本を読んだ。



子供も育てながら、



仕事もフルタイムでバリバリ働くってのは、



並大抵のことじゃないと思う。



だから、どうやっているんだろう?



って思った。





なるほどーすごい!と思ったエピソードは、



まず、子供が熱を出して肺炎になって入院になってしまったが、



自分は絶対に抜けられない仕事の時どうしたか?



っていう話。



受験前の弟さんに拝み倒して、病院に付き添いにいってもらい、

あげく弟さんにも肺炎が移り、受験受けれなかった。



だけど今ではそれも笑い話になってる。ってな話があった。







どんな大変なことがあっても笑いに変える強さが、仕事と家庭、両立していくには必要だなーと思った一冊でした。

「仕事」、「子供」、『両立』ってどうやんねん? (講談社ニューハードカバー)/講談社



¥1,470

Amazon.co.jp










3/24

【プレジデント 2014.3.31日号 メールの伝え方大辞典】



私が最近勝手に注目させていただいている起業家である平野さんがメールについて書いていると知り、読みました。



メールも重要なコミュニケーションだから、大切にしないといかんなー







と改めて感じる内容でした。



特に細やかな気遣い。



これが文中に感じられるような文章。



このことについてとても勉強になりました!








PRESIDENT (プレジデント) 2014年 3/31号 [雑誌]/プレジデント社



¥771

Amazon.co.jp








3/25

【ふたりで取り組む赤ちゃんが欲しい人の本 塩谷雅英】

妻に任せっきりじゃなくて、自分も積極的に考えていかなければ、、、



と思い読みました。





いろんな検査や治療法があるわけですが、

初めて名前を知るものも多く、まずはざっくりと起訴知識を知ろうと思いました。




ふたりで取り組む赤ちゃんが欲しい人の本―妊娠力アップから不妊治療まで/西東社



¥1,365

Amazon.co.jp










3/26

【やっぱりこれで安心!わかりやすい不妊治療の本】



二日続けて不妊治療の本の紹介です。





この本は不妊治療について、どのような思いだったのか、



いろんな夫婦の事例・体験談がたくさん載っていて読みやすかったです。



これを読むとまずは夫婦の気持ちのすり合わせが

大事だということがよくわかります。



なるほどー



もっと夫婦で話し合う時間をとっていこう!って思いました!




やっぱりこれで安心!!わかりやすい不妊治療の本/シオン



¥1,470

Amazon.co.jp







3/27

【老化とはななか 今堀和友】



東京都老人総合研究所の所長が書いた老化についての本。



今から20年前ほど前に書かれた本です。





細胞死の話や疫学の話など小難しい話が多く読みにくかったが、

「運動」と「栄養」が老化防止に良いということが、よく分かりました。




老化とは何か (岩波新書)/岩波書店



¥735

Amazon.co.jp






3/28

【無理なく続けられる年収アップ勉強法 勝間和代】

勝間さんの本。

この本の面白いところは、勉強の進む方法として、様々な道具を紹介してくれるところです。



パソコンはレッツノート

メールはgmail

mp3プレイヤーに

ノイズキャンセリングヘッドホン(プレイヤーよりもイヤホンヘッドホンに金をかけた方が、良いと書いてあった。)

オーディオブック

マインドマップ

フォトリーディング



などなど

勉強を気合いと根性論ではなく、

道具を整備することで、習慣になるのだということがとても新鮮に感じ面白いなと思いました。




無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法/ディスカヴァー・トゥエンティワン



¥1,620

Amazon.co.jp







3/29

【6分間文章術 中野巧】



この本は文章を書く前に伝えたいことを、チャートに書いて順番を考えて書くことを勧めています。



自分の書きたい順番で書くのではなく、

読み手の読みたい順番で書く。





文章を書く前に、6マスの空間の中に言葉を埋め、付箋を使い、文章の流れを考えてから、書く。というメソッドのようです。



これは、私が以前紹介した神田昌典さん全脳思考に似たチャートを書くのですが、全脳思考からヒントを得て作ったメソッドのようです。





文章を書く時は、まず悩むのではなく、

手を動かした方がいいのだろうなと、

勉強になった一冊でした。




6分間文章術――想いを伝える教科書/ダイヤモンド社



¥1,404

Amazon.co.jp






3/30

【エッセンシャル版マネジメント基本と原則 PFドラッガー】



自分も職場で、マネジャーと肩書きをいただいているので、

マネジャーとはなんだろうか?と思い読みました。



マネジャーの役割は

①目標を設定する。

②組織する。

③動機付けとコミュニケーションを図る。

④評価測定をする。

⑤人材開発をする。

この、5つがマネジャーの仕事なんだそうです。





シンプルに5つにまとめてありますが、一つ一つが深いなと思います。





自分は仕事のクセとして、



わりとやりっ放し、



立ち上げっぱなしって事が、



結構あるので、





④評価測定をする。は大事にしないといけないなと思いました。




マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則/ダイヤモンド社



¥2,160

Amazon.co.jp







3/31

【朝4時起きですべてがうまく回りだす!池田千恵】





朝4時起きですよ。



凄いなと思い読みました。



とにかく朝の時間を大切にして、生産的な時間を生み出す。





毎朝4時に目覚ましをセットしておけば、



2時間寝坊してもまだ6時。



そこから9時の出勤時間までに

いろんなことができる。



朝の時間を大切にしよう!っていうのは、よく分かるし共感できますが、

さすがに4時起きは厳しいなーって思った本でした。



勉強になったことは、





プライベートの用事も、



仕事の用事も、



同列に扱っていけという話があって、



そこが面白いなと思いました!










「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!/マガジンハウス



¥1,470

Amazon.co.jp















以上です。






今回は妊活関連の本が多かったです。




基礎知識が少ないので読みづらかったですが、




読んでいくうちに、もう少しいろいろ見えてくるのではないか。と思っています。






では。また。














☆セミナー情報



5月24日に北海道作業療法士会にて研修会を行うことになりました!










☆メルマガ情報







メルマガ配信しています!!!






メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。






リハビリコミュニケーション研究所のメルマガ.JPG










2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!



メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!



また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。



無料にて配信しています!!







よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。