2月後半に読んだ本 | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

フォトリーディングを覚えてから、1日1冊facebookにて本を紹介するようにしています。


2月後半に読んだ本を紹介させていただきます。


2/15
【エイブラハムJツワルスキー いいことから始めよう スヌーピーと、仲間たちからの生きるヒント】

スヌーピーの漫画に対して精神科医が心理学的な解説をしている本です。

スヌーピーの漫画は実は小さい時よく読んでいたのでなんだか、懐かしかったです。
またスヌーピーの漫画を読んでみたくなりました。


いいことから始めよう―スヌーピーと仲間たちからの生きるヒント/新潮社
¥1,785
Amazon.co.jp






2/16
【大谷由里子 吉本興業女マネージャー奮戦記そんなアホな!】
大谷さんの本。
大谷さんが吉本興業で働いていた頃のエピソードが書いてあります。
自分も人前で話す者として、エピソードの作り方を学びました。

自分の過去を振り返って、自分が失敗したこと。言われて嬉しかったこと。言われて驚いたこと。

そういったことを一つ一つ思いだして、物語にすると、面白い話ができるのかなあとこの本読んでつくづく思いました。

吉本興業女マネージャー奮戦記「そんなアホな!」 (朝日文庫)/朝日新聞社
¥609
Amazon.co.jp






2/17
【神田昌典 全脳思考】
この本は、かなり面白くて、今月かなりこの本に時間を費やした。
全脳というのは、脳を全部使って考えようよ。っていうこと。

それは、左脳と右脳。とも言えるし、
脳の3つの分類、爬虫類の脳、哺乳類の脳、人間の脳。ともいえる。

そして、その脳の全部を、使って考えようという話。


著者は、この本で商売のためには、
論理と、感性。この両輪が回っていることが大切と説いているわけだが、

この関係性は、我々リハビリの分野で言われている。
ナラティブとエビデンス。
アートとサイエンス。
この関係性に似ているなと思った。


とにかくいろんなことを発想させられ、イマジネーションが膨らむ。そんな面白い本でした。

全脳思考/ダイヤモンド社
¥2,100
Amazon.co.jp




2/18
【ポールRシーリィ あなたもいままでの10倍速く本が読める】
フォトリーディングの公式本です。


フォトリーディングって、私にとっては、効果的な流し読みの方法っていう理解です。


だから、フォトリーディングっていっても、それほど大それたことではないとも私は思います。

たくさん本を読まなくてはならない人は、多分似たよう読み方をしているのではないでしょかう。

精読では、乱読、流し読みで、あっても、その本から自分が、得ようとしていることが、はっきりしていれば、
自然と、自分にとって必要な情報は入ってくる。



目次や索引、前書きやあとがきをしっかり見て、

その本を読む目的を定めてから、該当箇所を探しながら読む。


そんな感じだと思っています。

ただ、それに脳の使い方の話など、認知科学の最新知見を取り入れた所がなんだか面白い読書法だなあと思います。

[新版]あなたもいままでの10倍速く本が読める/フォレスト出版
¥1,470
Amazon.co.jp





2/19
【勝間和代 効率が10倍アップする新・知的生産術】

勝間和代さんってなんだか怖いイメージがあり、今まで敬遠していましたが、フォトリーディングの愛用者であるらしいとの情報から興味を持ち読んでみました。

本はたくさん読んで、読んだらさっさと捨てていい。ってな事が書いてあって、すごくスッキリしました。

その通りだと思います。

サクサク読んで自分のできること。
わかること。つかめたことをアウトプットして、もしいらなくなれば、その本は捨てる。
そういう潔さが心地よいなと思います。


効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法/ダイヤモンド社
¥1,575
Amazon.co.jp




2/20
【さあ、才能に目覚めよう マーカスバッキンガム&ドナルドOクリフトン】


本の中で何度も出てくる「強み革命」って言葉が心に残った。

人材育成、マネジメントにおいて、
人の弱点ではなく、強みを意識していくというのは、
「革命」のようなものだいうことなのだろう。


それぐらい強みを意識するというのは、パラダイムシフトが必要とされるということなんだろう。

自分も、今の職場や自分の業界で、弱みではなく強みを生かしてような「革命」を起こしていきたい。


さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす/日本経済新聞出版社
¥1,680
Amazon.co.jp





2/21
【平野友郎 ビジネスメール術】

ちょっとしたことなんだけど、メールのマナーについていろいろ書いてあってなるほどなと、納得します。

ccとbccの使い分け。
メルマガの丁寧な断り方。
添付ファイルが添付されていない時の伝え方。
メールの返信を催促する時の丁寧な返し方など。


どれも細やかな気遣いが含まれていて、大変勉強になります。



ちょっとの工夫で仕事がぐんぐんはかどるビジネスメール術―仕事ができる人がやっている43のルール/主婦の友社
¥1,155
Amazon.co.jp




2/22
【ポールRシーリィ 潜在能力であらゆる問題が解決できる】

フォトリーディング開発者のポールRシーリィさんの本。
最初は胡散臭いタイトルだと思い、
買ってみてものの、あまり読む気がしなかったのですが、
読んでみたら案外面白かったです。

この本で読みながら、私は、知識や情報というのは、どのように取り組むと行動につながるのか?ということを考えていました。

世の中には知識や情報ばかりを溜め込んで頭デッカチになってしまうのだが、具体的な成果に結びつく行動が起こせない。
そういう事って結構あると思うんですよね。


成果につながる読書。
成果につながる情報収集。
について、いろいろ考えさせられました。

この本で言っていることは、ダイレクトラーニングというやり方で、

情報を直接潜在意識にインストールすると、情報が、顕在意識に、登ってくることなく行動に変化が起こるということ。これは面白い発想だと思いました。

学習には、4段階あるといわれていて、
無意識的無能力

意識的無能力

意識的能力発揮

無意識的能力発揮

と段階的に学習すると言われていますが、
きっとこれは、無意識的無能力→無意識的能力発揮にダイレクトに変化する面白いやり方なんじゃないかと思いました。

そのやり方としては、
まず自分のアウトカムを定めて、
そのアウトカムを達成できるような本を大量に用意し、それらをひたすらフォトリーディングするってなことでした。

なるほどって思いました。

例えば、職場の人間関係を改善したい。と思ったらその問題を解決するのに良いヒントが書いてある本を何冊もフォトリーディングする。

すると、情報が潜在意識に取り込まれて、行動が変化し、自然と職場の人間関係が改善する。だけど、本人はそれをどうやったのか?ちゃんと顕在意識で説明できるわけではない。

そういう事かなと思いました。



「潜在能力」であらゆる問題が解決できる―あなたの才能を目覚めさせる「ナチュラル・ブリリアンス・.../フォレスト出版
¥1,470
Amazon.co.jp





2/23
【勝間和代 無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法】

時間を有効に活用するために、やらないことを決める。
というのが心に響いた。
アルコール、タバコ、テレビ、ネットサーフィン、ゲームなど依存性の高いものをやめる事で時間を生み出すということ。
時間を作り出すには、本当に当たり前で基本的な事なのだが、本当にそうだよなと納得してしまった。



無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法/ディスカヴァー・トゥエンティワン
¥1,575
Amazon.co.jp





2/24
【できる大人の話ネタ全集】

自分は講師をやるので、何か話のネタに参考になるかなと購入しました。

ちょっとしたネタがちょこちょこ書いてありました。

情報量が多くて暇つぶしになりました。


できる大人の話のネタ全書 (デキルオトナノハナシノネタゼンショ)/青春出版社
¥1,050
Amazon.co.jp





2/25
【渋谷昌三 夢と目標を引き寄せる心理術】
職場の人間関係で使えることがあるのでは、ないか?と思い読みました。

心に残ったのは、
「年長者は基本的に教えたがり、うまく相手の経験を引き出すような質問をすることで、よい関係を作れる」という話です。

まさにその通りだと思いました。

やはりこれは年長者と関わる時の基本だな~と再認識しました。


夢と目標を引き寄せる心理術―コミュニケーション能力を高めれば成功への道は開ける!/こう書房
¥1,470
Amazon.co.jp





2/26
【和田秀樹  今日がダメでも、明日うまくいく人の考え方】

面白いのは、夜時間を2分割するという考え方。
夜仕事を終えて、帰った時間と就寝時間までの時間を2分割する。
何かをする時間と、何もせずボーッとくつろぐ時間。
そのように分けて考えないと
いつの間にか時間がたちあっという間一日が終わってしまう。

生産的な時間は自ら意識して作り出さないといけないのだ。

毎日忙しい時もあるが、タイムマネジメントをしっかりして、頑張ろうと思った本でした。


「今日がダメでも、明日うまくいく人」の考え方/新講社
¥1,365
Amazon.co.jp




2/28
【お金のシークレット デビッド・クルーガー】
お金についての本です。

この本はかなり衝撃的でした。

自分がいかにお金についてちゃんと考えていなかったか。と気づき、とても反省させられました。

フロイトの、「お金のことになると、まるで性の事について話すかのように、矛盾だらけで、すましかえって、偽善者になる人が多い」というような引用からこの本はスタートするのですが、自分なんてまさに、その通りで、
今まで本当にお金のことにちゃんと向き合って考えていなかったかなと思いました。

自分はいくら欲しいのか?いくらあれば幸せなのか?そんなことも考えられなかったし、
妻と家計のことについて話し合うのも苦手でしょうがなかった。

そういう自分を見直して、本当に自分の送りたい人生はどんなんだろう?と考えを深めることができた一冊でした。




「お金」のシークレット―人生を変える“感情”と“お金”の法則/三笠書房
¥1,890
Amazon.co.jp


以上の28冊でした。


1日1冊本の紹介3月もできるよう頑張ります!!




☆セミナー情報

3月21日(金・祝)やる気を引き出すNLPコミュニケーション術セミナー やる気を引き出すNLP.JPG





4月6日皮膚感覚とNLPを用いた臨床力アップセミナー


皮膚感覚とNLP.JPG






☆リハビリコミュニケーション研究所のメルマガ



メルマガ配信しています!!!
メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。
リハビリコミュニケーション研究所のメルマガ.JPG

2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!
メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!
また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。
無料にて配信しています!!

よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。




認知症のある方への作業療法 中央法規出版より本を書いています。(共著)