話し方に注目してみること | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

癒やしの言葉研究家@NLPを使う作業療法士杉長彬のブログ-121224_1754~01.jpg

誰かとコミュニケーションをとるとき。

話しの内容だけでなくて、話し方に注目してみると、

ものすごい面白い発見がいろいろとあります。


声のトーンが高いのか?低いのか?

ゆっくりなのか?
早いのか?

どんな表情で話しているのか?


視線はどこを見ているのか?


などなど
そういう事に意識を向けてみるという事です。



そういう事って
普段は無意識にやっていて、


なんだかあの人興奮してしゃべっていた

とか。


なんだか自信無さそうにしゃべっていたとか。



そういう印象を勝手にもったりする事って多いもんですが、

そのような印象というのものの多くは、
話しの内容よりも
話し方に起因する事が多いものです。



人に自信を持って何かを伝えたければ、
まずは、自分が自信がありそうにしゃべっていると思う人の話し方を研究してみる事から始めるといいと思います。



その人は、どんな声の出し方をしているか?

どんな表情で話しをしているのか?

どんな身振り手振りをしているのか?



そういう事です。



自分もいろんなセミナーや勉強会に参加して、話が上手いなあ~っていう人に何人も会ってきました。




私もそういう人の話し方を少しでも真似て、
いい講師になりたいなあと思う今日この頃です。