勉強しなければならないから勉強したいに意識を変える | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

(アメブロ版)NLPを使う作業療法士のブログ-110711_1854~01.jpg

最近思う事。


それは、自分は勉強をしなくてはならないっていう意識ではなく、
勉強をしたいっていう意識で勉強をしていきたいなと思います。



作業療法士として働いているとたくさん勉強する事があるなと思います。


精神医学とか
臨床心理学とか
介護保険や精神保健福祉法
作業療法の様々なモデル
とか、まあ色々あります。



こんな色々ある中で、
患者さんに接するんだから、勉強しなければならないって考えるのではなく、

勉強したいから勉強するって思っていたいなって考えます。



勉強しなければならないっていう考えは、
ある意味勉強しないと○○になるっていうようなリスクを回避するような思考パターンだなと思います。

つまり
勉強しなければならないという考えは、
勉強しないと怒られる。
勉強しないと恥をかく。
勉強しないと職を失う。
つねにリスクから逃れる事を意識したパターンです。





反対に、勉強したいので勉強するっていう考えは、勉強する事で○○を得たい。もしくは○○になりたいっていう目標到達型の思考パターンだなと思います。


勉強する事で患者さんにもっと喜ばれたい。
勉強する事でもっと人の事をよく知りたい。
勉強する事でもっと自信をつけたい。

こう考える事で勉強する事で得たいと思っているものが明確になると思います。


社会人になった今。
勉強しなかったからといって親に怒られたりするような年齢ではありません。

そんな今だからこそ自分の勉強したいと思った事を好きなだけ、自分の意志で勉強したいなと思う今日この頃です。