更年期を深く考える(5) | マーブル先生奮闘記

マーブル先生奮闘記

マーブル先生の独り言。2024年1月1日の能登半島地震後の復興をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

更年期を女性らしく生き抜く(4)

-横道して更という字を考える-

 

更という字を考える

 更年期の「更」という字の意味を考えてみましょう。国語辞典で調べると「更」の意味は、①かえる、あらためる:「更衣」「更新」「変更」 ②一夜を五等分した時間。③さらに、そのうえ、④深まる、夜がふける、⑤さら、新しい、などと書かれています。

 考えてみると、「更」は新しく生まれ変わる、新しい人に入れ替わるとも読み取ることが出来ます。更年期になり、たとえ一時期障害があっても女性ホルモンと惜別し、女性ホルモンが無い、もしくは少ない新しい人生を逞しく生き、老年期を生きるための導入口の更年期に対する励ましの言葉なのかもしれません。

 

更級日記

 更級日記(さらしなにっき)は、平安時代中期頃に書かれた回想録です。作者は菅原道真の5世孫にあたる菅原孝標の次女・菅原孝標女で、母の異母姉は『蜻蛉日記』の作者・藤原道綱母です。更級日記は夫の死を悲しんで書かれ、作者の13歳、寛仁4年(1020年)から、52歳頃の康平2年(1059年)までの約40年間が綴られています。更級日記は、蜻蛉日記紫式部日記などと並ぶ平安女流日記文学の代表作です。

 作者は日記の中で、多くの身内を失った思春期から30代での結婚と出産の様子を経験し、その後夫の単身赴任、夫の病死に直面します。夫を亡くし、子供がいなくなり更年期の孤立感の中で宗教(仏教)に傾倒していくさまが描かれています。

作者菅原孝標女も更年期障害だったのです。当時の更年期の時代は死が迫る時代でした。治療もなく、アドバイスもないまま仏教に縋っていく様が目に浮かびます。

 

更級郡

 更級郡は1879年(明治12年)行政区画として当時の郡名です。千曲川や犀川に囲まれた長野市の一部と千曲市、埴科郡坂城町の一部からなります。この地域に有名な姥捨山(正式名称は冠着山、更科山ともいう)があります。姥捨山は実際に女性を捨てたわけではなく、この地に住む部民の名前から名づけられたものですが、その後流布した民話「姥捨伝説」が独り歩きしました。この伝説は更級日記にも記述がありますが、作者も年老いた自分の拠り所として姥捨山を求めたのかもしれません。

 

終わりに

 医療の進歩や食生活の改善、生活様式の変化で女性の寿命は90歳近くまで伸びてきました。閉経後の老年期は40年もあるのです。更年期に使われる「更」という文字は、新しいまっさらな自分に生まれ変わり、この40年を一からやり直して生きていく必要があります。