ラナンキュラスラックスの管理方法ですが…

 

①花後も花壇や鉢に植えっぱなしで次のシーズンを迎える方法

 

②花後は水やりを絶ち軒下などで次のシーズンを迎える方法

 

この二つの方法がありるですが、皆さまはどちら派ですか~?

 

わが家は②の方法なんですよ~

 

ですから軒下でカラカラに乾いている状態の鉢を出して水やりをスタートします。

 

昨年はお彼岸の、9月23日にスタートしたラナンキュラスラックスの水やり。

 

今年はまだ暑かったので、1週間遅れの今日10月1日に水やりをスタートしました。

 

まずは軒下の雨が降り込まない場所の棚においてあった鉢を…

 

 

「よいしょ、よいしょ」とこの場所に運びました。

 

土も球根もカラッカラに乾いています。

鉢の中のゴミや細い根を取り除くと…

 

こんなに出てきました。

 

これだけの作業なのに、キレイさっぱり!

 

昨シーズンラックスを育てた時のままなので、鉢の土が少なく減っているのでこんなことをしました。

 

鉢の周りの土をスプーンで中央部分に寄せて…

 

肥料を加えた培養土を補充。

 

土を平らにならして完成です。

 

このひと手間で芽が出たあと、元気に育つのでは?…と期待。

 

さて、これで整ったのでジョウロで優しく水やりを。

 

週末にどうしてもやりたかった、ラナンキュラスラックスを眠りから目覚めさせることが出来ました!

 

 

昨年は9/23に水やり開始、10/12に葉が展開しました。

 

今年は10/1に水やり開始なので葉が展開するのは10/20頃でしょうか。

 

ドキドキしながら見守る20日間です。

 

昨シーズンは多くのラックスが不調で…

 

元気に花を咲かせてくれたのは、このサティロス。

 

グレーシス。

 

ティーバだけでした。

 

今シーズン(咲くのは来年の4月~5月です)はハデスやヘラ、アリアドネ、ハリオスの元気に咲く姿を見ることが出来たら嬉しいです!

 

他にも《こぼれ種専用鉢》でカラッカラにしておいたネモフィラプラチナスカイとシレネホワイトパンサー、ギリアの鉢も水やりを開始して発芽待ちです。

 

東京は過ごしやすい週末でした。今まで暑すぎたのでやっとです。

 

朝から庭に出て、ビオラやパンジーを鉢にばらまきしました!

5種類ほどまいたのでどのように咲くのか楽しみ。

 

2020年に収穫したビオラの種。6種類を一つの鉢にまきました。

3年前の種が発芽するかしないか…楽しみに待ちます。

 

こんなドーナツ型の鉢があるので、小輪のビオラをばらまきしてみました。

リースのように咲いてくれたら嬉しいけれど…失敗も覚悟^^:

 

今から種をまくと見頃は来年の3月から4月。気が長い話でしょう?(笑)

 

夜が明けて外が明るくなるのは5時半頃からですね。

早く庭に出たいのに残念…でも暑さから開放されて嬉しいです。

 

今日もご覧下さってありがとうございます♪

 

《コメントありがとうございます》

ほるんさんへ 「この週末はビオラを始めいろんな種をばらまきました。雑でずぼらな私は ばらまし蒔きが一番性に合ってる♪さて、いつ芽が出るかなぁ~♪花は春に咲けば十分です!」のコメントありがとうございます。私も性に合ってます!一番簡単で一番元気に育ったことが有ると、ばらまきは絶対にやりたい(笑)ラナンキュラスの土替えは芽が出てからで良いと思います。土替えしたのに芽が出ないとトホホですから…

あつさんへ 「ラックス完全に水切りをすると溶ける可能性が減るような気がします 何回か溶けたことあります このところ 暑かったのですがそろそろ 水やりをしようかな(⁠♡⁠ω⁠♡⁠ ⁠)⁠ ⁠~⁠♪参考になりました」のコメントありがとうございます。湿り気が有って水分が残っていると蒸れて溶けることもあると思います。なので毎年カラカラなんですよ~涼しくなったのでもう大丈夫だと思います。

ゆきげあんずさんへ 「ラックスの水やり、そろそろ始めるべきかと迷っていたので情報をありがとうございます。やっと涼しくなって来ましたが、庭に出ると蚊の集中攻撃が凄く、なかなか手が付けられずにいます。」のコメントありがとうございます。今年は今までで一番遅いスタートになりました。今までに無い日中の暑さでしたよね。蚊もおとなしくなるといいですね。

poyotapuさんへ 「小さな苗たちがまとまって少しずつ芽を吹いていたのですが、ある日、突然…カラスなのか?(昨年も小さな苗をいくつか抜かれました)雨の管理が悪かったのか?」のコメントありがとうございます。苗たちが突然なくなってしまうなんて…残念過ぎですよね。わが家は葉をかじられているのですが、苗を抜かれることはないですが犯人は何でしょう。クリスマスローズの管理は詳しくないのですが、「こんなことをしました」と時期がきたらご紹介しますね。

おーたんさんへ お待たせしてすみません…「いよいよラナンキュラスの水やりなんですね。きよみさんからのGO~!まだかまだかと待っていました。明日、さっそく鉢のお手入れをして、水やりを始めます。今月下旬が楽しみです🎵うまく芽が出てくれればいいのですが…🌱「今年はスタートがおくれますよ~」と予告すれば良かったです。芽🌱が出たらご報告しますね!

あじさいおばさんへ 「9月末から水遣りを開始しました。10鉢全部無事育つと良いのですが、ちょっと心配です。キヨミさんのブログを参考に生長を見ていきたいと思います。」のコメントありがとうございます。わが家も10鉢、同じですね!無事に育つとよいですね。また経過報告しますね~「カラッカラにして良かった!」と確信した出来事が有って…これも皆さまに知っていただきたいと思っています。

buchi-coさんへ 「ブログを読んで、もうそんな時期かと急いでラックスの鉢を掘りおこしました。大きな鉢だったので運ぶのも一苦労。根は大丈夫そうで5つに分割しました。中くらいの鉢が楽ですね。新しい培養土を補充して優しく水やり。芽が出てくれるといいな🌱」のコメントありがとうございます。そうなんです!もうそんな時期で…目覚め作業が終わるとほっとしますね。大きな鉢はわたしはプラスチック製の100円ショップやIKEA(だいぶ前に購入)のゴミ箱に穴をあけてを使っています。軽いので運ぶのもラクなんです。

オルレアのこぼれ種可愛いですよね。何年も育ててくださって嬉しいです。