庭で育てているクレマチスを挿し木したら、嬉しいことに翌年の春に咲きました!

 

 

咲くまで二年くらいかかるかと思っていたので、驚きのサプライズプレゼント。

 

それならもっと挿して殖やそう! 

 

今シーズンもクレマチスの挿し木が成功しました。

 

 TODAY'S
 
今日はペットボトル挿し木を花壇や鉢植えにした様子をご紹介

 

 

この花が咲き終わった後にカットした茎を使って挿したクレマチス‘ジョセフィーヌ’

 

シェードガーデン 『ジョセフィーヌ 2022.7.26』とラベルに覚書をしたのですが、7月26日に挿したのが今年の酷暑も元気に乗り越えました。

 

春までに充実した株に育てたいので花壇に植えてみよう!

クレマチスは、植えつける時に根を出来るだけ傷めないようにしたいので…

 

まずはペットボトルの四隅をハサミで切って取り出しやすいようにします。

 

 

根を傷めずに取り出せました。ここがペットボトル挿し木の良さです。

 

ジョセフィーヌは茎が余り伸びずに低めの位置で咲くのでこの場所に植えました。

 

花が咲いてるのが親株でその左側に植えて、この場所をジョセフィーヌのコーナーにする作戦です。

 

実は親株も挿し木から殖やしてこの花壇に植えました。

 

全部で二株植えたのですが、上手に親株から子株を育てることが出来たので苗代はタダです。

 

今は新しく苗を買うことよりも、「育てている苗を殖やして楽しもう!」

こんな思いが強くて挿し木にハマっているんです。

 

 

夏の蒸し暑さに苦手なフクシア‘エンジェルスイヤリング’ですが、クレマチスと同じシェードガーデンの花壇では、今シーズンも元気に夏越ししました。

 

他の場所で育てていた親株の挿し木の二代目なのですが三代目も成功!

これはプラカップ容器で育てました。根が透けて見えるのも確認できるのがいいですね。

 

挿して植えた時は上と同じく小さな株だったのが、二代目は今ではこのように大きくなりました!

 

この親株の左側に挿して殖やした三代目を植えて、日陰の庭を明るく楽しくする作戦です。

 

細長くぷくんとしたつぼみ、花が咲いて紫色と赤のバレリーナのような姿。

花が咲き終わると緑色の実が実り、それがつやつやとした黒い実に変わります。


 

今年(2022年)の7月には欲張ってこんなに挿し木や挿し芽をしました。

時間がある時に少しずつ花壇や鉢植えにしています。

 

ビオラやパンジーたちも「早く植えて~」と言っていそう…

 

夏は朝の5時前から明るかったので庭に出られたのですが、今は6時近くにならないとまだ暗くて。

 

ガーデニングタイムがもっともっと欲しいなぁ!

 

今日もご覧くださってありがとうございます♪

 

《コメントありがとうございます》

マリさんへ 「ジョセフィーヌ嬢が挿し芽で増えたのですか!もう、キヨミ様、凄腕です(*'▽'*)」のコメントありがとうございます。わが家の何種類かのクレマチスを挿しているのですが、ジョセフィーヌの成功確立が一番なんですよ~ 来シーズンはぜひ!

ほるんさんへ 「クレマチスも 増やしたいのがいっぱいあるのに、ほとんど成功しなくて。。。 何故かしら? ><挿し木する枝が 若すぎるのかしら??キヨミさんの写真見てると、茎が茶色のものばかりですね。」のコメントありがとうございます。茎は茶色で元気が良い葉が付いている株を選んで、葉を落として挿しています。ほるんさん次はこんな枝を選んで挿し木してみて~♪

まみさんへ 「私はこちらのブログを、ガーデニング好きなブロ友さんから紹介されました。今年初めて種からビオパンを育てていますが、こちらのブログのお世話になりました。ありがとうございます。」のコメント嬉しいです。ブロ友さんからのご紹介でであったのですね。よろしくお伝えください。初めてのビオパンの種から育て、年内に初めましてが見られそうで楽しみですね♡

あずきさんへ 「すごい⤴️⤴️(*^^*)見ていて楽しくなります。私にもできるかも!というやる気にさせてもらいました。来年から~少しずつ、挿し木に挑戦してみたいと思いました。」のコメントありがとうございます。やる気になりました?(*^^*)ダメ元でチャレンジしているのですが、成功した時は本当に嬉しいですよ~あずきさんもぜひ♪

はんちんさんへ 「挿し芽とても上手ですね私も大好きですが、なかなか上手くいかない事の方が多いです クレマチスはまだ挿し芽したことないので来年はトライしてみようかな ビオラ、パンジーは昨年の種とサカタの種で苗作り中です」のコメントありがとうございます。この、土が二層式のペットボトル挿し木は管理がラクで成功率が高いのでクレマチスもチャレンジしてみてくださいね。

たままさんへ 「このブログとキヨミさんの本、2冊買ってお勉強してます!今は初めての種から育て(スイートピー、ポピー、ルピナス、ネモフィラ)に挑戦して毎日発芽や芽の成長ぶりに興奮してます笑」のコメントありがとうございます。ご参考にしてくださって嬉しいです♡種から育て、楽しいですよね。わたしも毎朝覗き込んでいます。日の出が待ち遠しい気持ちすごく分かりますか~!

buchi-coさんんへ 「ビオラを種まきからの育てるのはキヨミさんのおかげでできるようになったので来年挑戦してみたいです。」のコメントありがとうございます。ビオラはマスターですね!以前は失敗もあった挿し木が今はほとんど成功なんですよ~来年はクレマチスもぜひ。

おーたんさんへ 「きよみさんを真似て挿し木しました。なんとか挿し木できたようですが、きよみさんのような元気はないです💦ペットボトルは四隅を切るんですね。目から鱗👀。私もやってみます!」のコメントありがとうございます。四隅を切って根を傷めないで植えるのが元気に育てるポイントなんですよ~ぜひ試してみて(^^♪

yunokoudaiさんへ 「去年プレゼントでいただいたシレネと銀葉のネモフィラ、種をたくさん取っていて、無事に発芽しました」のご知らせありがとうございます。わが家から嫁いだので嬉しいです。「ネモフィラがさっぱりで焦りました それで水につけてみようと思い残りを全部浸しましたら10日以上もたってたくさん根が出てくれました」の情報嬉しいです!特にプラチナスカイ」は発芽が遅いですよね。《おたまじゃくし化》で私も成功したので、来シーズンはご紹介したいですね。