とても大切に育てているラナンキュラスラックス💜

 

 

 TODAY'S
 
今日はラナンキュラスラックスの育て方・株分けをご紹介します

 

 

2019年の春にお迎えしたつぼみ付のラナンキュラスラックス‘ハデス’がこのような大株に育ちました。

 

そして2020年にお迎えしたラナンキュラスラックス‘ヘラ’

 

そして2021年の春にわが家にやってきたのはこのラナンキュラスラックス‘ハリオス’でした。

 

今年(2022年)の春には四年物、三年物、二年になります。

 

ラックスの夏越しの方法ですが、花壇に植えっぱなしと・・・

 

鉢に植えて軒下で水分なしで乾燥させる方法があるのですが・・・

 

わたしは花が咲き終わったら茎を短く切り、軒下の雨がかからない場所で夏越しをさせています。

 

10月に入ってから、軒下から出して水やりをして芽出しをするのですが今シーズンは例年よりも涼しいので9月20日に開始しました!

 

 

  以前にご紹介したのですが半年も前なので再度書きますね

 

春に元気に花を沢山咲かせるために・・・

「ラックスの球根を掘り上げて土を新しくしてみよう!」

 

ラックス‘ハデス’の球根は手の平サイズでこんなに立派なんです。

 

株分けしたいと思っていたので、初めてチャレンジしました。

土を新しく入れ替えた鉢には二株を。

 

そして残りの株はこの鉢に植えてみました。

 

二鉢になるとなんだかすご~くお得になった感が!

 

掘り上げたラックス‘ヘラ’です。この向きに根を下にして新しい土に植えます。

 

ラックス‘ヘラ’も二鉢になりました!

 

 

同じようにしてラックス‘アリアドネ’も二鉢に!

 

 

株分けした鉢がどのラナンキュラスなのか忘れそうなので、早速ラベルを作りました。

 

ラベルの裏側には、株分けした日が分かるように書いてみました。

修正ペンで書くので書きにくくてこんな下手な文字です^^;

 

まだ30℃近い日もあるので、風が通り抜けるカンパニュラ‘アルペンブルー’の小道に移動。

 

「芽吹きますように・・・」と祈るような気持ちが伝わったのでしょうね。

 

10月にはこのように茎と葉が出てきたので株分け成功でした!

 

11月2日にはこんなに元気に育ちました。

 

ところがです・・・ 

年明けの1月3日に庭に出てみると、寒さでこんな可哀そうな姿になっていたのです。

 

霜で葉が傷んでしまったので、全部の鉢を軒下に移動。

 

軒下でも霜で凍るのでシートをかけて防温を。朝外して、夕方はまたこのように戻しての作業は大変でしたが頑張りました!

 

寒さがだいぶ和らいできた2月24日には・・・

 

一鉢ずつ軒下から取り出して春に向けての準備をしました。

 

茶色くなった葉はカット。こんなにスッキリしました!

 

この鉢も傷んだ葉がびっしりと・・・

 

真冬でもハモグリバエ(絵かき虫)が生きているのですね! このままにしておくと新しい葉にも広がってしまいます・・・

 

カットしてスッキリさせました。新しい葉がどんどん出てくるのでこのぐらいにして大丈夫なんですよ。

 

 

今年一番乗りに咲いたのはこのラナンキュラスラックスラックスなんですよ~!

親株の‘ハリオス’です。

 

蕾も沢山ついてがっしりと育ちました。

 

株分けしたので、親株と子株がどのように咲くのか・・・ドキドキ・・・

子株にも蕾を見つけ!少しずつ膨らんでいるので毎朝見るのが楽しみです。

 

 

これは昨年、2021年4月3日に写しました。

 

このように咲くのは少し後になりそうですが、楽しみでたまりません。


ラナンキュラスラックスの開花株はお値段が高くて買うのに戸惑うのですが、2019年から枯れることもなくしかも株分けも成功したので長い目でみればお値段以上だと感じます。

 

≪朝の庭パトのモカ≫

 

クリスマスローズが咲いている小道を手入れしていたら、朝パトのモカが登場!

「ママ~ なにしてるの?」 Byモカ

 

今日もご覧くださってありがとうございます♪

 

《コメントありがとうございます》

ほるんさんへ ラックスでデビューしたのですね!「ラックスって こうやって株分けするんですね!まだまだ 株分け出来るような大きさの株はないのですが、そのうち 数年後ぜひやってみたいです♪」のコメントありがとうございます。株分けできるように育つのが楽しみですね。ぜひ♪

coccotさんへ 「ラックスこの春に初めてお迎えしました。7号ロングスリット鉢で育てています。清美さんの親ラックスの鉢は何号位ですか?」のコメントご質問ですが、測ってきました。31㎝でした。かなり大きいのですがプラスチック製なので持ち運びができます。

はなはなままさんへ 「さすがきよみさん丁寧な育て方 私は反省2鉢なくなりました でも株分けは秋にしましたよ増えるものは増えています」のコメントありがとうございます。秋にした株分けが成功したのですね!春になって子株も大きくなり蕾を見つけました。株分けして良かったです。

アルパカさんへ 「まだ出会えないラックスさん。憧れです。そうそう、キヨミさんのブログで時々見かける黒いラベル。前からなっていたのですが、かっこよくて素敵です。何を使っておられるのでしょうか?」のコメントありがとうございます。ラックスの美しさは憧れますね。ご質問の黒いラベルは廃物利用しています。2020年にブログでご紹介しています。クリックして見てくださいね。

 

 

プモミさんへ 「種を✨🎁✨プレゼントしていただきましてありがとうございました😊❤️🌱ビオラ2株目が咲きました⤴️⤴️😊とっても小さくて、とってもかわいらしくさきました⤴️⤴️😍とってもきれいなレモンイエローのはなびらです。はなびらの裏とフチがうっすら淡いムラサキ色でとってもオシャレです💕」のコメントありがとうございます。詳しく教えてくださったので、あのビオラかなぁ・・・と思います。種まきっこはこれからまだまだ楽しめますね。

おーたんさんへ 「ラナンキュラスラックス“エリス“お迎えしました。キュートですね😍株分けはまだまだ先でしょうけど、まずは夏越し上手く行くかです。きよみさんのブログを参考に成功させたいと思います💪」のコメントありがとうございます。“エリス“は八重咲で花色も素敵ですよね!清水の舞台から飛び降りてよかったですね~!まずは夏越しが成功しますように。

karakara629さんへ 「こんにちは、いつも貴重な情報を教えてくださってありがとうございます。昨年分けてくださったシレネとネモフィラが可愛らしい育ちました。これからもお邪魔させていただきますのでよろしくお願いいたします。」のコメントありがとうございます。種から育てのシレネとネモフィラの様子を教えてくださって嬉しいです。花が咲き終わってもそのままにしておくと種が出来ます。株が傷むこともないので種をつなげてくださいね。