毎年、家族がわが家に集まる家族新年会ですが、今年は密になるのを避けて中止に決めました。

 

家族が皆集まるので、年初めの楽しいひとときだったのでこんなことになるとは・・・

 

一同揃っての家族新年会は出来ないので、息子たち家族とおせちを食べながら《リモート家族新年会》をしようねと計画しました。

 

毎年元旦におせちを盛り付けて新年のお祝いをするのが恒例なのですが、わたしたちシニア夫婦で作るおせちをお持たせして各家で食べるスタイルにします。


日持ちの良いものから作るのですが、早くも今日からおせち作りがスタートです。

 

12月30日の朝までに仕上げないといけないので、《おせち作りのスケジュール》を作り直しました。

 

《手作りおせちに大活躍の万能つゆの作り方》

 

以前はこのように商品化されて楽天市場で販売していた長澤家の万能つゆですが、

 

販売をしなくなってからは、手作りをして日々の料理に使っています。

 

おせちのレシピもこの万能つゆを使っているので、おせち作りに取り掛かる前に作り方をご紹介しますね。

 

今はガーデニングブログとインスタだけなのですが、以前はレシピブログとトイプードルブログも書いていました。

 

長澤家のレシピブログがメディアの目に留まり、テレビの収録や取材で忙しかったことも有ります。

 

2006年に炒飯を作っているところを動画にアップしていましたが、再生回数が260万回を超えこれをテレビ番組で取り上げていただくことになりました。

 

 

当時は長澤家の万能つゆは自宅で必要な分量だけ作って自分たちだけで使っていましたが、この時にテレビでこのように紹介していただきました。

長澤家のレシピブログ-テレビで長澤家の万能つゆ


スタジオにも招待していただき、バナナマンさん、島崎和歌子さん、リアディゾンさん、白石みきさんに長澤家の万能つゆを使った炒飯と肉じゃがをスタジオで作った料理を試食してもらいました。(皆さんから絶賛されている場面なんです。わたしも座っているのですが隠れています)

長澤家のレシピブログ-テレビで長澤家の万能つゆ

この番組をきっかけにして、長澤家の万能つゆが欲しいとたくさんのコメントやメールなどをいただき長澤家の万能つゆを販売することになりました。

 

長澤家が万能つゆを初めて作ったのは1997年頃です。

 

それ以前はそうめん、うどんなどを食べるために市販のめんつゆを購入していましたが、化学調味料の味が強く、ダシの味が薄いのでわが家の好みではありませんでした。

 

「市販のめんつゆより美味しい無添加のつゆを時運で作ろう!」と思ったのが万能つゆが生まれたきっかけです。


当初は、めんつゆとして使うことが多かったのですが、日々のおかず作りに使うととても便利なことがわかりました。

ダシをとる手間が省けますので、忙しく仕事をしているわたしにはなくてはならない物となりました。

 

そしてこんな使い道があるんですよ~

 

めんつゆ、そばつゆ、天つゆ、卵かけご飯、煮物、炒め物、牛丼、豚丼、親子丼、すき焼きのわりした、きんぴらごぼう、野菜炒め、餃子のたれ、納豆のたれ、ローストビーフのたれ、カレーの隠し味などなど
 

長澤家の万能つゆは楽天市場で販売していたのですが、平成26年12月14日をもちまして終了させていただきました。

 

出版社から「本を出しませんか?」と声をかけて頂き平成22年に出版したのがこの『長澤家のごはん』なんですよ。

 

この本の13ページに長澤家の万能つゆの作り方が載っています。

 

《材料》

しょうゆ900㎖ 酒200㎖ みりん200㎖ 昆布2枚 干ししいたけ(どんこ)6枚

削りがつお(厚削り)たっぷり一つかみ(70g) 三温糖150g

 

仕上がりはしょう瓶1本分くらいになります。水を一滴も入れていないので冷蔵庫で保管すると2か月以上日持ちします。

 

おせち作りにはもちろん、そばつゆなどのめんつゆ、煮物、炒め物にも活躍するので、本に記載の倍の量で作ってみました。

 

しょうゆ1800㎖(2本弱) 酒400㎖ みりん400㎖ 昆布4枚 干ししいたけ(どんこ)12枚

削りがつお(厚削り)140g 三温糖300g

 

《作り方》

①だしになる昆布4枚 干ししいたけ(どんこ)12枚 削りがつを(厚削り)140gを用意します。

 

②干ししいたけと昆布を鍋に入れます

 

③削りがつお(厚削り)を加えます

 

④酒、みりんを加えます

 

⑤しょうゆを加えます

 

⑥三温糖以外の材料を全部入れたら火にかけます。煮立ったらとろ火にして、ときどきかき混ぜながら20分煮込みます。

 

⑦三温糖を加え5分ほど煮て火を止めます。

 

⑧網ざるでこして粗熱を取ります。

 

⑨しょうゆの空き容器(水洗いしない)に入れて完成。冷蔵庫で保存します。

たっぷり2本分作れました。

 

作っておくととても便利ですのでお試しください。

 

ダシを取るのに使った干しシイタケですが、勿体ないので何かに使えるかなぁ・・・と

 

お煮しめの椎茸に再利用できました。捨てずにとっておくといいです。

 

 

 

ガーデニングブログのYouTubeを持っていたのを思い出してこの前にご紹介したのですがが、実はレシピブログもYouTubeがあるんです。

 

おせちも動画があるのでリンク先などを明日以降にご紹介しますね。

 

 

 

今日から《おせち作りのスケジュール》を見ながら取り掛かります。

 

帰省も旅行も自粛な今年の年末年始でおせち需要が増えているそうですね。

手作りは美味しいですし、材料費だけなので安く仕上がります。ぜひチャレンジしてみてください。

 

明日以降におせちレシピをブログでご紹介したいと思います。

 

今日もご覧くださってありがとうございます♪

 

 

「ママ いそがしそうだね!」Byモカ

 

《コメントありがとうございます》

お返事遅くなってすみません・・・

まりさんへ 「どれ見ても とっても懐かしいです☆彡特にキヨミ様の「万能つゆ」!!思い出と共に美味しさが蘇りますね~(#^^#)」のコメントありがとうございます。懐かしいですよね!あのアフロヘアーコンテスト(笑)材料を揃えて煮だして漉すだけなのでぜひ当時を思い出して作ってみてくださいね。

ピコママさんへ 「これから、無理せずに、何時までも素晴らしい情報を発信してください、😊✌️、毎日、楽しみにしている大勢の方々の為にもですね✌️ファイト✊ですよ😊~~~」のコメント嬉しいです♪ とても励みになります。長澤家の万能つ頃からブログをご覧になっているのですね!料理ブログとガーデニングブログの掛け持ちだったので、とにかく忙しかったですが、良い思い出になっています。

ほるんさんへ 「知りませんでした!きよみさん宅のつゆが販売されていた時期があったとは!!! 作り方 とっても 分かりやすく書かれてるので、早速 作ってみます♪」のコメントありがとうございます。何年か前の事なのですが、工場に特注して販売していました。おせち作りでいろいろと使えて便利なんですよ。今日は大晦日なのでそばつゆに使います。

超初心者さんへ 「🌷ガーデニングをきっかけにキヨミさんのブログにはまり、過去のブログを遡って夜な夜な読ませて頂いております。ガーデニングの他にも色々されていると知り、ますますファン😍になりました。」のコメント嬉しいです。過去ブログを遡って読んでくださっているのですね!つゆを取った後の椎茸はお煮しめに変身させました^^:

あーぱんちさんへ 「万能つゆ作りました😊早速、うどんと肉じゃがに使って家族に好評でした。出汁取った後のかつおと椎茸も美味しかったです❤️レシピありがとうございます」のコメント嬉しいです。早速作ってくださったのですね。ご家族に好評でよかったです。わが家は今日は年越しそばのつゆに使います😊