週末は少し蒸し暑かったのですが、曇り空で蚊もほとんど出没しなくてガーデニングが出来ました!

 

朝と週末だけの限られた時間なので、やりたいことが盛りだくさん・・・

 

何から始めようかなぁ・・・

 

「そうだ!」と思いついたのがりすの小道の手入れでした。

 

春まではヒヤシンスやネモフィラ、ベロニカ‘オックスフォードブルー’、ノースポールなどが咲くのですが、夏から秋まではほぼ放置でした。

 

これでは勿体ない・・・と雑草や一年草を抜きました。

 

手入れ前はどうなっていたのか見たいですか~?

 

この場所には手入れが簡単で長く咲き続ける花を植えようと思います。

 

ついつい沢山の種類を育ててしまい・・・

 

タネも採り終わり「片付けなくては・・・」とその鉢が多いこと。毎年ですけど。

 

 

 

細かい根などを取り除き、土は花壇の空きスペースに入れて再生して使います。

 

わが家は冬はかなり厳しい寒さになるので、鉢が凍害で割れてしまうことも・・・

 

ブリキ鉢ならば割れる心配が無いので使っています。

 

でも夏には鉢が暑くなってしまうので使いません。洗って乾かして仕舞いました。

 

 

入梅になる前に他にもやりたいことが・・・先日ご紹介したネモフィラなどの《こぼれ種専用鉢》ですが、他にもあって、この方が先にタネが熟しました。

 

花が咲いていた時の画像です。また来シーズンもこんな感じに咲かせてみたいなぁ・・・

 

左の3個は口が開いて既にタネはこぼれ落ちて空っぽ。でも右の3個は中にタネが残っていました。

 

こぼれ種専用鉢にする前にゴミのような中からタネを取り出すという根性が我ながらすごい!(笑)

皆さまも根性で探してみてください^^:

 

このようなタネたちがプレゼント種として昨年日本各地にお嫁入しました。

 

このような状態にして雨のかからない軒下に置いて夏越しをし、10月下旬~11月上旬に少しずつ水やりをして発芽させます。

 

 

それにしてもビオラはタネが出来る時期が本当に様々ですよね。

昨年の暮れ頃から出来るものもあれば、今頃すご~い子だくさんも!

 

こんなオシャレなビオラが咲いたのでタネを繋げて嬉しいです。

 

ピンクタンポポもホワイトタンポポも綿毛になったので収穫時期になりました。

 

色別にこのように収穫しておけば大丈夫。時間が有るときにバラして種の状態にします。

 

以前にご紹介したピーターラビットのお母さんが持っていたカゴの小輪ビオラのタネでしたが・・・

 

成功しましたよ~! ほら、タネが袋の中に落ちています。

 

パンジーやビオラのタネはほぼ採り終わりました。使用済み封筒を使って種類ごとに入れてあります。

 

やることが多くてあっという間に終わってしまった週末のガーデニング作業でしたが楽しめました。

 

《久々のモカのトリミング》

 

おうちカットでなんとかしのいでいたモカのトリミングですが、再開されたので行ってきました~!

 

やっと、やっと、さっぱり、スッキリです。今回もトリマーさんからのプレゼントが素敵過ぎなんです。

 

赤いギンガムチェックの襟カラーとバラの花の耳飾りなんですよ~!

 

少しずつですが日常生活に戻れ、日々の生活を大切に過ごしたいです。

 

今日もご覧くださってありがとうございます♪

 

《コメントありがとうございます》

ピコママさんへ お返事が遅くなってすみません。梅雨明け後のガンガン陽射しになる前にあれこれとしようと奮闘中なんです。それでも追い付かないほど(笑)参考になることは多いに真似っこしてくださいね。嬉しいです♪

ravenderさんへ 来年はこんな風にこの場所で咲かせたいなぁ・・・と妄想しながらタネを収穫しています。パンジーやビオラは採り終わりました。ネモフィラはこぼれ種から育つのに完熟の収穫のタイミングが難しいですね。

KIYOさんへ 色がハデ過ぎて使いこなすのが難しいかと思ったブリキ鉢ですが、意外にも合うことが分かりました。以前に楽天市場で購入したのですが・・・出会えるといいですね。りすの小道もしばらくしたらUPしますね。