今年も開催しました~!!

 

《キヨミの庭のブログオープンガーデン2020》です。

 

それでは、庭に通じる門から入ってみましょうね。

 

 

建物と建物に挟まれたシェードガーデンです。

 

クリスマスローズは咲き終わり、多年草や宿根草たちが咲き始めています。

 

門を入るとすぐにこんな光景が見られます。赤い花の鉢植えなんですよ。

 

冬越しが成功した2年目のラナンキュラスラックス‘ハデス’は花を沢山咲かせてくれました。

退色してオレンジにななった姿もステキです。ただ、残念なことに葉がモグリバエの被害に遭ってしまいました。

 

バレンタインデーの頃が一番のピークで美しかったプリムラベラリーナ‘バレンタイン’

咲き終わった花をカットすると控えている花が次々と咲くので、長く楽しんでいます。

 

両方とも「日向で育てましょう」と書いてあるのですが、半日蔭の方が元気で花も美しく保てるので朝日があたるこの半日蔭で育てています。

 

 

それではレンガ積みのレイズドベッドの花壇をご案内しますね。

 

下のイラスト図の門を入って右側の『d天使の噴水』のある花壇です。

 

この場所にも、夏越しと冬越しが成功した2年目のラナンキュラスラックス‘アドリアネ’が咲いています。

 

株元にはフリルのブルーが美しいパンジー‘ミルフル’が咲いていますよ~

 

鉢植えで育てていたのですが、連日のような強風で傾いてぐらついていたのを抜いてこの花壇に植えました。深植えにするのがコツです。

風通しも良くて心地よいのでしょうね。元気を取り戻してまだまだ頑張っています。

 

壁のハンギングのコンテナにもパンジーが。わらく‘エーゲブルー’です。

 

二株だけ植えたので1月3日の時はこんなにスカスカ^^: 

 

シェードガーデンなのに、こんなにボリュームで咲いています。

 

この花壇にはクリスマスローズの株元に宿根タイプのプリムラベラリーナ‘ピンクアイス’が毎年咲きます。でも今シーズンはちょっと元気が無くて・・・どうしたのかな?

 

ここには種から育ての小輪ビオラが。ブルーの小花はブルンネラ‘ハドスペンクリーム’ですがもうすぐ咲き終わります。

 

小道のレンガのすき間からはこぼれ種育ちのエリゲロンが小花を咲かせて可愛いでしょう?

 

もう少し歩くとここには今シーズンお迎えした花が初めましてと咲いています。

つぼみの時がバラみたいで美しくて出会った時はキュンとやられました^^:

 

夏越し・冬越しができてお許しが出たのでお迎えしたラナンキュラスラックス‘ティーバ’なんですよ。

赤やピンクのラックスは茎が太くてしっかりと自立しているのに、このティーバは支えがないと雨や風でぐったりとしてしまうので、ミニオベリスクの力を借りました。

 

ここを通りすぎると・・・噴水が見えてきました。

 

この場所も多年草や宿根草がびっしりと育っているんですよ。

手前のピンクの花はシラー‘カンパニュラータ’です。

 

今シーズンはこの噴水の下のスペースに手を加えてみました。

 

多年草のローダンセマム‘アプリコットジャム’を植えました。

 

それでは歩いてきた小道を振り返ってみましょうね。

 

 

バラが咲くのはもう少し後なのですが、春らしい庭になっているわが家のシェードガーデンです。

 

ゴールデンウイーク中にブログオープンガーデンの続きをご紹介したいと思います。

 

一緒に花を見ながら散策してくださいね。

 

《家で誕生日のお祝い》

5月1日は仕事だったので、ゴールデンウイークになってからわたしの誕生日のお祝いをしました。

 

庭に咲く藤の花を切って飾り・・・

 

料理はテイクアウトの和食で。

 

これを手持ちの正方形のお皿に入れたら、なんとぴったり!庭の葉ランも添えました。

 

 

お品書きを見ながら、一品一品がとても美味しい和食を味わえました。

 

手作りしたのは茶わん蒸しだけなので楽^^: ステイホームの誕生日祝いもアリです。

 

今日もご覧くださってありがとうございます♪

 

《コメントありがとうございます》

senamaさん ピコママさん ルナママさん ひろこさん 小町さん hellotweetyさん しょこさん 

クッキーママさん tonkoさん コメントありがとうございます。

このようなゴールデンウイークもお誕生日もまさかこの年齢になって経験するとは思ってもみませんでした。

今年だけであって欲しい!・・・とつくづく実感しています。