7月もあっという間に終わってしまった気がします。

 

でも花たちは季節になると芽吹き、「今年も咲きましたよ~ 忘れないでね!」とわたしに教えてくれます。

 

今日は6月と7月の庭に咲いた花たちをご紹介します。

 

マルバストラム

 

サーモンオレンジの可愛らしい花を咲かせる矮性(わいせい)のアオイ科の植物です。

暑さ寒さに強くて植えっぱなしで育てています。ツルをのばして生え広がり土の無いような場所でも育ちます。

 

一度絶えたかと思ったのに復活!サプライズプレゼントです。わが家では葉がうどんこ病になりやすいのがマイナスポイントですが、丈夫で愛らしいので許します(笑)

 

 

 

アルストロメリア

 

球根を分けてこの場所に植えたアルストロメリアが親に負けないくらいに元気に開花!

わが家に相性が良くて逞しく育つ花たちは株分したり、挿したりして殖やしているんです。

 

親はたびたび登場するこの場所で5月に咲きました。株分っ子なので親より遅れて咲いたのでしょうね。来シーズンは同じ頃に咲くのかどうか・・・今から楽しみ。

 

 

バラ‘レオナルドダヴィンチ’

半日蔭になる場所で育てているので、咲くのは6月になってから。

花びらがしっかりしていて育てやすいのでわが家向きのバラなんです。

バラ育て初心者の頃に園芸店で出会ったので想い出が深く、長生きして欲しい!

 

ラベンダー ホワイト

 

「わぁ~ 白いラベンダーが有るんだ!」と旅行中に出会い、即決で連れ帰りました。

リリーちゃんの足元で育てています。ラベンダー育ては苦手なのに枯れずにここまで育ったのでずっと大切にしたい子なんです。

 

 

 

宿根スイートピー

タネ友さんから頂いた宿根スイートピーは花を咲かせるのが2年目。冬も無事に乗り切り今年も咲きました。花びらが一年草のスイートピーよりも厚く花も小さめなのが特徴です。

 

 

ジキタリス

白いホタルブクロと同じ6月に咲いたジキタリスです。とても鮮やかなピンクでしょう?

コンパクトサイズなので支柱無しで育てられました。この種もおすそ分けで頂きました。

種を繋げますね~!ありがとうございます。

 

 

ピンクアナベル

夫人像の隣に植えてあるのですが、周りの木が大きくなって日陰になってしまったこの場所でもたくましく育ちピンクアナベルの独特の愛らしい姿で咲きました。

 

 

 

アルストロメリア(高性)

切り花でこの色合いのアルストロメリアを見かけませんか~

花持ちもいいですよね。暑さ寒さに強くて植えっぱなしで育てています。

 

草丈は赤いアルストロメリアの倍はあるので、切り花にしても活躍します。

庭に咲いているイタリアンパセリの花と一緒に活けてみました。

 

 

6月、7月に咲いた花はまだ有るので続きます。

 

それにしても梅雨明けと同時に暑くなりましたね。暑さに弱いモカは昼間はぐったりしています。

 

今日もご覧くださってありがとうございます♪