2月は28日と短いのですが、それにしてもあっという間に3月になった気がします。

 

 

先週末は一足早く、長男・次男家族が集まってわが家で≪ひな祭り≫をしました。

 

昨年までは、それぞれ違う場所で飾っていた陶器製のお雛様なのです・・・

 

 

今年は集結。 まとめて飾りました。

 

 

 

わが家は息子2人なので、段飾りのお雛様を飾ることも無かったですが、気に入った陶器製のひな人形に出会った時にわたしが買っておいたものです。

 

コンパクトサイズなので出すのも片付けるのも簡単なのがいいです。

 

 

左から

 

 

 

 

 

 

それぞれ表情と雰囲気が違うので見ていてほのぼのします。

 

 

今年は手作りの陶土で作った菱餅も仲間入り。

 

 

ひなあられも飾りました。食べるのは年に1度なのですが、懐かしく美味しい^^;

 

 

 

 

食事用には春らしい割り箸袋を作ってみました。

 

 

ひな祭りらしい敷紙も印刷して朝から準備しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスやお正月の時も今までは同じデザインで一種類の敷紙なのですが、今回は5種類を作り使ってみました。このバラバラの使い方も楽しいですね。

 

 

「割り箸袋や敷紙はどのようにして作るのですか~?」という質問が ある?ない?

 

有るかも知れないので勝手にご紹介します(笑)

 

割り箸袋はダイソーの春らしい色合いの折り紙を使いました。

 

4種類の色違いの桜の図柄で・・・

 

裏はこのようなカラーになっているんです。

 

これが60枚入っていて100均なんですよ~

 

このように裏のカラーが見えるように折り畳んで作ってみました。

 

 

敷紙は愛用しているこの本のイラスト素材を使っているので簡単です。

 

 

 

春・夏・秋・冬の草花と年中行事が和風素材で収録されているので花好きにも嬉しい本です。

 

 

敷紙の紙はB4サイズのコピー用紙を使うとちょうど良い大きさに仕上がりますね。

 

 

そうそう、お正月の敷紙もこのCD-ROMを使いました。

 

 

話がお雛祭りからどんどん違う方向になってますが(笑)

 

100均で買った便箋もこのようにお洒落に。

デザインが決まれば後はプリンターまかせなので何枚も印刷できます。

 

 

一筆箋やお礼の葉書にも使うので、この本はわたしにお助けマンです。

左が市販、他の3枚は本のCD-ROMを使って春らしく作りました。

 

2007年に発刊された本ですし、わたしは書店で出会ったので今までご紹介しなかったのですが、調べたら楽天ブックスで今でも買えるようです。書店でも取り寄せ出来るかも知れませんね。

 

クリックすると楽天ブックスに飛びます

 

次の家族が集まる行事は端午の節句でしょうか。

 

端午の節句の素材も有るのでまた活用してみます。

 

 

≪いつの間にかミニアイリスが咲いて!≫

 

 

わぁ~こんな狭い場所にミニアイリスが咲いている! 今朝見つけました。

 

昨年は小さな鉢に植えて楽しみ花が咲き終わった後にこの場所に植えたのをすっかり忘れてしまって・・・

 

でも花はちゃんと覚えていて時期が来ると咲いてくれますね。

 

≪コメントありがとうございます≫

とまりさんへ いつもご訪問ありがとうございます。「歳時記を大切にしてらっしゃる暮らし方が素敵ですね~CD-R参考になりました! ご家族皆さん集合して和やかな会食の様子が浮かびます♡」のコメント嬉しいです♡

ロココさんへ 「素敵な雛人形ですね。一番上の写真のがその中でも特に素敵です。季節を取り入れた生活が素敵で見習いたいと思わせて頂きました♪」のコメント嬉しいです。シックで珍しい色合いのお雛様なので出会えて良かった~と思っています。

いちごみるくさんへ 「季節の行事を大切になさっていて素晴らしいの一言に尽きます。味気ない暮らしをしている私は、キヨミさんのブログからいつも季節を感じています。」のコメント嬉しいです♪あと何年続けられるか・・・なのですが、体力勝負で頑張ります^^;、ひなあられでおやつ、同じですね。「いちごみるくさん、しゅうまつは暖かそうでしゅ。元気に過ごしてくださいね」Byモカ♡

はなさんへ 「おひなさま・・・親王飾りのおひなさまも、三対揃うと華やかですね~どれも素敵です!」のコメント嬉しいです。100均に行くと「これが100円?」と思う商品が増えていて楽しいですね。季節を感じる便箋や一筆箋や葉書を揃えるとかなりの金額になるのでCD-ROMは大活躍なんです。オリジナルが作れるっていいですね。

minさんへ いつもご覧になって下さって嬉しいです。敷紙をプリントするときはA3対応のプリンターを使っています。敷紙をB4で印刷されるとのこと。「我が家のプリンターはA4対応なので、この本を購入しようかどうか迷うところです。」のコメントですが、そうですよね、一般的にはA4対応ですよね。私はやったことが無いのですが、USBメモリーに敷紙のデータを入れてコンビニでプリントが出来るかもです。

 

今日もご訪問ありがとうございます。更新の励みになりますのでモカ画像を押してくださると嬉しいです。モカからもよろしくです♡

 

「日曜日はJくん Mちゃん Yくん Sくんが来てくれたんだぁ。モカもいっしょにあそんだけどバテちゃった」Byモカ