≪植えっぱなしOK≫で育てている多年草・宿根草ですが、植えっぱなしのまま何もしないのではなくて株を大きく育てたり花をたくさん咲かせるために手入れをしています。


毎朝、少しずつやっているのですが、今日はカンパニュラ‘アルペンブルー’手入れのコツをご紹介します。



真冬も緑色葉を保ち越冬する多年草なので、グランドカバーにもばっちり。


わが家では毎年5月中旬に、ブルーの星型の花を咲かせてくれます。


カンパニュラ アルペンブルーの花の画像


早春の今はこのような姿なんですよ~

カンパニュラ アルペンブルーの手入れの画像


これが手入れをした後はこのように。

カンパニュラ アルペンブルーの手入れの画像


さて手入れ前と手入れ後では何が違うかわかりますか~?


大きい茶色くなった葉が無くなっているのがわかりますか?

冬の間、小さな芽生えた葉たちを寒さから守ってくれた前年の葉なのです。


暖かくなった今はもう役目が終わったので「ありがとう」と思いながら抜き取ります。


この作業はやってみると快感!! 育てている方はこの快感を味わってみてくださ~い^^。


葉を持って引っ張るとこのようにすう~と抜き取れるんです。


ですから短時間で手入れも出来ます。この場所も同じように大きくて古い葉を取り除きました。

カンパニュラ アルペンブルーの手入れの画像


こぼれ種から育ったど根性のこの場所もスッキリと。

カンパニュラ アルペンブルーの画像


引き画像で見るとこんな場所に育っているんです。 カンパニュラ アルペンブルーの画像


何年か前からこの前年度の不要な葉を取り除く手入れをしてから花付きが良くなったような気がします。


昨年(2015年)の5月に花が咲いた時の画像です。

カンパニュラ アルペンブルーの花の画像


「あやしいものがきてないかなぁ・・・」とクンクンパトロール中。


「モカ こっち向いて~」と言ったらカメラを見てくれました。

カンパニュラ アルペンブルーの花の画像


半日陰のこの場所なのですが、夏が涼しいのがいいのか小さな株だったのが、株分けしたりこぼれ種から殖えたりして今ではこのように。

カンパニュラ アルペンブルーの花の画像


鉢で育てているのも同じように大きくて茶色い前年の葉を取り除きました。


左がBefore 右がAfterです。

カンパニュラ アルペンブルーの手入れの画像


葉を取り除いた後は、株元を軽く掘って肥料を加えた土を足しました。


植えっぱなしで育てている多年草・宿根草ですが、手入れをすると見違えるように花を咲かせて応えてくれますね。

ですからやりがいがあるんです。


≪コメントありがとうございます≫

meguko さん みつじゅん さん サンタママ さん パンダラー さん クッキーママ さん 


いちごみるくさん fさん 私もキヨミさん オヨヨさん お返事できなくてすみません・・・


カンパニュラ‘アルペンブルー’を育てている方はぜひ古い大きな葉を取り除いてくださいね。

見違えるように小さな葉が育ってきますよ~


‘アルペンホワイト’や‘アルペンピンク’も同じように手入れしてみてくださいね。


耐寒性強で冬の間も緑の葉があるのでおすすめなのに苗がポピュラーに出回らなくて残念です・・・

もっと出回るといいですね。


ひと手間だけれども花たちは応えてくれる・・・そんなようすを見ました・・・とバラの花を押して応援してくださると励みになって嬉しいです。 いいね!もありがとうございます♪ 

 応援のクリックをお願いします!人気ブログランキングへ  

「はっぱを取っちゃって何してんの?とおもったけどそうだったんだ。モカもこの小道すきなんだぁ」 Byモカ