毎月 月末はわが家の庭で咲いた花をまとめてご紹介してきました。


ところが8月はブログの更新も少なく、体力もなかったので出来ず・・・


ご紹介予定で写しておいたのに没にするのは、せっかく頑張って咲いた花に申し訳ないかなぁ・・・と。


そこで今日は8月と9月に咲いた花をまとめてご紹介しますね。



≪8月に咲いた花まとめ≫


【トウテイラン】

トウテイランの画像


寒さ、暑さに強く植えっぱなしOKの宿根草です。

白に近いシルバーリーフと ブルーの花のコントラストが爽やかで美しく、花が咲いていない時も楽しめますね。


【ガイラルディア】
ガイラルディアの画像


暑さ寒さに強い多年草とラベルに書いてあったので、今シーズン仲間入りしました。

花がら摘みをしたり切り戻すと長い間花を咲かせてくれます。つぼみから満開まで表情が違うので咲き進む姿を見られます。


【ガウラ】

ガウラの画像


花壇の手前にこぼれ種から育ったガウラでたくましさが抜群の宿根草です。草丈が高くなるので茎が延びてきた春に切り戻し、更に花が咲くと切り戻してコンパクトに育てています。白い蝶のような姿の花が風に揺られて咲く姿はとても爽やか!


【ニコチアナ】

ニコチアナの画像


タネから育てたニコチアナです。赤い花なのですが、落ち着いた赤でライムグリーンの茎もお洒落です。

一年草なのでタネを採り、春にまき花を咲かせて・・・と繰り返して育てています。


【アルストロメリア】

アルストロメリアの画像

アルストロメリアの画像


毎年5月にたくさんの花を咲かせるアルストロメリアですが、花が咲いた後切り戻すとまた夏に咲きます。

耐寒性強の種類のアルストロメリアは霜が降りても雪が積もっても植えっぱなしOKなので育てやすいですね。


【ハイビスカス】

ハイビスカスの画像


今シーズン2年目になるハイビスカスです。寒さに弱いので12月から翌年の3月まで室内で管理しました。その手間はあるのですが、夏から秋にかけて元気に咲く姿を見ると今年も室内管理をしようと思うのです。



【八重咲ムクゲ】 【八重咲芙蓉】

八重咲芙蓉

淡いピンク色の花が優しげな小さなポット苗に出会いわが家の庭で育てています。地植えにすると大きくなりたくさんの花を咲かせています。ただ大きくなり過ぎないように管理をするのが課題です。

芙蓉と書いたのですが、ムクゲの誤りです。ルーキーさん教えて下さってありがとうございます。


【ガーベラ】

ガーベラの画像

ノーラベルの小さなポット植えだったガーベラです。今シーズン初めて冬越しをしました。花壇に植えたまま霜よけをしたら春には新しい葉が芽吹き冬越しが成功しました。春から夏の間ぽつぽつと花を咲かせてくれます。



≪9月の庭に咲いた花まとめ≫

花が少なくなってきた秋ですが秋だからこそ美しかったり、春とは違う色合いで咲く花もありました。

それではご紹介しますね。


【カラーリーフカンナ インゲボルグ】

カラーの画像


銅葉色の葉にオレンジ色の花が咲くカンナは今シーズン2年目です。

鉢植で育て日当たりの良い場所に置いていたら葉焼けしたので半日陰の場所に引っ越ししました。

痛んだ葉も復活し、9月に花を咲かせてくれました。霜が降りる頃まで昨年は咲きました。

【カンナ ムーンシャイン】

カンナムーンシャインの画像


今シーズン仲間入りした白い花が咲くカンナです。赤やオレンジとは違う雰囲気ですね。

白いカンナも育てて良かった~と思います。



【ヒガンバナ】

ヒガンバナの画像


植えた記憶も無いのに何年か前からこの場所で咲くようになりました。

今シーズンはこぼれ種育ちのサマーポインセチアとコラボし、「この組み合わせは来年もまた!」と思うほどです。


【カリガネソウ】

カリガネソウの画像


ユニークな姿の花を毎年9月に咲かせます。丸いコロンとしたつぼみも可愛いです。


暑さ寒さに強く植えっぱなしOKです。冬は地上部が枯れて春に芽吹きます。

何年か後にピンク色も有るのを知り、仲間入りさせました。

好きな花はついつい色違いで育てたくなります。

カリガネソウの画像


草丈が高くなるので、5月から7月にかけて2~3回切り戻して育てています。

この場所は半日陰なのですが、日向でも同じように育ちこぼれ種からも育つたくましさです。

カリガネソウの画像


【ユーパトリウム チョコラータ】

ユーパトリウムチョコラータの画像

先日ご紹介したのですが、9月の終わりごろに咲いた姿が一番綺麗でした~!


花はアゲラタムに似ていますね。白くふわふわ。

昨年2株植えたのがこのボリュームになるとは予想外の嬉しさです。

ユーパトリウムチョコラータの画像


8月と9月の庭に咲いたはなまとめはいかがでしたか?


「こんな花もおすすめですよ」

「この花育ててみたい」


というのがありますか~?


今年(2015年)の月毎に咲いた花まとめのリックをしました。

お時間が有るときにタイトルをクリックしてご覧くださいね。


4月の庭に咲いた花まとめ≪植えっぱなしOKの球根植物≫


4月の庭に咲いた花まとめ≪多年草・宿根草・一年草≫


5月の庭に咲いた花まとめ


6月の庭に咲いた花まとめ


7月の庭に咲いた花まとめ


≪コメントありがとうございます≫

 ふりぃく あーちゃん  へ 「四季折々、綺麗で可愛らしい花がお庭に咲いていますね。キヨミさんは如何でしょうか?あまり無理されませんように。。。。」のコメントありがとうございます。ガーデニングシーズンに入りやりたいことはいっぱいですが、セーブしますね^^。モカも秋モードです。

ルーキー さんへ 「直って良かったですね。またブログ楽しみにしています。ところで八重芙蓉はムクゲではないでしょうか。」のコメントありがとうございます。そうでした!ムクゲが出て来なくて間違ってました。早く教えてくださって良かった~ ありがとうございます。

アゲハ さんへ 「毎年なぜか ビオラとパンジーの花びらを虫に綺麗に食べられてしまいます。虫にも強く春先まで素人でも楽しめるプランターにも向いているおすすめなお花があったら教えて欲しいです>_<」のコメントありがとうございます。オルトランをまいても食べられるのは虫ではなくて野鳥かも知れませんね。わが家も一日で食べつくされたことがあります。

プーさんへ 「ガイラルディアがキヨミさんと同色のもあるのですが見た目サラブレッド(八重)と農耕馬(一重)笑」のコメント思わず笑いが。種類が違うかもしれませんね。タネ採りがんばってみますね~ブログ更新はボチボチですがネタはたくさんあるんです^^。

いちごみるくさんへ 「宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』に「カリガネソウ」と出てきたのです。知らない花だから気になっていたのですが、最近また読んでみたら、やっぱり出てきました「カリガネソウ」が!」のコメントありがとうございます。え?カリガネウが出ていたのですね!読んだことがあるのですが何の意識もなく素通りでした。実物はもっと深いブルーなのですが、紫色に近く写ってしまいます。カメラの腕前悪いです^^。

さくら さんへ 「ネットで検索していたのですが、その時キヨミさんのブログによくヒットして、大変参考にさせていただきました。今回も植えっぱなしの球根を参考に球根を探したいと思います。」のコメントと読者登録ありがとうございます。東京郊外なので冬は寒いので参考になると嬉しいです。

あきばあさんへ 「同じような時期に、腰椎椎間板ヘルニアから坐骨神経痛になり、痛みの有る時のうつうつした気持ちもよくわかり、応援していました。」のコメントありがとうございます。そうでしたか・・・腰の痛みは辛いですよね。寝ていても起きていても痛かったと思います。健康の有難みが分かりますね。無理しすぎないようにお大事に。

miyusanmuma さんへ 「35年ぶりに会った友人にキヨミさんのガーデニングの本を見せたら是非欲しいと言われ、なんとこちらの本屋さんにもあったので教えてあげたらすぐに購入したそうです。ブログ楽しみにみてますよ。」のコメント嬉しいです。お友達にもよろしくお伝えください。ガーデニング本がお役に立ちまうように。

ruriko04 さんへ 「8月9月のお花とても楽しみに見させていただきました。ガイラルディアとてもいい色でずね。キヨミさんのブログを見てセリンセとオルレアの種を購入しました。上手く育ってくれるといいんですけどね?」のコメントありがとうございます。オルレアは発芽まで日にちがかかるので乾かさないように水やりしてくださいね。セリンセはタネから育てやすいです。

にゃん(^^) さんへ お母さんの育てた黄色いヒガンバナが咲いているのですね。黄色いタイプ、いいですよね。花育ては日本の四季を感じることが出来ます。楽しいですよ~ 「モカちゃん可愛すぎです。」のコメントありがとうございます。


夏の庭で咲いた花たちを見ましたよ~とバラの花を押して応援してくださると嬉しいです。
 応援のクリックをお願いします!人気ブログランキングへ
皆様の温かい応援とコメントが更新の励みになっています。

いいね!もありがとうございます。