ガーデニング人気blogランキング1日1回押していただけるとと嬉しいです♪



宿根草【カリガネソウ】が庭のあちらこちらで見ごろになりました。


カリガネソウの画像


このボリュームで一株なんですよ~!



門を入ってすぐの半日蔭の場所に植えてあります。

カリガネソウの画像


このカリガネソウがわが家にやってきたのは2007年の9月だったと思います。

道の駅で販売していた小さなポット植えの一株でした。

ラベルには【シャジン】と書いてあったのですが、どうもシャジンとは似ていないような・・・


ブログに咲いたときの様子をUPしたら、「キヨミさん この花はカリガネソウですよ」と教えて頂き、名前が判明した想い出深い花なのです。



毎年9月の終わりごろに咲くのですが、何といっても花の形がユニーク!

くるっとカールしているのは雄しべと雌しべなんですよ。


調べてみると、下の花びらが大きいのは昆虫が蜜を採るために留まりやすいため、白い斑点が入るのは蜜の位置を教えるため、雄しべと雌しべが湾曲するのは留まった虫の背中に花粉を付けるためだそうです。


丸いころんとしたつぼみも可愛いでしょう?


カリガネソウの画像


このカリガネソウは草丈が1m越えになるので、高さを抑えるために、6月ごろから2~3回切戻しています。

カリガネソウの育て方の画像


わが家の≪切って 切って育てる≫代表的な花です。切り戻すことによって茎が分岐して背丈を抑え、たくさんの花が咲きます。


こぼれタネでも育つたくましさなんですよ~ この親株のタネがレンガのすき間で育っている姿です。


カリガネソウの育て方の画像

このカリガネソウも切戻してコンパクトに育てていますよ~ 切戻したのは6月でした。

カリガネソウの育て方の画像


9月の今はこのように咲いています。

カリガネソウの画像



ところで、わが家にはカリガネソウが3種類あります。


カリガネソウの育て方の画像


ブルーの花が咲くタイプ、ピンク色の花が咲くタイプ、斑入りでブルーの花が咲くタイプです。

この3種類がまとまって咲く姿を見てみたい! そう思って育てているのがこの場所です。


でも同じ種類でも優劣があるのですね。ピンクの花が咲くタイプと斑入りカリガネソウは細々と育ってしまいました。


カリガネソウの画像


斑入りカリガネソウの画像


3種類の競演は難しいことが分かったので他の場所に移植しようかなぁ。植える場所を見つけないと。



≪切って 切って育てる≫カリガネソウの茎も無駄にはしません。


鉢に赤玉土を入れて挿し木にしました。


挿したその年から花が咲くってたくましいと思いませんか?これがその一鉢なんですよ。

カリガネソウの育て方の画像


赤いつぼみは【フジバカマ】です。草丈を抑えるために切戻した茎を一緒に挿してみました。


フジバカマを挿したのは初めてなのですが、これもすご~い!つぼみができ、花も咲くのですね。



この鉢植えを写していたら、ナイスなタイミングにモカが登場。大きさがわかるかと思います。


立派な大きさの一鉢になりました。


カリガネソウの画像


【人面犬モカ】なので、カメラを向けたら「「またパー子さんなんだから・・・」とイヤそうな顔されました(笑)


カリガネソウは葉や茎に独特の臭いがあります。

初めてこの臭いを知ったときはびっくり・・・でも今では慣れました。


切ってしばらくすると臭いは飛ぶので切り花にして室内で飾っています。


カリガネソウの花の画像


冬は地上部が枯れますが春になると芽が出て新しい茎が伸びます。

このことを知らなかった時は枯れてしまった・・・と。翌春に新しい芽が出た時は嬉しかtyたです。


和の庭にも洋の庭にも合うし、耐寒性・耐暑性も強、日向でもシェードガーデンでも花を咲かせるので育てやすいですね。


≪コメントありがとうございます≫

ももこ さんへ カリガネソウをお迎えしたのですね。ブルーのタイプでしょうか。暑さにも寒さにも強くてとっても丈夫です。育てやすいですよ~ 切戻さないと大きくなりすぎるので切って切って育ててみてくださいね

ゆき さんへ レンガの隙間からも挿し穂からも大きく育って、たくましい子ですよね!カリガネソウはコンパクトに育てたいので肥料は全くあげてません。上げたい気持ちもわかるのですが、無肥料でも充分元気に育ってます^^。

キイチゴ さんへ わぁ~ キイチゴ家にもカリガネソウが!花もつぼみも可愛いですよね。車の中が今まで体験したことのない臭い・・・わかります(笑) 姿に似ず、かなり強烈ですよね。でも育てやすさと姿のユニークさは抜群ですね

ブルームーン さんへ ころんとしたつぼみも髭のようなしべも可愛いですよね。茎と葉が臭うのですが、お花は大丈夫。しばらく外で水あげをして花瓶に飾ればなんともないです。身近で楽しむのもおススメです。ピンクも可愛いでしょう?

オヨヨさんへ 穂紫蘇味噌作って下さったのですね。ためらっていらしたのでどうかしら・・・と思ってたのですが。いつも油揚げなのですが、厚揚げもいいですね!今度作ってみますね。そう!あの穂紫蘇をしごくと実がするすると剥がれる快感いいですよね~笑

おりーぶ さんへ 毎年育てていると香りも慣れてきます。今では香りの強めのハーブのような感覚なんですよ~ 見かけたらぜひ育ててみてください。モカは自分でも犬とは思っていないかも…と思うほど人間の子に近いです^^。

プーさんへ チェリーセージも大きくなりますよね。わが家もですよ~ 切って切ってをすると花が咲かないような気がするのですが、かえってよく咲くものもありますね。それがわかってからは毎朝ハサミを手にしているおばさんです^^。

クーちゃんと花畑 さんへ カリガネソウ可愛いでしょう?姿と違ってとても丈夫でこぼれタネからも育つたくましさがある子なんですよ~ 大きくなり過ぎの時は切戻せばいいので育てやすいです。地植えでも鉢植えでもOKです

kakko さんへ わぁ~ 子孫たちが元気にしているのですね。冬の寒さが厳しくても戸外で普通に冬越しできているのですね!そちらの方が先に咲いてタネができるのも早いのですね。kakko家でも紫が生き延びているのですね

いちごみるくさんへ 可愛い花とコロンと丸い蕾を見る度に、胸がキュンとなりますか~ まさに同感!毎朝見ています。今シーズンは意識して切って切ってでしたが、もっとしてもいいくらいと感じます。来シーズンはとことん切りつめてみようかしら☆

karen さんへ カリガネソウ初めて見ましたか~? 花も咲いていないときにお迎えした苗なので、初めて花が咲いた時はかなりの感動ものでした。更にたくましさもわかって秋の花壇で活躍しています。切るタイミングと切る長さは植物を見ながらやってます



素敵なガーデニングブログに出会える【花・ガーデンニング人気ブログランキング】オススメです。
このバラの画像をクリックすると見られます。

      

 応援のクリックをお願いします!人気ブログランキングへ


皆さまの温かいコメントと応援がブログ更新の励みになります。
いいね! もありがとうございます。