『ウォーリーを探せ!』という本を子供と一緒になって読んだ記憶があります。

マジ、探しました子供と一緒に(笑) 懐かしいです。


ところで下の画像ですが、この中に野菜が隠れています。

『野菜を探せ!』というお題の発令です。(野菜にはハーブも含みますヨ)

キヨミのガーデニングブログ-野菜と同居スタイルの庭の画像


いかがでしょうか~?野菜が分かりましたか?

簡単すぎたかも知れませんが・・・正解は【セロリ】【斑入りナスタチューム】なんですよ~。


これがタネから育てた【セロリ】です。

キヨミのガーデニングブログ-野菜と同居スタイルの庭の画像


【イタリアンパセリ】の親分みたいと思ってください。

観葉植物のような美しさがあると思いませんか~?ですからカラーリーフのコーナーの仲間入りになりました。

左の明るい黄色い葉は【コリウス】右端の黒に緑の縁取りがあるのも【コリウス】です。

コリウスとコリウスの間に入ることによって、いっそうコリウスが綺麗に見えるような気がしてここに植えてみました。いかがでしょうか?わたしのモットーとする『野菜と同居スタイルの庭』なのです。

キヨミのガーデニングブログ-野菜と同居スタイルの庭の画像


セロリを育てるのは初めてですが、タネから育てたのももちろん初めてです。

ガーデニング歴は結構長いのですが、こんなことを知ったのは初めてです。

皆さま、『セロリの種ってセロリの香がある』ってご存知でしたか~?

かなり強烈なセロリの香がします。「あっ!セロリの種」と分かるほどです。


トマトの種はトマトの香がしませんよね~ オクラのタネはオクラの香がしませんよね~ 

なのにセロリの種はセロリの香がする

だから不思議なのです。タネから育てると、こんなことも分かったりして楽しいです。

セロリは一株が大きくなるそうですが、今のところは大きくなっていません。

葉を切ってしっかりと料理にも使っていますので。

他の場所のセロリは食料用に、ここのセロリは観賞用に分けて育てようと思っています。

もう一つ発見したのは、セロリは匂いがきつくて虫が嫌い?・・・(これはさだかではないのですが)

昨年はコリウスの葉が虫にかじられたのですが、今年は大丈夫なんですよ~。

今はまだコリウスの育ちももうひとつですが、9月の初めごろには見頃になると思います。

キヨミのガーデニングブログ

キヨミのガーデニングブログ


昨年(2008年)の9月の庭の様子です。カラーリーフが伸び伸びと育っています。

今年もこんな感じに育つと思います。

キヨミのガーデニングブログ-カラーリーフの花壇の画像


カラーリーフは夏にも強いですし、何より花がら摘みから開放されます。

キヨミのガーデニングブログ-カラーリーフの花壇の画像


夏の園芸作業の手を抜くにはもってこいの『カラーリーフの花壇』なのです!


先日『家庭菜園』の取材をなさったライターのシンゲルさんブログで、このコーナーをご紹介してくださいました。くわしくは→こちら です☆

並んで写したので、同じようなアングルの画像ですね(*^▽^*)

高円寺界隈や取材の様子などが満載のブログです。ぜひご覧くださいね。




人気 blog Ranking
人気Blog Ranking (花・ガーデニング)に参加しています。



キヨミのガーデニングブログ

 上の虹色スミレをポチット押して今日は何位かな~?と見てくださいね。

嬉しいです!上昇気流に乗り始めました。目指すはベスト5入り(^∇^)

今日もクリックよろしくお願いいたします♪