第11回 国際バラとガーデニングショウ2009の記事は→こちら


第10回 国際バラとガーデニングショウⅠ


国際バラとガーデニングショウ


昨年も国際バラとガーデニングショウ(略して国バラ)に行きました。昨年の様子は→こちらこちら です。

最終日の夕方で短時間でしたが楽しく、また得るものが多かったです。


今年は記念すべき第10回目!〝英国ガーデンへの回帰〟がテーマでした。


バラ、バラ、バラ・・・目を引いたのがこちらのコーナーです。


国際バラとガーデニングショウの画像


デビッド・オースチンのイングリッシュローズは我が家でも育てていますが、見ると更に欲しくなってしまうようなバラばかり!『欲しい欲しい病』がむずむずします・・・

バラの香をかいで、花の大きさや形を実際に見られるので、今後買って育てるときの参考になります。

そんな時に私がいつもしていることはまず記憶に残しておきたいバラのラベルをデジカメで写します。

こんな感じですよ~


国際バラとガーデニングショウの画像

そしてその次にバラを写します。

我が家の庭のバラも咲き始めましたが、黄色いバラが少ないことに気付きチェックしたのがこの淡い黄色のバラです!このバラはいつかは育てたいです音譜


国際バラとガーデニングショウの画像


こうして画像に納めておけば、バラと名前を一致させて整理することができます。

記憶力が悪くなっていますので・・・

とても花付きが良いピンクのバラを発見!まずネームプレートを写します。


国際バラとガーデニングショウの画像

パソコン内に作ってある【購入リスト】のフォルダーに入れて管理して今後の参考にします。


国際バラとガーデニングショウの画像


① さて、ここは独特の雰囲気でデザインされたコーナーです。


国際バラとガーデニングショウの画像

国際バラとガーデニングショウの画像


植栽で注目したのがこちら! 私が昨年から育てているスイスチャードがさりげなく調和しています。

下部中央の黄色と赤い茎の植物です。赤く熟したさくらんぼも美味しそう♪

〝食べられる植物を見た目も楽しむ〟アイディアは早速真似させていただきたいです。


国際バラとガーデニングショウの画像


うんうん・・・やっぱり! 

各コーナーの製作者のお名前と写真が掲載されているのですが見なくてもわかりました。


国際バラとガーデニングショウの画像


② 色を抑えて落ち着いたお庭のコーナーもありました。

カラーリーフを中心とした庭なので管理も楽そうですし、とっても落ち着きそうですよね。


国際バラとガーデニングショウの画像


葉物使いもとても参考になります。


国際バラとガーデニングショウの画像


③ この雰囲気の庭もいいですね~ 


国際バラとガーデニングショウの画像


ヒューケラの大株が味わい深いコンテナに植えてあります。ヒューケラはブームなんでしょうね。

いろいろな種類が販売されていましたし、各ガーデンでも植栽してありました。


国際バラとガーデニングショウの画像


いくつかのガーデンで咲いていて綺麗だったのがこちらの花です。

草丈は50から60センチ位でレースフラワーに似ています。


国際バラとガーデニングショウの画像

まとめて植えてあると遠くからでも人目につきますし、近くで見てもとっても綺麗です。

育てたい! 思わずこの植物の名前を聞いてしまいました。

【オルラヤ】または【オルレイヤ】というセリ科の植物で、種から育てたり殖やすそうです。


国際バラとガーデニングショウの画像

④ 今年のガーデン大賞を受賞したのはこちらです。


国際バラとガーデニングショウの画像


画像中央下部にある石を並べて積んであるだけの花壇なのですが、雰囲気がありますね。

ここにもあの白い【オルラヤ】が植えてありますヨ。

ベンチ脇のスタンダード仕立てのバラがいいアクセントになっています。


国際バラとガーデニングショウの画像


ハンギングバスケットのコンテスト(壁かけタイプ)で最優秀賞を受賞したのはこちらです。

他にも見事な力作ぞろいで勉強になりました。


国際バラとガーデニングショウの画像


各ガーデンを見たあとは、バラの苗木や関連グッズを販売しているコーナーを見て歩くことに・・・

イギリス製のガーデニング用品を売っているお店にチョット足を止めますね。


国際バラとガーデニングショウの画像


支柱トッパー(止め具)も売っています!一般の園芸店では見たこともないのでさすがです。

でも今までイメージしていたのよりかなり大きいです。相当な長さと大きさの支柱に使うサイズのようです。


国際バラとガーデニングショウの画像


毎年記念になにかバラを買おう!そう思っています。

昨年は【イングリッシュローズのマサコ】にしました。

今年も何かを・・・いろいろ探したのですが、我が家の庭は既に飽和状態なので、今年はこれに決定です!

コンパクトに育ちハンギングとしても育てられるタイプのバラ【プチシャンテ】です。

白とピンクの2種類を買いました。最終日の夕方だったのでお買い得の値段に下がっていました音譜




先日のこと、園芸雑誌に掲載されていて、買いたいと思っていたガーデニング用のペンキ。

そのペンキが国際バラとガーデニングショウで販売されていることをネットで調べ、どうしても見たかったブースはこちらです。

ペンキを売っているとは思えないような洗練されたディスプレイでしょう?

 日本ペイント株式会社のブースです。


国際バラとガーデニングショウの画像


ガーデニング用品をペイントして、イメージチェンジしたいと思っていたのになかなか好みの色のペンキに出会えなかったのですが、ここには欲しいカラーが沢山揃っていました。

迷って買って帰ったのがこちらです~。今回の国際バラとガーデニングショウの大きな収穫です。


国際バラとガーデニングショウの画像


家に帰って袋を開けると、缶を開けるものとハケがおまけに入っていました。嬉しいサービスでした!!

缶のデザインもお洒落ですよね。時間が取れた週末に塗ってみようと思っています。楽しみです。


このお洒落なガーデンカラーのペイントのHPがありますので→こちら から入るとこのような画面が出ます。

次にここをクリック押してそこから見ることができます。

ペイントしたくなるようなHPですヨ。



ニッペホームプロダクツ㈱



 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


2008 国際バラとガーデニングショウのリポートでしたがお気に入りのガーデンやバラがありましたでしょうか?

レポートは次回に続きます!!



花・ガーデニング Ranking
に参加しています。

一日一回、応援のクリックをぜひお願いいたします。


    いつもありがとうございます♪ お帰りのその前に!

 ブーケ1 
ここの花束をポチッと押して今日は何位かなぁ~?と見てくださいね。

     応援 いつもありがとうございます。5位をキープ中です。



《お知らせです》

長澤家のレシピブログで、長澤家長男が【豚ニラたまのレシピ(動画付き)】 をご紹介しています。これから暑い季節にぴったりのスタミナ料理です!ぜひ→こちら からご覧くださいね。



豚ニラたま画像記事へ